健康トピックス 「問題行動解決」

エッセンスを以下に、

・「ダメ出し」され続けると不満がたまって爆発するので、まずは受け止める事。

・疲労がたまって軽いうつ状態になっても
 「表面飾り」をしてしまうケースがある事を知っておく。

・自信なくして「でも・・・・」と言う人には「ガンバレ系」でなく
 「それは辛いね」「困ったね」という理解して寄り添うような「守ってやるよ系」のメッセージを出す。

・親(サポーター)もカウンセラーも焦らない事。

・人は否定されると自信を失うので、まずは受け入れて
 サポーターは先回りせず、自分の思いを言い出したら「聞く」。

・親(サポーター)の考えを押し付けない、言わない。

・性格は遺伝によって決まっているが、
 それをコントロールできるか否かは環境によって決まって行く。
 

 

キーワード別 一覧へ

誰にでも、気分が落ち込んで
悩みの日々を送る事があります。
単純な気分の落ち込みと「うつ」が違います。
単純な気分の落ち込みの場合は、
その原因となっている事
(例えば、借金、介護、受験、病気、もめごと、人間関係・・・)
そういう事が解決すれば
急速に気持ちが軽くなって元気を取り戻すことができます。
ところが、「うつ」の場合、
慢性的な精神疲労の積み重ねで起こってますので
原因と思われる事が解除されても気持ちは晴れず、
気分の落ち込みは残ったままになるのです。
さらに「うつ」の特徴として感情のコントロールが難しくなります。
そういう場合は長期戦で休養しながら治療が必要となります。
参考になさってください。

       

キーワード別 一覧へ

本人も家族も最初の思いとは違って、だんだん要求がエスカレートして行く事が恐いので
エスカレートしそうな要求には必ずリミットセッティングが必要です。
「ここまではOKだけど、それ以外は無理」と約束させることです。

一方で、別の共通の話題を探して家族の風通しを良くして
共通の話題で盛り上がり本人の発言力、表現力、主張力、交渉力をつけていくことです。

充分に話し合えるほどに家族の風通しが良くなったら互いの言い分を話し合い、
親の言い分も言いながら子供の妥協案を引き出させる事が大事です。
家族で話し合って、例えば、「我が家のルール」を作ることです。
ここで大事なことは、親の押しつけルール厳禁!です。

「過食」やその他の「しがみつき」をしている人は不安↑でイライラ↑ですので、
「何気ない一言」でカチンときて怒りに火をつける事があります。
親にしてみれば理解できず苦しむ結果になるので注意が必要です。

本人の発言に関して実害のない限り、「それは違うやろ!」と思うような事でも、
一度「そうやなあ」と受け止めるようにして否定せず「聞く」ことです。
まずは、主張できるのは良い事と考えましょう。
ただし、暴力や経済的な実害やエスカレートしそうな要求には「ピシッと」拒否するか、
「やんわり断る」か、「リミットセット」のいずれかを選択することになります。
これはケースバイケースです。
「かまって」「淋しい」と「ほっといて」「うるさい」の相反する心理がありますが、
「かまってモード」で親が付き合いきれない時は、「NO」と言ってOKです。
ただし、言い方が大事です。
「うーん」と言いつつ、「間」を置きながら、やんわりと(理由を言って)断ります。
(言い方には工夫が必要)

ケースバイケースの場合、対応に困った場合、一度だけやってみてどうなるか?
そこから何が見えて来るか?それによって今後の対応を考える一歩になります。

     

キーワード別 一覧へ

摂食障害など問題行動を起こす背景には、
干渉されたくない気持ちと
心配させたくない気持ちが入り乱れて、
「見て見て!」「隠す」などになることがあります。
こんな時は親の気づかいが裏目に出る事が多く、
親の考えやアドバイスは厳禁です。
言ったところで受け入れる余裕なくうっとうしいだけなのです。

また、何かを親のせいにするケースでは、
自分で重荷を引き受けられないため、甘えや依存心によると考えられます。
これは親が悪いわけではありません。
下手な慰めはエスカレートする恐れあるためNGです。
「(親のせいにするのでなく)自分の問題だ!」と一度だけピシッと言ってもいいのです。
その後は、その問題以外の会話で親子の風通しを良くすることがよいのです。

当人の「どうしたら?」という質問には
基本的に答えを出さず「自分で考えるように」しむけます。

何かに対して下手な慰めは逆効果です。
まずは一度受け入れて、共感して、自分の考えや意見は封印します。

正論が通じない事が多いので、また、逆効果も多いので、
親(サポーター)はまず「聞く」事から始めます。

良かれと思ってやって逆効果は良くある事と知ることです。

摂食障害などで思いきった荒療治(一切お金を家に置かないなど)は
功を奏する事もありますがマイナスに行く事もあるので覚悟がいります。
対処した初期は暴れるかもしれないので相当の覚悟が必要です。

また、摂食障害の人は「太ったね」とか「やせたね」という言葉に
敏感になっているのでその事は触れてはいけません。
本人がその事に触れると親(サポーター)は自分の考えを封印して共感しておくだけに留めます。
「はあ、そうかぁ」くらいで、中途半端に答えるようにします。

否定はせずに、自分で問題を解決する力を伸ばしてあげる事が肝要なのです。

     

キーワード別 一覧へ

消えてしまいたい・死にたい
そう言う気持ちは決してあなただけではありません。
珍しい感情ではないのです。

実際、死にたい と思っても
そういう行為に至ってしまうまでには
まだ「距離」があります。

どうすればこの感情から抜け出すことができるのか?

まずは、あわてず、ひとまず深呼吸!
「これは 相当ストレスが溜まっているのだな」
と、ストレスにさらされ疲れ果てている自分を認めてください。
「まだ何とかしないと」というのは一旦棚上げ。

そのうえで、
「疲れているのなら、休まないといけない」
と思ってください。
これを私は常々、「正しい引きこもり」と言っています。

寝て 寝て 寝て・・・・・
エネルギーの回復を待ちます。

弱っている自分を認めたうえで
外部との連絡を絶ち、
無用に心が揺さぶられるのを抑えます。

こうして回復すれば、またもとのように戻れるのです。

           

キーワード別 一覧へ