• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

気苦労が絶えない。取り越し苦労が多い。

気が回ることも、人徳の一つと思いますが、
回し過ぎて、それで気を揉んでしまうと本末転倒。
そうして生じる苦労は、心身の疲労にも及びますから。

物事を運ぶのが上手か下手か。
「好きこそ物の上手なれ」という訳ではありませんが、
好きだからこそ、受け入れられる苦労も存在します。
その一方で、好んでもいないのに作ってしまう苦労の類は、
それ自体をストレスに感じることもあり、注意が必要です。

苦労することにはストレスを感じるが、
そこから抜け出せず、同じ思考に陥ってしまう。
なかなか楽観的になれない。気の持ちようかもしれませんが、
その持ちようが簡単に変わらないからこそ
苦労するという「」にはまり、そこから抜け出せないでいる訳です。
そういう苦労に陥れば、まるで数珠繋ぎのように続いてしまい、
やがて対象が限定されず、苦労が絶えなくなっていきます。

shinpai_obaasan

漢方でも、苦労は心に及ぶと見立てます。
苦心という表現もありますが、「苦さ」は心の正常なバランスを保つ上での
スパイスのような存在ですから、それ自体は悪ではありません。
(「心が節度を守るように、苦い思いでバランスを取る」といったところでしょうか…)
苦労というのは、心のバランスを保つはずの「苦」が行き過ぎて
「労」に及んだ状態に相当し、心は次第に困憊していきます。

それに対して、自然と苦労してしまう気質(≒苦労症)は
不特定なものにまで「苦さ」を感じるほど、心が矮小になった状態に当たります。
心の気が小さく、軽くならずに浮かびにくくなる。
心は血液や体液循環の要でもありますから、
心の気が小さいと、体内の色々な要素も回転しづらくなります。
つまるところ、それが淀みや浮腫となって、
さらに回転を阻害して、心は塞ぎこんでしまう訳です。
漢方では、この回転を阻害して、心を塞ぐ存在を「痰」とか「水毒」と呼びます。

苦労が多い時に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
心が支える回転を養う漢方薬、その回転を阻害する「痰」を解消する漢方薬を意味します。
それには例えば、帰脾湯や補中益気湯、小柴胡湯、
あるいは温胆湯や苓桂朮甘湯、半夏厚朴湯などに一服の価値があります。

連休明けに体の調子が上がらない。妙に重だるい感じがする。
連休を期に、体のリズムが元に戻らない。

生活のテンポが大きく変化すると、それに体のリズムが影響されて、
なかなか元に戻りにくいというケースがあります。
果たして、本来のリズム(バイオリズム)から
脱線した状態を、自律神経失調症とか五月病と呼ぶ訳ですが、
それには「脱線した状態そのもの」だけでなく、
元に戻らない(=復線できない)状態」も含まれます。

モータースポーツで例えると、曲線が多いコースで走り慣れているレーサーが、
急に直線ばかりのコースに入り、その後に再び曲線が多いコースに戻るような話です。
曲線と直線では、アクセルワークやブレーキングなど、
求められるドライビングテクニックも異なります。
そんな中で重要なのが、コースが切り替わる時の、「ギア」のシフトチェンジの瞬間。
直線に有利なギアでコーナーを走ると、加速が足りません。
一方で、曲線に有利なギアで直線を走ると、最高速が伸びません。
効率良くエンジンの馬力・回転を伝えるには、
効果的なシフトチェンジを行わなければなりません。

haguruma

人の体において、自律神経はエンジン出力の調節と、
ギアのシフトチェンジの両方に関与していますが、
漢方で考えると出力は「気の大きさ」、変速機は「気のしなやかさ」に相当します。
いくら気が大きくても、しなやかさが欠ければ、
全身にうまく伝達されず、正常に機能しません。
逆に気がしなやかであるほど、小さな気でも十分に活かすことができます。
先に述べた、「元に戻らない(=復線できない)状態」とは即ち、
気のしなやかさが欠けた状態を指しています。

連休明けに服んでおきたい漢方薬とは即ち、気のしなやかさを整える漢方薬を意味します。
それには例えば、桂枝湯や香蘇散、苓桂朮甘湯、逍遥散などに一服の価値があります。
なお、しなやかな気は、体の末端・体表・細部まで到達することを好みますから、
これらの漢方薬は裏を返せば、該当箇所の血行を整える事にも通じています。


春の温かさが本格的になると同時に、増えていくのが汗の悩み。
春の汗は、日に日に増していく温かさと共に
この時期に伴いやすい肌の失調を反映しています。

春の肌は、寒さによる緊張から開放され、
血流が増えていき、新陳代謝が良くなります。
汗は血液から作られるので、
血行が良くなれば(=血管の中の血液が増えれば)
汗の量も自然と増える傾向にあります。
(だからと言って、それが直ちに汗を招くという訳でもありませんが…)

また春は、大気の変動(気圧や気温の変動)が大きく、
そこに新生活特有の精神的ストレスも手伝い、
自律神経系を通じて、この時期の肌には特有の緊張がたびたび起こります。
肌が緊張すると、そこに通る血管も収縮・緊張を起こしますが、
その反応が強すぎると、急激な収縮で行き場を失った血液は、血管から滲出しやすくなります。
けれど一方で、緊張したときには鼓動が早くなり、全身の血液循環は盛んになりますから、
体表面の血管は①緊張に伴って収縮、②緊張に伴って血流量が増加(≒血管は拡張
という、真逆の現象に挟まれます。

