漢方を知る

きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

和の香り

香に関連した年表

~香りの歴史が一目瞭然です~

香りに関連する歴史を推測もありますが、下記の表にまとめました。
主な歴史的背景と、あわせて、ご紹介します。

参考 香関連 主な歴史的背景
538     百済より仏教伝来
553   香木が大阪泉に漂着 香の流れ参照
592 飛鳥時代(~645)
593     聖徳太子(574~622)の摂政(~622)
595   香木、淡路島に漂着 香の流れ参照
600     第一回遣隋使
607     第二回遣隋使、小野妹子渡隋
法隆寺創建
630     第一回遣唐使
645 白鳳時代(~710)
663     白村江の戦い
667     大津宮に遷都
698     薬師寺創建
710
(和銅3)
奈良時代(~784) 平城京に遷都
712
(和銅5)
古事記成る
713
(和銅6)
  風土記撰進の詔
~715播磨、721常陸、733出雲、成る
720
(養老4)
日本書紀成る
752
(天平4)
    東大寺大仏開眼法要
753
(天平5)
  鑑真和上(688~763)渡来 香の流れ参照
759
(天平11)
    唐招提寺創建
783
(延暦7)
萬葉集成る  
794
(延暦13)
平安時代(~1192) 平安京に遷都
811
(弘仁2)
竹取物語成る 香の年表
905
(延喜5)
  古今和歌集成る
984
(永観2)
柄香炉(供香)・鞠香炉・火取母(翫香)登場。
薫香合始まる。
1008
(寛弘5)
  源氏物語を一條帝(980~1011)に献上 源氏物語の香り参照
1192
(建久3)
鎌倉時代(~1333)
1202
(健仁元)
  「薫集類抄」(最古の薫物指南書)成る  
1334
(元享3)
十炷薫(後の十炷香)に文学的要素導入  
    佐々木道誉(1306~1373)
薫物から香合せへ参照
1336
(延元元)
室町時代(~1467)
    足利義政(1436~1490) はじめに参照
    志野宗信(1445~1523) 香合せから組香へ参照
    三條西實隆(1455~1537) 香合せから組香へ参照
1467
(應任元)
戦国時代(~1573)
1478
(文明10)
  六種薫物合せ行われる 薫物から香合せへ参照
1500
(明慶9)
香木の種類を伽羅・羅国・真南蛮・真那伽に設定  
1501
(文亀元)
足利義政、蘭奢侍拝領  
1573
(天正元)
安土桃山時代(~1600)
1574
(天正2)
織田信長、蘭奢侍受領  
1600
(慶長5)
徳川家康、蘭奢侍受領  
1603
(慶長8)
江戸時代(~1867)
    東福門院(1607~1670) 組香について(1)参照
1681
(天和 元)
香木に佐曾羅・寸聞多羅を加える 香木の種類参照
1716
(享保元)
源氏香成立。盤物流行 組香について(2)参照
1867
(慶應3)
    大政奉還
1868
(明治元)
    東京に遷都
1877
(明治10)
明治帝、蘭奢侍受領  

  • 香席について


TOP