きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

御影雅幸先生の漢方あれこれ

本治と標治

本治と標治とは

 中国医学と現代医学の違いはいくつもありますが,その一つに,漢方では常に原因を察知して取り除くことによって治療する点があげられます。

 もちろん現代医学でも,例えば肝炎ウィルスを取り除いたり,腸内の病原性細菌を殺したりという原因治療を行いますが,いわゆる生活習慣病などではもっぱら対症療法しか行われません。漢方ではこうした病気にも原因を診断して取り除く治療方法が採られるということです。

 中国医学では病気の原因に対処することを「本治(ほんち)」と呼び,その原因によって生じる症状を治療することを「標治(ひょうち)」と呼んで区別しています。
 当面の苦しい症状を標治で対処するとともに,本治で原因そのものを駆逐するのが本来の漢方治療の姿です。必要な場合には,それらのクスリを朝・昼・夕で服み分けます。

 例えば,肝気が昂っているために脾(消化吸収機能)が弱められて胃腸の調子が悪くなっている人に,いくら胃腸薬を与えても完治は望めません(→五行説)。

 こうしたとき,肝気の昂りを押さえる治療が本治であり,胃痛や消化不良や食不振などを改善するのが標治です。
 胃腸薬で症状を抑えても,肝の昂りが治らない限りは胃腸の調子は良くならず,よって胃腸薬を服み続けねばなりません。本治こそが病気そのものを完治させるのです。

 一般には標治には即効性が求められますが,本治に応用される処方は即効性のものもあれば,長期間服用すべき処方もあります。

 漢方薬は長期間服用しないと効果が現れないとされるのは後者を言ったものです。

TOP