• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 相談方法

殆どの方々は「インフルエンザ」という名前を子供の頃から知っていることと思います。
この名前の由来について
「インフルエンザ」の名前は、十四世紀から十五世紀のイタリアのルネッサンス時代に、
星占いによってこの疫病が 「星の影響(インフルエンス)によるものだ。」 とされたこと。
十七世紀のイギリスでも星から吹き付けられてくる 「突風(フルー)によるものだ。」
と考えられていたことに由来しているそうです。
日本では 「インフルエンザ」 という言葉が一般的ですが、米国では 「フルー」 という
言葉を人々は使用しているそうです。
昔の人は既にインフルエンザを普通の風邪と違った概念でとらえていたといえます。

2019年まず1か月が経とうとしております。
インフルエンザはA型の流行であるとお伝えしましたが、谷口清州先生によりますと
「A型インフルエンザは、数十年に一度、亜型が変わるという大変異を起こすことが
知られています。突然別の亜型ウイルスが出現して、従来の亜型ウイルスに
とって代わることがあるのです。もしそれが、人間が接したことのない
ウイルスだった場合、人間界の誰も免疫をもっていないので、
たくさんの人が急速に感染、重症化し、パンデミック(世界的大流行)に陥ります。」
パンデミックが起こるのは、大きな変異を起こしやすいA型インフルエンザウイルス
だけ、だそうです。
今のところは日本各地で警戒レベルが上がっているだけです。
感染した方も感染されてない方も予防意識のハードルを高くして
手洗い、うがい、外出時のマスクなどといった基本的な行動を
忘れないでいてほしいと思います。

インフルエンザが流行しています。
でも何だかいつもより感染力が強い感じもします。
今のところ新型になったというわけでもなくA型が主流のようですが。
環境なのか、私たち人間の免疫機能に問題提示がなされているのか。
スペインかぜが全世界に流行したのがちょうど100年前。
少し注意すべきタイミングかも知れません。早めに病院に受診してください。
そして予防としては発酵食品などを中心に腸内の環境を整えて
睡眠もしっかりとって休息に力を置くこと。ですね。

消化機能をつかさどる「脾」と呼ばれる臓器と、胃の機能が弱まることが原因で、
口臭も引き起こされます。脾と胃は協力して消化吸収を行います。脾と胃が弱ると、
不要なものが上へと昇ってしまい口臭の原因となります。
対策としては胃腸に負担のかかるインスタント食品やお菓子を減らして、
食事は良く噛み、バランスの取れた食事を心がけること。
胃腸をしっかりケアして2019年を乗り切りましょう!!

旧暦で2月4日を1年のスタートとする、陰陽五行説では2019年は土運不及の年とされています。土が弱く木が強まる年とされ、草木は茂るが、土の力が弱いので実が出来ない年と言われています。体調面でいいますと消化器が弱りやすくなるため、嘔吐や下痢、むくみに注意が必要です。消化器系が弱ると、栄養が吸収されにくくなり、体力も回復しづらくなります。肉体的疲労だけでなく、ストレスによる精神的疲労もたまりやすくなるので、精神疾患にも注意が必要です。


Copyright© KOUJIDOU PHARMACY. All Rights Reserved.