春の神経症。
ストレスに伴う緊張・興奮・障害が及ぶのは、実は「副腎」かもしれません。
人の体はストレスを受けると、
副腎から抗ストレスホルモン(=コルチゾール)を分泌して対応します。
体が出すものだから、有益なものと思いがちですが、
コルチゾール自体は、大量&長期的な分泌を想定した物質ではありません。
過剰な分泌は、ストレスに対する正常な反応を阻害して(=副腎を疲弊させ)、
心身に必要以上の負担を招き、ストレスへの過剰反応、
引いてはストレスへの適応力を低下させます。
その一連の状態は、副腎疲労と呼ばれます(それ自体は、正式な診断名ではありません)。
「ストレスが溜まる」というのは、概念的な話ではなく、
文字通り、(コルチゾールの過剰分泌という形での)副腎疲労の蓄積に及びます。
逆に言えば、ストレス解消にも抑うつ感の開放だけでなく、
コルチゾール蓄積の回避、副腎疲労の解消も含まれる訳です。
ストレスに伴う緊張・興奮・障害が及ぶのは、実は「副腎」かもしれません。
人の体はストレスを受けると、
副腎から抗ストレスホルモン(=コルチゾール)を分泌して対応します。
体が出すものだから、有益なものと思いがちですが、
コルチゾール自体は、大量&長期的な分泌を想定した物質ではありません。
過剰な分泌は、ストレスに対する正常な反応を阻害して(=副腎を疲弊させ)、
心身に必要以上の負担を招き、ストレスへの過剰反応、
引いてはストレスへの適応力を低下させます。
その一連の状態は、副腎疲労と呼ばれます(それ自体は、正式な診断名ではありません)。
「ストレスが溜まる」というのは、概念的な話ではなく、
文字通り、(コルチゾールの過剰分泌という形での)副腎疲労の蓄積に及びます。
逆に言えば、ストレス解消にも抑うつ感の開放だけでなく、
コルチゾール蓄積の回避、副腎疲労の解消も含まれる訳です。
・・・こういう風に書くと、コルチゾール自体が危険な物質で
それを分泌する事に、何かマイナスの印象を抱くかもしれません。
けれど、コルチゾールを分泌すること自体は、正常な生体反応であり、
それだけを切り取って論じれば、善悪の両面が混在しています。
適度に分泌する分には善行、けれど過剰&継続的に分泌する分には悪行。
大切なのは、コルチゾールを分泌しないことでなく、
①出しっぱなしを防ぐこと(=適当なところで止めること)
②分泌に応じて、副腎を労うこと(=副腎に疲労を貯めないこと)です。
東洋医学では、陽が極まれば陰となるという考えがあります。
陽が極まる=コルチゾールが増加していくと、
陰となる=それによる弊害(=コルチゾール障害)も同時に増加する関係にあり、
陽と陰は、一蓮托生の関係にある訳です。
漢方における副腎疲労のケア(≒副腎の回復)は、
肝腎の保養(肝腎の陰陽調和)に通じます。
それには例えば、補血・補腎の作用を持つ四物湯や当帰製剤、鹿茸製剤、
疎肝の作用を持つ柴胡疎肝湯や逍遥散に、一服の価値があります。
それを分泌する事に、何かマイナスの印象を抱くかもしれません。
けれど、コルチゾールを分泌すること自体は、正常な生体反応であり、
それだけを切り取って論じれば、善悪の両面が混在しています。
適度に分泌する分には善行、けれど過剰&継続的に分泌する分には悪行。
大切なのは、コルチゾールを分泌しないことでなく、
①出しっぱなしを防ぐこと(=適当なところで止めること)
②分泌に応じて、副腎を労うこと(=副腎に疲労を貯めないこと)です。
東洋医学では、陽が極まれば陰となるという考えがあります。
陽が極まる=コルチゾールが増加していくと、
陰となる=それによる弊害(=コルチゾール障害)も同時に増加する関係にあり、
陽と陰は、一蓮托生の関係にある訳です。
漢方における副腎疲労のケア(≒副腎の回復)は、
肝腎の保養(肝腎の陰陽調和)に通じます。
それには例えば、補血・補腎の作用を持つ四物湯や当帰製剤、鹿茸製剤、
疎肝の作用を持つ柴胡疎肝湯や逍遥散に、一服の価値があります。