漢方を知る

きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

病気と漢方

漢方で病気を治そう ~生活習慣病やアレルギー、現代病にも漢方の力。~

症状別検索

婦人の病気と漢方

男性専門の科はないのに婦人科があるのは、女性は子供を産むという生殖機能があり、それだけに、女性の体は変化が大きく、デリケートにできているからです。

1

女性の一生の体調変化

 最古の病理理論を著したといわれる『黄帝内経』の素問第1巻の上古天真編では、女性の一生の体調変化を、7の倍数で論じています。


第1期 7歳

第2期 14歳 月経開始期

性ホルモンの作用によって、女らしさが出てきます。
第二次性徴があらわれ、月経が始まる時です。

第3期 21歳 婚期


この時期は「腎気平均」といって生命力が全体にいきわたった状態で、
女性として体力的にはピークに達します。
この時期の女性は大多数の人が結婚をして新しい人生を歩み始め、
第1回目の妊娠で出産し、子どもを育てていくという道を歩みます。


第4期 28歳 出産期

この頃になると「筋骨がかたくなる」と記されています。
女性として生理的に絶頂期であるという意味です。
とくに子どもを育てることに生きがいを持っている時期でもあります。


第5期 35歳

顔にしわができはじめ、抜け毛が少しずつ目立ち始めます。
この時期には20歳台の無理や人工中絶などがたたって、
さまざまな症状を訴える場合が多いようです。


第6期 42歳

顔のしわが増え、頭には白髪がちらほら見えてきます。
この年齢の、とくに専業主婦といわれている人にとって、
子どもが手を離れ、また夫も仕事で家のことなど
振り向きもしなくなるこの時期は、主婦としてもさみしい時期であります。
ここに夫婦間や子どもとの葛藤でストレスが生まれ、
このストレスを上手に処理できるかどうかで、
次の更年期での症状の軽重が決まってくると思われます。


第7期 49歳 更年期、閉経期

閉経の時期です。一般的にいわれている更年期に相当します。
現代医的にも一番早くホルモンの働きが止まるのは
卵巣であるといわれています。
したがって卵巣から分泌される卵胞ホルモンの分泌量が低下してきます。


次へ次へ 「女性に多い病気

1.女性の一生の体調変化 | 2. 女性に多い病気 | 3.漢方薬で婦人病を治そう!

  ページトップへ ページトップへ

漢方相談薬局・薬店店舗紹介

TOP