• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

春は気温の上昇と共に、呼吸器も温まり、
寒冷によるせきや呼吸障害は穏やかになっていきます。
実際、COPDを抱えた方でも、
「春は呼吸が楽になる」、「発作の薬に頼る機会が減った」と言われます。

また、気温が穏やかになれば、寒さ(=冷たい空気)で咳き込む機会も減少していきます。
そのこと自体は、のどにとってプラスですが、
その過程で出現する寒暖差がアレルギーのように作用して、せきに及ぶケースがあります。
冬場のせきは、寒冷・乾燥を刺激として発生するのに対して、
春に起こりやすいせきは、気温の急落に誘発されて出現する点が、大きな違いです。
言いかえると、強い刺激に誘発されて起きるか、
刺激に対する感受性・反応性が高まって(=敏感になって)、症状に及ぶかの違いです。

seki_nerenai

漢方では、呼吸器(=肺)が敏感になって、せき・たんに及ぶ状態は、
肺が不安定で、不和を起こしている(=肺の気が乱れている)と見立てます。
この場合の不和には、虚(抵抗力の低さ)を反映する面もあれば、
実(安定を阻害する存在・性質の多さ)を反映する面もあります。
そして両方に影響を及ぼすのが、痰(漢方でいう水の停滞)の存在です。
痰が気を塞ぐと、それだけ気は乱れ、不和に及びやすくなります。
(その不和が、また痰を呼び込むという悪循環・・・)

一般的な「たん」は喉に不快感を与え、それを出そうとしてせきを起こします。
それに対して漢方の「痰」は気を滞らせ、それを解消しようとしてせきを起こさせます。
そうして考えると、「たん」というのも痰で滞った気が姿を変えたもので、
それを出そうとして、せきに及ぶとも言える訳です。

春の「せき・たん」に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
痰の存在を抑え、肺の気を整える(≒不和を解消する)漢方薬を意味します。
それには例えば、小青竜湯加杏仁石膏、苓甘姜味辛夏仁湯、柴朴湯、
あるいは玉屏風散や荊芥連翹湯に一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.