• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0091


今日はストレス性の便秘についてお話します。
普段からストレスを多く受けている人や頑張りやさん、よく緊張する人など、
こういった方は、便秘になることが多いです。
中医学でいうところの、「気」が滞ってしまってスムーズに流れずに
体の中で詰まりがおこっている状態です。「気」は、体の様々な機能を
コントロールする大事な役目があり、大腸機能もコントロールしています。

ストレスがかかると多くの方は食べることで気をまぎらわせようとします。
特に甘いものが食べたくなりますよね。ところが、「気」が滞っていると
消化管の蠕動運動も弱っています。そこへ、甘いものや油っこいものを
詰め込んでしまいますと、ますます腸が弱って働かなくなるわけです。
結果、悪いガスが溜まってお腹がパンパンに張ります。
こうなってくると、下剤を飲んで、何とか改善しようとするのですが、
下剤で一時的に便が出て行ってスッキリしても、「気」の滞りがあると
しばらくすると、また便秘でお腹が張るようになります。要は、一時しのぎをしても
意味がないということです。大事なことは、「気」の詰まりを取り去って、
バランスを整えること。要は、ストレス発散&リフレッシュ。
簡単そうに思えるかもしれませんが、これがなかなか難しいですよね。
でも、便秘の根本的な原因が解消されない限りは、ストレス性便秘は
なかなか改善してくれません。意識してストレスを溜めないようにしましょう。
漢方でも、「気」を巡らせるものはたくさんありますので自分に合ったものを
試してみるのもいいですね。食べ物ですと、セロリ、陳皮、紫蘇、春菊、三つ葉
などオススメです。是非試してみてください。

Scan0090


 秋バテ。あまり聞き慣れない言葉ですが、実際に存在します。高温多湿の厳しい夏をすごした後にやってくるのです。夏の暑い時期が緊張感に包まれているとすると、ちょうど今頃は朝晩涼しくなりだし、ホッと一息つける時期です。そのギャップが風邪や秋バテあるいはもっと重大な疾患につながる危険性もあります。
 東洋医学の考えで、未病を治すという言葉があります。つまり火事に例えると小火(ボヤ)のような状態です。そのためには、普段の食生活や生活習慣を改善し、病気の芽を摘むという考えです。漢方薬は、病気を治すときに飲むだけではありません。未然に防ぐという意味で普段から服用されることをオススメします。

 
Scan0088


 東洋医学では森羅万象を五種類に分ける考え方があります。(そもそもは宗教観に由来します。)この理論はそもそも、自然界に存在するものを、日常生活やその生産活動の中で不可欠な基本物質である木・火・土・金・水の五つに結び付けて分類したものです。この考え方を『五行』と呼び、東洋医学ではこの五行に合わせて五臓や諸器官を分類し、診断や治療に応用しています。五行説の五つの分類、すなわち木・火・土・金・水は実際には、ものの特性を表現しています。
 
 木=『曲直、条達』 樹木が成長することで、伸展・上昇の意味を表す。
 火=『炎上』     火が燃えることで、温熱・上昇の意味を表す。
 土=『かしょく』   播種・収穫など農作物と関連して万物を生かす意味を表す。
 金=『従革』     変革をあらわし、清潔、粛降(下ろす)、収斂の意味を表す。
 水=『潤下』     水のように、下ろしたり潤したりといった意味を表す。

 この考え方によって人間の性質、すなわち性格や体質も五種類に分類されます。またかかりやすい病気や呈しやすい症状、相性の良い食べ物なども分類されます。ただし最初に述べましたように、これはあくまで一つの『ものの見方』です。

Scan0087


 台風が過ぎ去り、少し涼しいですね。この時期、意外と風邪をひいていらっしゃる方が多いです。夏場の習慣がまだ抜けきれていなくて、油断して冷えたんでしょうね…。秋の身体の冷えは、冬の冷えとは少しタイプが違います。極寒の冬の冷えは、身体の芯から冷えていることが多いですが、秋の冷えは、体表が冷えていることが多いんです。
 この時期、皮膚がカサカサしはじめた、鼻の粘膜が乾燥しているといった症状は体表、つまり身体の表面からくるものですよね。でしたら、身体の芯から温めなくても、体表を温めて、邪気を外に出してしまうのが一番です。これは、中医学でいうところの辛温解表と言い、表面を温めて邪気を発散させることで、不調を治してゆきます。
 辛温解表薬を使うときのポイントは、寒気がするかどうかです。ゾクゾク寒気がするかどうかで、使い方が変わってくるので、お気をつけ下さい。
辛温解表の食べ物としては、生姜、葱、紫蘇の3つが代表的です。ゾクっとしたら、是非この3つを食べるようにしてみてください。秋の冷えを予防するためにもうまく普段の食生活に取り入れて下さいね。

Scan0086


 ススキは、イネ科の植物で七草の中で唯一薬効はないようです。高さは1~2mにもなり、その葉は鋭利で手や足を切ってしまった思い出のある人も多いのではないでしょうか。茎をかやぶき屋根の材料として用います。
 ナデシコは、たくさんの園芸品種があります。北海道から九州およびユーラシア大陸の温帯地方に分布します。全草をクバク、種子をクバクシといい消炎、利尿、通経薬として水腫、小便不利、淋病、月経不順などに用いられます。
 最後に、ハギですがこれは草本ではなく、落葉低木となります。昔は、枝や葉を家畜の飼料にしたり、束ねて箒にしたり生活に密着した植物でした。民間薬として婦人のめまい、のぼせなどに効果があるとされています。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.