実際には、異常な収縮を繰り返した血管は
次第に反応が悪くなり、十分な収縮を行えず
血流量の増加も相まって、拡張する傾向が強くなります。
それは血管に注目すれば、一種の弛緩状態にも相当します。

sick_takansyou

漢方では、血管の正常な運動・反応には、気の作用が伴うと考えます。
緊張に伴い(自律神経系を介して)、血管が正常に収縮できるのも、気のお陰という訳です。
けれど一方で、血管は収縮する度に気を消費する為、
症状が頻発すると、気を過剰に消耗してしまい、血管は緩みやすくなります。
血管が緩み、拡がることは、言いかえると、血管の締まりが悪くなることでもあり、
それが即ち、血液の漏出=汗に繋がります。
また一方で、血管が本来持っている柔軟性(≒弾力)を欠く事は、「陰虚」と見立てられます。
陰虚に陥った血管は、刺激に対して正常な反応が行えず、それもまた汗を誘引してしまいます。

春の多汗トラブルには、これら気虚と陰虚という2つの側面が影響を及ぼします。
春の多汗に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
気虚・陰虚を改善する漢方薬を意味します。
それには例えば、補中益気湯や桂枝加黄耆湯、玉屏風散、
あるいは、柴胡疎肝湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝乾姜などに一服の価値があります。

今週末から、いよいよ長い10連休に突入します。
中には、遠方まで足を運ぶ方も少なくありませんが、
その場合に注意したいのは、普段の生活以上の立ち過ぎ&歩き過ぎです。

漢方では、立ち過ぎ&歩き過ぎは、肝・腎を傷めると言われます。
この場合、歩き過ぎによる筋肉の硬直、
あるいは逆に、歩き過ぎによる下肢の重だるさが
肝・腎の損傷に相当すると考えられます。
早い話、立ち過ぎ&歩き過ぎによるトラブルは、
肝気を消耗して血行を滞せ、
腎気を消耗して体液の滞りに及ぶという訳です。

足腰が強い人と弱い人では、
足腰に蓄えている肝・腎の気の絶対量が異なります。
それを増やしていく漢方的アプローチは、補肝・補腎と呼ばれます。
一方で、歩き過ぎ&立ち過ぎは、一時的な肝気・腎気の消耗(≒損傷)に相当する為、
補肝・補腎的なアプローチが、必ずしも効果的という訳ではありません。

kankou_asia_family

また、漢方に陰虚・陽虚という概念があります。
陰・陽にはいろいろな捉え方、概念が含まれますが
その一つに陰は静的、陰は動的というのがあります。
その点からすれば、立ち過ぎ(≒直立不動)は、動かな過ぎ=陽虚、
歩き過ぎは、動かし過ぎ=陰虚に相当すると言えます。
(現実は、歩くことには立つことも伴うので、陰虚に陽虚を兼ねる訳ですが)

足の酷使による一時的な陰虚(特に肝陰虚)に用いる漢方薬として、
芍薬甘草湯は大変に有名です。その一方で、立ち過ぎ・座り過ぎに伴う
一時的な陽虚に用いる漢方薬には、桂枝加苓朮湯や桂枝苓丸があります。
ちなみに、生薬に注目すると「芍薬」は、両タイプの漢方薬に配合されています。
このことは、芍薬が陰虚・陽虚のいずれに用いる事ができるというよりも、
芍薬の性質を、それと対になる桂枝や甘草、当帰が決定づけることを物語っています。

春の温かさと共に、強くなるのが紫外線。
その影響が及ぶのは皮膚だけではありません。目にこそ及びます。

目はむき出しの感覚器官で、そこには沢山の神経・毛細血管が通っています。
皮膚に比べて感受性が高い分、与える刺激の大きさが同じでも、
目に及ぶ影響は何倍にも増幅されます。
また最近の研究では、目に受けた紫外線の影響は皮膚に及び、
黒色化を招くことがわかってきました。
それこそ、光を認識する一番の器官は「目」ですから、
その点からすれば、当然の話かもしれませんが・・・。

そんな目に、ふとした瞬間に、眩しさを感じる・・・。
それはしばしば、目が疲れているサインとされます。
特に、現代の電子機器に溢れた生活は、目を酷使しやすく、
また前述の通り、春の紫外線が目に及ぶ一面もあります。
電子機器と紫外線。春の目には、ダブルパンチで影響が及びます。

mabushii

漢方では、目が正常に見えることは、目が澄んだ状態を反映すると考えます。
澄んだ状態は言葉を変えると、「目の輝き」とか「目が明らか」ということでもあります。
逆に言えば、目の働きが悪くなる(=見え方に変調をきたす)ことは、
目が濁った状態(それを招く栄養の消耗、老廃物の蓄積)を反映しており、
栄養の枯渇はかすみ目や目の乾燥、充血、眼筋の痙攣、
老廃物の蓄積は、結膜炎や目ヤニ、瞼の腫れなどにそれぞれ及びます。

また漢方では、肝は目に開くとも言われますが、
体の清濁を、物質的な側面(≒それを全身に供給する血流)から支えるのが
肝の働きであり、それを顕著に反映する一つが、目であるという訳です。

目が眩しい時に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
血行を促進して①目に不足した栄養の回復
②目に溜まった老廃物の解消を行う漢方薬を意味します。
それには例えば、洗肝明目湯や抑肝散加芍薬黄連、柴胡疎肝湯
あるいは苓桂朮甘湯、連珠飲、桂枝加竜骨牡蛎湯などに一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.