漢方を知る

きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

女性の生活と健康

体の健康 体と心に健康を

 
   

瘀血(おけつ)と女性

瘀血(おけつ)と女性
漢方は瘀血(おけつ)の改善を援助する「縁の下の力持ち」です。
 

瘀血(おけつ)と女性

   目のまわりのくま、肩こり、下肢の静脈瘤、何となく疲れやすいなどの症状を経験したことないという女性は少ないのではないでしょうか?東洋医学では、人体は気、血、水のバランスを基本に成り立っているという考え方をします。 そして、それぞれのめぐりが悪くなると、様々な疾患や不定愁訴(しゅうそ)が生じると考えられています。瘀血(おけつ)というのは、その3つのうちの血の流れが滞った状態です。女性は男性とちがって、1ヶ月に1度生理がくるという月経周期をもっているので、どうしても瘀血(おけつ)という状態になりやすくなります。

 では次に、瘀血(おけつ)の状態をもつ疾患、子宮内膜症についてお話しましょう。 本来、子宮内膜にのみあるはずの内膜が、卵巣や子宮の筋層、子宮以外の場所に存在し、広がっていくのが内膜症です。それはまさに良性のガン疾患かと思うほどに執拗に女性を苦しめます。生理痛はもちろんのこと、性交痛、排便痛、そして下痢や便秘など多くの症状がともないます。西洋医学では、生理をとめ、閉経のような状態をつくることにより症状をおさえたり、手術により切除したりする方法があります。それなりにすぐれた所もありますが、のぼせやいらいらなどの更年期様の副作用に悩んだり、切除したはずのところからまた内膜症が再燃するということに出くわしたりします。

 そこで東洋医学の登場です。2000年の歴史をもつ漢方は、この瘀血(おけつ)に対してすぐれた効果を発揮します。代表的なものに桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)折衝飲(せっしょういん)血府逐お湯(けっぷちくおとう)などの処方があります。

 そして、その処方にはいろんな優れた生薬がはいっています。たとえば、川キュウ(センキュウ)は、セリ科のセンキュウの根茎を乾燥したもの、丹参はシソ科のタンジンの根を乾燥したもの、赤芍はボタン科のシャクヤクの根を乾燥したもの、桃仁はバラ科のモモの成熟した種子中の仁を乾燥したもの、紅花はキク科のベニバナの花冠を乾燥したもの、牡丹皮はボタン科のボタンの根皮を乾燥したものなどです。全部、植物の根や茎、種子、花からできています。

 さらに、動物性生薬が加わるともっとパワーアップします。そして、その1つ1つがすべて瘀血(おけつ)を軽くするという力をもっています。

 漢方家たちは、昔からさまざまに検討し、この生薬を組み合わせて処方をつくってきました。そして、その処方が今、女性に投与されているわけです。ですから、はやい人で1~2ヶ月で生理痛が軽くなったり、CA-125という内膜症のマーカーがさがったりします。東洋医学では、これらの漢方に加えて、血海三陰交に鍼や灸をしたり、また、整体をしたりして瘀血(おけつ)の治療効果をあげています。

 以上、東洋医学のいろんな治療についてお話してきました。しかし、もっと血と関係していることがあります。それは「七情の乱れ」です。七情とは、喜、怒、恐、悲、憂、驚、思です。これが乱れると、体内の臓器に影響をおよぼし、瘀血(おけつ)の原因となります。つまり、いくらよい生薬をとっていても七情の乱れがあると、瘀血(おけつ)がとれにくいということです。

  ストレスの多い社会でできるだけ心おだやかに、ゆったりと生活していくことがとても大切だと思います。そして、自然の恵みに感謝し、旬の食物をよくかんでいただくことが瘀血(おけつ)を改善する基本だと思います。漢方はそれを実行しようとする人を優しく援助していく縁の下の力持ちなのだと思います。

 

文:兵庫県 森山みどり先生
冷えについて 「最近疲れが取れないのよね」と思ったりすることがありませんか?
東洋医学的にみた皮膚病 皮膚科の診療をしていますとよく遭遇する質問があります。
アレルギー疾患への処方箋 最も大切なことは、日常生活を見直すことにあると考えています。
お血(おけつ)と女性 漢方はお血(おけつ)の改善を援助する「縁の下の力持ち」です。
現代医療における東洋医学の役割 西洋医学的疾患概念や病態の把握は東洋医学におけるそれとおおきく異なります。
生活の中の美しさと健康 四季の変化、月ごとの変化、さらに一日の中でも体は環境によって変化しています。
海の幸 変化する食生活の改善・・・・摂取する脂質の種類
感動の涙 ~漢方と、補助療法としてのアロマセラピー~ 漢方と、補助療法としてのアロマセラピー

TOP