• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

頭がボヤーッとする。頭の回転が鈍い。忘れやすくなる。

春眠、暁を覚えず。春の心地良さを詠んだ歌ですが、
睡眠と脳が深く関係するように、この時期の脳も暁を覚えず、活動が鈍くなりがちです。

冬の終わりから春先にかけて、脳を取り巻く状況は変化します。
寒さが抜けた血管は緩んで、血圧は下がり、
脳の活動に影響を与える自律神経も乱れやすくなります。
同時に、脳貧血や低血圧症状も起こりやすくなる時期です。

日常生活の中でいろいろなことに注意を払い、
適切に判断して、必要な事を記憶する。
生活の上で、そうした事が当たり前に行えるのは、
脳の基本的な働きに依存しています。

脳の働きは、頭部の損傷が原因で障害を招く場合があります。
けれど一方で、神経細胞や伝達物質(アセチルコリン)など、
脳に不可欠なパーツが不足しても、失調する場合があります。

そうした脳機能の衰えは脳の老化(脳の老廃物蓄積)」と認識されますが、
脳の働きは年齢的要素だけでなく、生活環境や生活習慣、
あるいは職業の種類、刺激やストレスの有無、毎日の体調によっても影響されます。
人の体調が一年365日で変化するように、
頭脳のパフォーマンスも毎日同じという訳ではありません。
akubi_man

漢方では、脳の健全な働きは、肝・肺が発揮すると考えます。
「広い視野を養う」や「見聞を深める」など、脳を養うことは
しばしば眼を養うことに例えられ、肝と脳の深い結びつきを暗示しています。
現代医学の分野でも、コルチゾールに代表されるストレス性物質が
脳に及ぼす影響について研究・解明が進んでいます。

一方で、宣発の役割を持つ肺は、上半身や頭部など上方の働きにも寄与しており、
肺を動かすことは、脳の円滑な活動を促します。
デスクの上で熟考するよりも、体を動かす方が、しばしば考えがクリアになり、
インスピレーションが生まれやすいのも、このことを反映しています。
また最近の研究では、脳の機能維持に役立つとして
肺の帰経を持つ黄耆、遠志の活性成分が注目されています。

「春眠、暁を覚えず」に服んでおきたい漢方薬とは即ち
肝・肺の気の巡りを整えて、脳の円滑な活動を促す漢方薬を意味します。
それには例えば、帰脾湯や帰耆建中湯、
あるいは葛根湯や逍遥散に一服の価値があります。

貧血は、若い女性に多い症状と思われがちですが、
高齢化社会の今、貧血に悩まされるお年寄りも少なくありません。
特に、高齢者に増えているめまいや立ち眩み、耳鳴りは、
この貧血が影響している場合も少なくありません。

ただし同じ貧血と言っても、若い女性とお年寄りでは、実体が異なります。

若い女性の貧血は、経血による体液不足(血=体液)を反映するのに対して、
高齢者の貧血は、老化による栄養不足(血=栄養)を反映します。
見方を変えると、血液が物質的に失調して、
体の様々な要素に影響を及ぼすのが、若い女性の貧血。
その逆に、体のいろいろな要素が衰退して、
血液の機能的な不調を招くのが、高齢者の貧血という訳です。
尤も、血液は体液と栄養を兼ねた存在ですから、
互いの貧血が全く別物という訳でもありません。

hinketsu

漢方では、これら2つの貧血はそれぞれ
「血(営血)の虚」、「気(脾気)の虚」と区別されます。
ちなみに、女性と言えば、「血虚」が言及されますが、
営血虚=血虚+営気虚という関係にあります。
言い方を変えると、「貧血」と言いつつも、漢方では
貧血は気の不足・損耗(=気虚)を伴う病態で、
若い女性の貧血では営気を、お年寄りの貧血では脾気を、それぞれ損じるという訳です。

貧血に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
血(=栄養)を補いつつ、気の虚損を改善する漢方薬を意味します。
それには例えば、当帰建中湯や補中益気湯、芎帰調血飲第一加減、
あるいは帰脾湯や十全大補湯、五積散に一服の価値があります。

寒冬を経験した体には、少なからず「冷え」が溜まります。
冬に溜めた「冷え」は、春の訪れと共に取り除くことが肝心です。

「冷え」とは、皆さんご存じの冷え症とは、少し違います。
体の活動や代謝・循環が停滞して起きるのが「冷え」であり、
体を積極的に温めたり、血行を整えたりすることで解消されます。
逆に、そういった方法だけでは解消されないのが冷え症です。

「冷え」が溜まりやすいのが、即ち冷え性です。
春先は寒暖の変化も大きい為、この冷え性に苦しめられます。
気温が下がると鼻炎や関節痛に悩まされる。
寒冷に伴って皮膚が痒くなり、蕁麻疹が出現する。
そういった悩みもまた、冷え性を反映しています。

ashiyu

漢方では、冷え性は風寒に弱い状態(=風寒の虚)と解釈されます。
風寒とは簡単に言うと、人の周囲に存在して冷えを招く存在のことです。
これには冷たい風や冬の気温・気候だけでなく、脱衣所の寒さや湯冷めなども含まれます。
ただ実際は、「寒っ!」という体感が必ず伴う訳ではありません。

