• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 相談方法

冬は、乾燥対策として肌に保湿クリームを塗ったり、
マスクをして、鼻やのどを乾燥から防いだりする方は多いと思われます。
しかし、乾燥対策は家の内側や体の内側にまで目を向ける必要があります。
というのも、脳梗塞・心筋梗塞が冬に起きやすいのは、
寒さで血管が縮むことだけではなく、乾燥により体内の水分が減って
血液がドロドロになることも、原因のひとつだと考えられているためです。
現代の住居が、ひと昔前の一般的な住居よりも乾燥しやすい理由としては、
暖房器具の普及、気密性の向上、広々としたリビング・ダイニングの増加
(水分を適度に出し入れする壁やふすまなどの仕切りが少ない)、
畳の減少(天然イグサには水分を適度に出し入れする働きがある)
などが挙げられます。
水分は皮膚や粘膜、吐いた息から自然に失われますが、空気が乾燥して多くの
水分が失われると、血管内の水分も減少します。
そうなると血液中に含まれる成分の割合が高くなるため、血液はドロドロとした濃い状態になってうまく流れなくなり、脳梗塞・心筋梗塞が起きやすくなります。
室内の乾燥を防ぐには、まずは湿度計を設置して、現状を把握する必要があります。
湿度50~60%前後を保てるように、状況に応じて以下の対策を実践しましょう。

湿度 50~60%前後を保つための、室内の乾燥対策
●湿度を高める
加湿器を使うほかに、洗濯物を部屋に干す、室内で植物を育てる、
石油ストーブの上に水を入れたやかんをのせるといった方法でも、
湿度を高められます。
●水分補給をする
体の冷えを防ぐため、常温の水か、沸かしたお湯を冷ました白湯がお勧めです。
利尿作用のあるコーヒーや緑茶は、飲みすぎないように注意が必要です。
●鼻呼吸を心がける
口より鼻から息を吐くほうが、失われる水分量が少なくなります。また、鼻で息を吸う
と空気は加湿されて体内に取り込まれるため、意識して鼻呼吸をするようにします。
●厚着をする
肌の露出が減ると、皮膚や粘膜から失われる水分量を減らすことができます。
暖房器具をきかせすぎるのを避けられるため、室内の乾燥防止にもつながります。

乾燥する季節には、風邪やインフルエンザも流行します。
鼻や喉の粘膜には直径1000分の1ミリの毛(線毛)が隙間なく生えており、
1秒間に15~17回程度の速さで休みなく動くことで、
吸い込んだウイルスを体外へ排出しています。
乾燥は粘液の水分不足を招いて線毛の動きを弱めるため
ウイルスの排出作用が低下します。
排出作用が低下すると、ウイルスは鼻や喉、気管の線毛細胞に感染して増殖しながら、
細胞を破壊して外へ飛び出し、近くの細胞に感染します。線毛細胞が破壊されると
線毛が抜け落ちて、まるで毛の抜けたじゅうたんのようになり、
肺炎球菌などにも感染しやすくなってしまうのです。
線毛の正常な働きを保つためにも、こまめな水分補給を心がけることが大切です。

高齢者に多い肺炎のうち、特に注意すべきなのが、
細菌が唾液や食べ物と一緒に肺に流れ込んで生じる「誤嚥性肺炎」です。
飲食物や唾液をのみ込む際は、
気管に間違って飲食物などが入らないよう、ふたが閉まる仕組みになっています。
誤って入っても、せきなどで気管の外に押し出されますが、
こうした働きは年とともに衰えてきます。
また、いったん胃に入った食べ物や胃液が気管に逆流し、その中に含まれる細菌が
肺に達してしまうケースもあります。
食後の3時間はなるべく横にならないようにすることが予防のポイントです。

唾液中には細菌類の増殖を抑える成分が含まれていますが、
この成分は年を取ると減少してしまいます。
口の中には約400種類の細菌類がいるとされ、
健康な人の口の中に普通にいる菌が誤嚥性肺炎の原因になると言われています。
特に入院したり、寝たきり状態になったりなどで歯磨きが不十分になると、
歯と歯茎の間などに細菌の塊である歯垢ができやすくなり、
口の中の衛生状態が悪化します。
こうなると嚥下障害とあわさって細菌が肺に入ってしまうのです。
抗生物質が効きにくい耐性菌が出てきて治療が難しくなるケースもあります。
誤嚥性肺炎を防ぐ上で重要なのが、口の中を清潔に保つケアです。
国内の高齢者福祉施設の入居者を対象に、
口腔ケアの有無と肺炎の発症率を2年間追跡したところ、
ケアによって発症率を約半分に減らせたとの報告もあります。
「歯みがき」は大切です。

喉仏あたりを人さし指と中指で優しく触れ、
30秒間に何回、唾液をごっくんとのみ込めるかを調べます。
3回以下だと誤嚥する可能性が高いため、
耳鼻咽喉科か詳しい歯科医などに相談して詳しく調べてもらうことが推奨されます。

最近になって、便秘は命に関わることもある病気だということが
明らかになってきました。
便秘によって心臓の病気や脳血管の病気のリスクが高まることがわかっています。
4日に1回以下しか排便しない人は、1日1回以上排便する人に比べて、
狭心症・心筋梗塞で死亡する危険性が1.45倍、脳卒中で死亡する危険性が
2.19倍になります。
また、便秘によって寿命が短くなる可能性があることを明らかにした
海外の研究もあります。
20歳以上の約4000人を対象に、便秘のある人とない人の生存率を
15年間にわたって調べたデータです。
調査開始から10年の時点で、便秘のある人では
生存率が12%以上の差が出ることが分かりました。
「便秘は体質だから...」とあきらめずに治療することが大切です。

体調管理のなかで気を付けるポイントにお通じがあります。
1日1回のお通じ、いわゆる快適快便が理想です。

2日に1回お通じがあるから問題なし、ではありません。
もちろん1日1回下痢、軟便というお通じ習慣であれば
こちらも課題あり、です。
口から入れたものを消化吸収代謝する最後の排泄
出口をしっかりと観察しておくことは大切です。
水分はしっかりと摂ること。
10分でも良いのでウォーキングしてみること。
ゴボウやレンコンなどの根菜類、きのこやサツマイモなどの
食物繊維を含むもの
わかめやひじきなどの海藻類も合わせると良いと思います。


今日は阪神淡路大震災が起こってから28年目の1月17日。
多くの方々が被災されて多くの方々がお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
火山列島である日本に住む以上災害リスクは
いつの時代もついて回るのだと思いますが今を生きる私たちの
忘れないという思いが減災にもつながっていくと思います。


Copyright© KOUJIDOU PHARMACY. All Rights Reserved.