漢方を知る

きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

和の香り

自然界での香りの存在理由(2)

~多感物質~

異種の生物の間でお互いに作用する物質を「多感物質」と呼びます。

自然界での香りの存在理由

その作用の状態から、「多感物質」は次の3つの物質に分類されます。

(1)カイロモン

生物がせっかく出した「匂い物質」ですが、その匂いを受ける方が利益を得る場合があります。

普通は自己防衛の為に匂いを出すのですが、その行為が逆の形となってしまったもので、桑の出す匂いを蚕(カイコ)が好んで食べるのがその一例です。

『蓼(タデ)喰う虫も好々』

という言葉がある通りせっかく出した苦味成分が「友好成分」となって、餌になってしまうケースや、人間にとっても困る涙腺刺激物質が好きな「玉葱蝿」、栽培上でも有効な桑と葡萄の関係等、自然界には面白い例が多くあります。

(2)アロモン

「匂い物質」を出した方が利益を得る場合があります。

自己防衛の目的で出す匂い物質は、これが一般的です。

(3)シノモン

自然界での香りの存在理由

「匂い物質」を出した方も、受ける方も利益を得る場合もあります。

花と蜜蜂との関係を思い浮かべてください。
双方の目的をかなえています。手法が面白く多くの例が自然界に存在します。


  • 自然界での香りの存在理由①


TOP