「風寒に弱い」という状態には、実は2通りの解釈があります。
①風寒という存在に弱い(負けやすい)という場合
風という存在に弱くて、体が寒に傾くという場合
寒に傾くことは、寒さを訴える状態と同じではありません。
簡単に言うと、温めると快方に向かう(及びそのような症状を伴う)状態のことです。

現代医学的な視点では、「風という存在に弱く、体が寒に傾く」とは
自律神経が不安定な為に、体表・抹消の血管が刺激されやすい状態と解釈されます。
つまりは、寒い風に触発されて、血管が収縮しやすい状態と
自律神経が不安定で、血管が緊張しやすい状態は、漢方的には全く同じという訳です。

冷え取りに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
停滞した代謝・循環を促すと共に、血管の不自然な緊張を解消する漢方薬を意味します。
それには例えば、桂枝加黄耆湯や黄耆建中湯、
あるいは柴胡疎肝湯や当帰芍薬散などに一服の価値があります。


春に迎える、お花見のシーズン。
夜の花見も乙なものですが、主流はやはり明るい時間の花見。
そして花見をする上で大切なのが、やはり目の役割です。

桜の色彩を愛でたい一方で、春の季節は目にやさしくありません。
風に舞う花粉やPM2.5然り。日光の紫外線然り。木の芽時然り。

東洋医学では、肝は目に開く・目は肝に通じると言われます。
表面的・実害的な刺激は、目を直撃しますが、
肝の失調(自律神経系の乱れや肝機能障害)も、目を裏から攻め立てます。
春に増える飲酒の機会も、それに拍車をかけることでしょう。
そうして目に影響が及ぶ点も、春の季節ならではのことです。

でもどうせなら、春の風景を思う存分(それこそ目一杯)楽しみたい。
すっきりと澄んだ目で桜を愛でたい。
それが春を迎え、花見を楽しみたい人の本心でしょう。

ohanami_fufu

漢方では、目を明らかにする(目を澄ます)には
肝の気を清め、肝の血を巡らせることが大切だとされます。
目を直接襲う刺激は肝の気を乱し、肝臓の失調に伴う諸症状は肝の血を滞らせます。
けれど気と血は互いに通じ合っていますから、
片方の失調を招くと、もう片方も乱れてしまいます。
そのことは裏を返すと、目が刺激を受けやすいかどうかは、
刺激の有無だけでなく、肝の状態を反映した
目の感受性・敏感性にも依存するという事です。

花見に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
肝を強くして、目を活かす(=本来の働きを整える)漢方薬を意味します。
それには例えば、洗肝明目湯、杞菊地黄丸、明朗飲などに一服の価値があります。

東洋医学では、人の体には五臓があると考えますが、
同様に儒教では、人の心には五徳があると考えます。
東洋思想という点で、五臓と五徳には関連があります。

五臓:肝・心・脾・肺・腎    五徳:仁・義・礼・智・信

肝は「仁」に通じます。仁は、慈愛や優しさのことです。
肝を疎かにすると、イライラ・興奮が強くなり、優しさから遠ざかります。

肺は「義」に通じます。義は、道義や規律のことです。
肺を疎かにすると、呼吸が乱れ、正道(本来あるべき状態)から遠のきます。

「仁義」と合わせて言葉にするように、仁と義は互いに支え合う関係にあります。
さしずめ、義をもって仁を果たすとか、仁を通じて義を保つような繋がりです。
同じような関係が、肝と肺にもあると推察されますが、
仁義を求められる場面は、やはり、対人関係だと思います。

obousan_seppou

心は「礼」に通じます。礼は、礼儀や謙虚さのことです。
心を疎かにすると、気が緩んで、本来持つべき謙虚さから遠ざかります。

腎は「智」に通じます。智は、判断力や中立さのことです。
腎を疎かにすると、知識に疎くなり、正常な判断から遠のきます。

脾は「信」に通じます。信は信用や誠実さのことです。
脾を疎かにすると、疑い深くなり、誠実さから遠のきます。

仁義と同様に、「礼智」も合わせて用いる場合が多い表現です。
主観ですが礼や智、信は、自己に対する戒めのように感じます。

「人の振り見て、我が振り直せ」ではありませんが、
他人の振舞い(=他人の仁義)に触発されて、自分の振る舞い(=自分の礼智信)を律する。
仁義と礼智信は、そういう関係にあるのだと推察されます。

逆に考えると、精神的ショックを受けた時、うつや神経症に陥った時には
自己の礼智信も疎かになりがちだと思います。
そういうときこそ、一人で悩まずに
周囲の人のやさしさ(=仁義)に触れる事が大切なのではないでしょうか?



Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.