きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

御影雅幸先生の漢方あれこれ

五臓六腑

~東洋医学と西洋医学の違い~

 「五臓六腑に染み渡る」という表現がありますが、実際に「五臓六腑」を全て言い当てることの出来る人はどれくらいおられるでしょうか。

 中国医学用語の「五臓」とは中の詰まった器官を指し、肝、心、脾、肺、腎の五つです。「六腑」は中が空になった器官を指し、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦の六つになります。聞きなれない三焦とは内臓を入れる器(入れ物)のことで、みぞおちとへそを境にして上から上焦・中焦・下焦の三つに分けられ、それらを合わせて三焦といいます。ただし、必ずしも現代医学的な臓器と符合せず、また多分に機能的な面で解釈されるものです。一般に「六腑」はエネルギーを集め、「五臓」はそれを貯蔵する器官とされています。

 例えば腎はへその下に位置し、水分代謝を司ると同時に気(元気)を貯め、生殖機能をも担当しています。力仕事をするときに下腹部に力を入れるのはそうした意味があるのです。また新たな生命を育む場所でもあります。また、脾とは脾臓ではなく、消化吸収機能を担当する臓です。五臓の中には膵臓が入っていませんが、消化酵素を分泌すると言う意味では脾に含まれると考えることができます。

 ヒトの健康は、この五臓六腑のバランスがとれた調和の上に成り立っているとするのが中国医学の基本的な考え方で、病気の治療も五臓六腑の機能的バランスを整えることに中心がおかれます。

 東洋医学は西洋医学と違い、局所的な症状の治癒を目指すのではなく、体全体のバランスをとることを治療方針とし、とくに五臓六腑の機能バランスが重視されます。五臓六腑は各々欠くことの出来ないとても大切な働きをしています。

 それぞれの臓器には助け合いや反発といった関係があります。「五臓」で言うと、肝→心→脾→肺→腎→肝はそれぞれ矢印の向きに機能を助け(相生)、肝→脾→腎→心→肺→肝は矢印の向きに抑制(相剋)します。例えば、脾の働きが強くなると腎の働きを抑制し、肺は弱った腎の働きを助けると考えます。このようにそれぞれの臓器がお互いに他の臓器の働きを促進したり、抑制したりしてバランスを取り合っているのです。すなわち、全体のバランスが大事なのであって、いずれの臓腑でもそれだけが強くなっても弱くなっても全体のバランスが崩れて病気になると考えるわけです。

 例えば肝気がたかぶると脾を抑制します。ヒステリックな人は肝気がたかぶりやすい人で、脾すなわち消化吸収機能を抑制しますので、常に胃腸の不調を訴え、肥れないという訳です。そうした人が胃腸薬を服用しても根本的な治療にはなりません。漢方では例えば抑肝散のような肝気を鎮める薬を処方します。

 五臓六腑のいずれの機能も突出して亢進したり、逆に低下しても、からだ全体にひずみを生じ、病気発症のもとになるのです。

TOP