電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 0120-8931-15漢方相談 薬草の森はくすい堂(福岡県福岡市)

  • 漢方薬のきぐすり.com
  • 店舗紹介
  • 健康トピックス
  • お客様の声
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

当店のスタッフにアトピーで漢方薬を飲んでいる子がいます。


20代半ばの女性で去年に5月くらいから真面目に飲んでいます。



最近は食事にも気を配り

お弁当を持参し、大好きなアイスや刺身を控え

最近は赤みも減り、見るからに肌の状態が良くなっていました :)



ところがある日急に首や腕の肘の裏が

赤く炎症を起こ見るからに痒そうです。

肘の裏は掻き傷が生々しくあります(++!)



どうして急にひどくなったのかな?



思い当たることが一つあります。


前日に会社の会議があり

その日はみんなでとんかつ定食を食べました。



お肉の中で豚肉は身体を温める法には入りませんが

油を多く含んだ衣で体の中に熱を作ったようです。


よく話を聞いてみると、とんかつ屋さんを出たころから

体が熱くなり、痒かったそうです。

食養生は大切だなと痛感しました動くハート





薬草の森はくすい堂リンク フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!

春は肝の季節と言われてます動くハート

肝は五行の木に属します

自然界では木の芽が芽吹き始め
虫の活動も活発になります

冬の間寒くて固まっていた身体が
春になって温かい春風にあたると
身体の中の陽気が増します

木がのびやかになるように
肝の活動も活発になりますアップ矢印

肝の機能が活発になると
精神や情志の活動も活発になり
興奮しやすく、イライラしたり):T
落ち込んだり(--)と気分の乱れが大きくなります


春は肝陽が上昇し
胃腸の調子が悪くなることもあります


食養生では
発散させる効果のあるねぎや生姜などを使ったお料理はお勧めです動くハート


又お茶では
目や肝に良い菊の花(菊花)や枸杞の実(枸杞子)を
ブレンドしたお茶はお勧めですよ


NONALNUM-44Kv44Kz44Gu5a6f-E


クコの実リンク

先日漢方の勉強会がありましたので
内容をご紹介します動くハート

ストレスが与える体の変化と
その漢方薬についてのお話でした。

ストレス刺激は、脳の視床下部に伝えられます
視床下部には、自律神経系と内分泌(ホルモン)系を統合し
体のバランスを維持しています。
そこに免疫系が加わり、心身のバランスと保っています

過剰なストレスが長期間にわたってかかると
このバランスが崩れ、病気になることがあります:E

内分泌系からくるストレスが
脳の視床下部に伝わると
副腎皮質刺激ホルモンが放出され
グルココルチコイドが放出され
抗ストレス作用を発揮します

フルココルチコイドが
筋肉や肝臓に作用すると
エネルギー源となり、
身体は、闘ったり逃げたりする為の
準備が行われます

漢方では副腎は五臓のに含まれます。
又肝臓や筋肉は五臓のに含まれます。

ストレスが長期間にかかり続けると
グルココルチコイドが多く分泌されアップ矢印
身体は消耗します。

漢方で考えると
肝と腎が消耗しダウン矢印
陰虚となります。

つまり

肝j腎陰虚の状態です(QQ)

続く・・・





薬草の森はくすい堂リンク フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!

最近のご相談で
子宝待ちのお客様は
血虚タイプが多いようです:)

生理の量が少ない
立ちくらみがする
血圧が低い
血色が悪い
爪が良く割れる
などなど

血液不足は体の水分不足にもなります
身体の血液や水分が少なくなると
肌が乾燥したり、
髪の毛がパサついたり、
枝毛になったりと
身体がカラカラになってきます


この血液不足はどこが原因で起こるのでしょうか
原因の一つに脾胃の力不足があります
五臓で脾胃の力が弱いと
食べ物から十分な
気や血を作る事ができません。
(脾胃とは胃腸と考えて頂いてよいと思います)

血虚の症状があるからと
補血作用のある漢方薬や食事をしても
それを消化吸収する力が足りないと
却って脾胃に負担をかけることになります

脾胃に負担をかけない簡単な方法は
よく噛むことです!!
実際、血虚タイプの人は早食いの人が多くいます。

一口30回を目標によく噛んで食事をしましょう
現在5回噛んでいる人が、いきなり30回は難しいので
まずは10回そして15回と徐々に噛む回数を増やしてくださいアップ矢印

一口の量を減らすと食事の時間も伸び
噛む回数も増えますよ

味付けも濃い味はすぐに味覚が満足して
早食いの原因になりますので
薄味にして、味を楽しむようにして下さい






薬草の森はくすい堂リンク フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!

最近店頭で、鼻炎の相談が増えてきましたアップ矢印


花粉症で鼻炎の人は

漢方では水の代謝が悪く

身体の防衛機能が弱い人がかかりやすいと考えます


だから、必要以上に水分を取りすぎるのもよくありません

最近は水をたくさん取りなさいとよく言われますが

花粉症で鼻水がたらたら出るような人は

水の取り過ぎで、症状が悪化することがありますので

気を付けてください!


又たくさん水を取らなくても

胃腸の機能が弱い人は

いらない水が体にたまりやすい傾向にあります

暴飲暴食で鼻炎が悪化しますので

注意しましょう!


又油物やインスタント食品や刺激の強いもの

や甘いもの等取り過ぎは、体の中の引用のバランスを崩し

湿熱を作る原因になり、いらない水が熱を持ち

化膿の原因となり、鼻炎から蓄膿症へ悪化する事がありますので

消化がよく、あっさりした日本食がおすすめです動くハート


もちろんアレルゲンの花粉が

身体に入らないようにマスクなどの対策もしてください.





薬草の森はくすい堂リンク フリーダイヤル0120-8931-15(ハクスイへいこ~!