• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

夏休みが終わる今の時期。
子供の不登校や心患いなど、
新学期に伴う神経症が心配になる頃でもあります。

前に連休明けに服んでおきたい漢方薬リンク でも触れましたが、
生活のテンポが大きく変化すると、それに体のリズムが影響されて、
なかなか元に戻りにくいというケースが存在します。
その中でも、9月を迎える頃の症状は、子供特有のものだと感じます。

子供は、大人と比べると多感(≒感受性が強い)であったり、繊細な側面があります。
漢方の言葉を借りれば、子供は大人と比べて「五臓六腑」の働きが未熟です。
五臓六腑は体と共に心を支える存在であり、
その成長途中では、いろいろなものに感化される可能性があります。

体の上では、子供は大人と同じことができません。
(無理という部分もあるし、早すぎるという部分もあるでしょう)
心の上でも同じで、子供は大人と同じように振舞えない面があります。
その点では、大人と同じ心の有り様を全て、子供に求めるのも誤りであると感じます。
けれど実際は、「学校に行ってほしい」という責任を推しつけられてしまう。
「行きたくない学校」に「行かないといけない(という責任)」が合わさる。
成長途中の子供の心には、酷に思います。
そういう状態が、気の巡りを悪くして、伸びやかさやしなやかさを失い、
場合によっては病的な痰(≒水の滞り)を招きます。
その子の持ち味というとか、性質の良さは気によってもたらされますから、
それを失って招いてしまう痰は、まさに病的なものとして解釈されます。

hikikomori_toukoukyohi_girl


現実的に、「この漢方薬を服用すれば不登校が解消される」というものはありません。
それは「不登校がそんなに単純なものではない」という事よりも、むしろ
「不登校は病気でなく、体が自身を守ろう(バランスを保とう)としているサイン」
と捉える為だと思います。
特に、「急に学校に行きたくない」という訴える場合などは
同じはずの「学校生活」を「肯定的」から「否定的」に捉えるように変化しているサインです。
そういうケースでは、学校生活の変化だけでなく、
子供の心の変化にも目を向けなければいけません。

新学期の不登校に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
五臓六腑に働きかけて、子供の心が持つ豊かさを支える漢方薬を意味します。
それには例えば、陽気(≒やる気?)を引き出す苓桂朮甘湯や、小建中湯、
決断を支える胆の働きを回復する温胆湯、あるいは五臓六腑の気を補う補中益気湯などに、
一服の価値があります。

8月も終わりを迎えて、日差しや暑さが急に穏やかになりました。
過ごしやすさすら感じる、今の時期。
この時期に雨が重なると、肌寒ささえも感じます。
夏特有の湿気はこの「肌寒さ」にも、深く関わってきます。

暑さが退き、気温が落ち着いても、夏の大気には湿気が残っています。
気温は同じでも、湿度が違うと体感が変わってくるように、
湿気の存在は、暑さ(≒暑気)や寒さ(≒寒気)に加担して、その影響を増幅します。
言葉を変えると、「肌寒い感じ」を生み出しているのは
気温が下がること以上に、湿気の存在による所が大きいという訳です。

family_yuugata_yuukatsu_hansode

湿気を取り除く。大気から湿気を払うには、
エアコンのドライ(≒除湿)機能のように、冷やせば良いという考えがあります。
けれど、人の体にはこのやり方は通用しません(肌寒さを伴う場合、なお更です)。
漢方ではむしろ正反対で、人の体から湿気を払うには、温めれば良いという考えがあります。
この場合の「温める」には、「温めて湿気を発散する」という作用が込められています。

寒気と比べ、湿気を発散する場合には、それほど強い発散力は必要ありません。
どちらかといえば、湿気(もしくはそれに伴う肌寒さ)で体内の気が弱まり、
塞ぎ込むのを防ぐという方が本来の働きのように感じます。

「夏の終わりの不調」に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
穏やかな気温に伴って湿気が招く「肌寒さ」に対処する漢方薬を意味します。
それには例えば穏やかな発散力を持つ桂枝湯や香蘇散、
体を温めて湿気を払う藿香正気散や補中益気湯、
あるいは体表の虚を補う、玉塀風散や桂枝加黄耆湯、参蘇飲などに一服の価値があります。


西洋医学的な解釈だと、かぜは
感冒(流行性感冒)や感染症に相当する病状ですが
東洋医学的な解釈では、
かぜは「病邪(≒邪気)に傷つく病状」と解釈されます。
かぜを招く邪気は、寒い乾燥した冬では「寒邪」や「燥邪」、
蒸し暑い夏では、「熱邪」や「湿邪」が主とされます。

邪気には自然界の季節ごとに、当たり前に存在するものもあれば
人為的な環境や特定の地域、条件の元で盛んになる場合もあります。
ただし一方で、かぜを漢字では「風邪」と書くように
かぜの初期には、風邪の存在が深く関わっています。

ただし、風邪と言いつつも
「強い風が吹く日は、さぞ風邪の勢いも盛んで、かぜを引きやすくなる」
という話ではありません。
風邪は、物事の変化・変調が悪い方向へ転じる様子を象徴しています。
即ち、風の邪ではなくて、風が邪に転んだ様を風邪と呼ぶ訳です。

