• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

梅雨の大気にたちこめる湿気を含んだ暑さ。漢方ではこれを湿熱と呼びますが、この湿熱の邪で憂うつな気持ちや無気力感にとらわれるやすくなると、経験的に分かっています。

心と体はつながっている-心身一如-。湿気による「陰気臭さ」により、体のみならず心も湿っぽくなる。ストレス社会ともいわれる現代では、普段から心労を内に溜め込んでいる方ほど、症状が現れやすい。また梅雨へと続く今の春が、ストレス症状の現れやすい季節であることも忘れてはいけません。春を健やかに過ごす【肝の養生につとめる】ことが、梅雨にトラブルを引き起こさない一つの近道です。

梅雨の湿気で陰気臭くなる。このようなときは陰気を取り去り、心を軽くすることに努めましょう。そのためには錘【おもり】となる湿気を溜め込まないとともに、気の巡りを充実させる事が基本です。

漢方医学では、梅雨に現れる心の症状には、新陳代謝が滞り余分な水分が体にたまりやすくなる痰湿体質と、エネルギー不足で抵抗力も低い気虚体質の2つが関係すると考えます。即ち、気の巡りを整えつつ、心にぶら下がる陰気を押し流す。そうして気持ちを軽くしていきましょう。

東洋医学では、人体の水はけのキモは脾・肺・腎の臓器にあると考えます。

脾は飲食物を消化・吸収し、全身に運搬する働きを担う部分。肺は脾から運ばれた水分(津液)を、呼吸によって全身に運搬する部分。そして腎は全身を巡った水分の清濁を区別し、汚れたものを尿として膀胱から排泄させる働きをもっています。

人体の水はけはこのように、複数の臓器の働きから作られており、水はけの悪さや水分の代謝・貯留の異常は、いずれか(または複数)の臓器のトラブルと考えることができます。そして漢方では時として、頭重、顔のむくみのような、からだの上部の異常は肺の働きと、食欲不振や胃もたれのような、からだの中央部の異常は脾胃の働きと、下半身のだるさや関節痛など、からだの下部の異常は腎の働きと関連づけて、ぞれぞれ対応していきます。

ちなみに「種々の生理作用を体の部位で大別し、臓器と関連づけて考える」という漢方医学の伝統的手法は、人体のみならず薬として用いられる生薬にも共通しています。例えば植物生薬の場合。葉は植物の外側を覆う事から、体表面の治療に用いられますが、茎は栄養素の通り道という事から、その多くは人体の気道や消化器治療に用いられます。

梅雨になると
 
 ・食欲がない
 ・カラダが重だるい
 ・足腰が痛くなる
 ・手足がむくむ

こんな方は、漢方の力で「梅雨に負けない体作り」を始めてみませんか?

六月は日本独特のうっとうしい梅雨の季節。一説によると、この月を水無月と呼ぶ由来は、「梅雨で天の水がなくなるから」だそうです。そして天から降りてくる、このじめじめとした湿気が災いして、地上に住む人々の中では、むくみや重だるさ、頭重やめまいなどを生じ、体調を崩す方も少なくありません。

そのような方に共通するのが、体内の水はけの悪さ。生乾きのシャツのように、ココロもカラダも重だるい状態に陥っています。また梅雨に生じる症状は、普段から冷たいものや脂っこいものを口にして胃腸に負担がかかりやすい方や、汗をかく生活を避けることが多い人におこりやすいという面をもちます。

梅雨の元気は水分代謝が基本。肉体的な症状を改善するとともに、湿気や水分を溜め込まないよう心がけることがポイントです。

夏バテ、暑気あたりは血(スタミナ)にくる。
血の衰えは臓ふにくる。

夏は大気の陽気が進み、人体はこの気候に対応するために、陽気が体表に集まりやすくなります。血流もまた然り。体表に集中するので体内(裏)では陽虚、血流不足となりやすくなります。特に消化器には全血流のおよそ30%(安静時)が流れており、それだけに血流不足の影響を受けすい。血流不足による臓腑の元気不足-夏バテの多くに胃腸症状を伴うことは、この点が大きく影響するでしょう。

漢方では疲れも一つの病気としてとらえており、疲れの原因の多くは内蔵の機能の乱れからきていると考えられています。そして暑い季節には、血のスタミナ不足や血流不足-血の衰えによって内臓の機能が乱れやすくなります。
血流をつかさどるのは心臓ですが、一方で「心は君主の官」と称されるように、他の臓腑を統括する役割もあります。ゆえに血流の多くを心臓に頼りきりの状態では、心臓が疲れることも多く(心臓も当然、疲れます。)、その機能が衰えやすい季節には、余波が他の臓腑を直撃します。

img_logo




漢方では春は肝(かん)の季節、夏は心(しん)の季節といわれます。肝が神経の緊張やリラックス、躁鬱など自律神経の働きと関係深いのに対して、心は文字通り心臓の働きを指します。つまりは血液を全身に循環させること。また「汗は心の液」とも称されますから、汗をかきやすい夏は、心臓にそれなりの負担を強いる季節ともいえます。

そして、夏バテは血にくる

ここでいう血とは、例えばそれに蓄えられるスタミナを、心臓による血の循環そのものを指します。つまりは、夏の暑さでカラダが弱ってくると、血のトラブルが生じやすくなる。血が衰えてくる。血の巡りが悪くなってくる。発汗による体温調節がうまくいかないことも、漢方では血のトラブルと考えられます。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.