かぜの場合で言えば、「風邪のせいでかぜを引く」というよりも、
「風邪の影響を受けやすくなることで、かぜっぽくなる」と解釈されます。
ただ同時に、風邪の影響を受けやすい(≒体調に変調をきたす)のは、
かぜっぽくなったことが原因とも言えます。
(卵が先か、鶏が先かといった話)
要するに、風が邪に転ぶことで、
風邪の影響を受けやすくなると共に、かぜっぽさに及んだという訳です。

梅雨の時期は、雨に伴う気温の低下や、
憂鬱な気分(≒気が晴れず億劫)が災いして、
風が邪に転び、風邪を招きやすくなる時期です。
一方で、梅雨の雨音には
感受性を高めたり、繊細さ増長する面がありますから、
そうした時期に風が邪に転ぶとは、
当人がとても繊細(≒気弱)なのか、逆に大変に鈍感か
ということが関係しているとも言えます。

梅雨のかぜに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
気の巡りを促して繊細さを整えつつ、
風邪の影響(漢方的には中風と呼ばれる)を予防・回避する漢方薬を意味します。
それには例えば、桂枝湯や香蘇散、参蘇飲
あるいは藿香正気散や柴胡桂枝湯などに一服の価値があります。


暑い+だるい(重だるい)=暑だる
「暑だる」を感じる時期の体は、
自分でも知らないうちに抵抗力が衰えています。

抵抗力を気にするのは、「暑い時期よりもむしろ寒い時期」。
そう訴える人は少なくありませんが、
冬は邪気や感染が強まる過程で、
それと拮抗する抵抗力の役割が大切になります。
「邪気(特に寒邪)が盛んになるから、
それに応じて抵抗力を上げておかないと…」という訳です。

一方で夏は、その肝心の抵抗力が「暑だる」に伴って衰えやすくなります。
湿気が強くなると、食中毒や感染リスクも増大しますが、
それとは別の所で抵抗力が衰えると、感染力と抵抗力の差はますます広がるばかりです。
また、抵抗力と治癒力は連動しているので、抵抗力が衰えると
実際に感染した後の治癒力も発揮されづらくなり、病状は長引きやすくなります。

necchuusyou_taoreru_boy

漢方では、暑だるに伴う抵抗力の衰えは、の働き(≒脾気)に行き着くと考えます。
暑だるに伴って進んでいく、気力の消耗。
その消耗した気の補給を担当するのが、脾の働きですが、
気力の消耗が著しい場合には、気の補給が追いつかずに枯渇しやすくなります。
その枯渇を何とか食い止めようとして、脾も頑張る訳ですが
すると次には脾そのものが消耗してしまう。
そうして気力の消耗は、脾へとさか遡っていく訳です。

ちなみに、気力の消耗が脾に達した体では、
からだ全体の気が不安定になり、節目節目でその失調を伴うようになります。
今の時期から出現が増えるこむらがえりも、その代表的な症状の一つです。

暑だるに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
気力の消耗を改善して枯渇を防ぎ、
ときに脾の働きを整える漢方薬を意味します。
それには例えば生脈散や牛黄製剤、清暑益気湯、桂枝黄耆湯、
あるいは、藿香正気散や香砂六君子湯、四物湯などに一服の価値があります。


梅雨独特の肌寒さ

雨に濡れた皮膚は、体温が奪われていくことで、独特の肌寒さを覚えます。
梅雨時の肌も同じで、直に雨に濡れずとも、
湿気に触れた肌は、独特の肌寒さを伴いやすくなります。

肌寒さという位だから、同じく「寒」ではないかと思いますが、
冬の肌寒さと梅雨の肌寒さは、その特徴・性質が異なります。
気温の急落で寒さを覚えるのが、冬の肌寒さ。
漢方的には、寒邪の勢いが盛んになる
(その寒邪によって、体内の陽気が損なわれる)と解釈されます。
それに対して、湿気の増加&気温の穏やかさ(≒前日からの落下)で
寒さを覚えるのが、梅雨の肌寒さ。
もう少しわかりやすく言うと、不快に感じないレベルの気温&湿度条件では
湿気が増えるほど、涼しさを感じやすくなります(≒体感温度が下がる)。
日陰に打ち水を行うのも、まさにこの理屈によると思います。

niwaka_ame_atama_mamoru

即ち、梅雨独特の肌寒さは、
人が快適と感じる気温&湿気の条件よりも、
「湿気が増加することによる影響」と解釈できるわけです。

ちなみに漢方で考えると、①湿気が増加する事による肌寒さと、
②気温が低下する事による肌寒さは、いずれも体感によるものであり、
同じく「風寒(≒風邪と寒邪)」が伴う病態と解釈されます。
(厳密に言うと、その風寒をもたらす存在が冬の場合は寒邪で、梅雨の場合は湿邪)
ただし同じ風寒でも、冬に覚える人と、
梅雨に影響される人では少し毛色が違います。
即ち、冬には陽虚が、梅雨には気虚(気虚風湿)が関わっています。

梅雨時の冷えに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
風寒に対処しながら、気虚(気虚風湿)を改善する漢方薬を意味します。
それには例えば、桂枝湯や五積散、防已黄耆湯、当帰芍薬散などに一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.