電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 0838-25-1895漢方相談 長全堂薬局(山口県萩市)
  • 漢方薬のきぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

90歳代の女性、ご本人は認知症があって来店は不可能な状態で息子さんが代理で来店。
左肩が痛むとのこと。ご本人さんから直接お話が聞けないので本来なら投薬をお断りするところですが、
息子さんの親を想う心情に心打たれて漢方薬をご用意しました。
当初桂枝加朮附湯で様子をみていただくことに。
服薬開始してすぐに効果は出て、痛みを訴えなくなったとのことでした。

ご本人さんは高齢でかつ認知症ということで昼間はデイサービスに行っている。
次第に桂枝加朮附湯では痛みを抑えることができなくなり、夕方から夜にかけて痛みを訴えるようになってきた。
そのうち寝る前になると決まって痛みを訴えるようになりご家族が困っている、と息子さんから話がありました。
ところがデイサービスに行っているときは痛みはなく、機嫌よく施設で過ごしている。

認知症は色々な事象を認識し理解する能力が低下する病気です。
一方本能や感情の表現能力の低下は物事の認識・理解能力に比べてゆっくりと進行とします。
認知症のある時期は、ご本人の感じた事柄、想った事柄を上手く表現できずイライラし、それが肉体的表現になってしまうことがあります。

この90歳代の女性の場合、デイサービスから帰って暫くすると肩が”痛い!”と訴えるといいます。
更によく聞くと次第に不眠傾向(寝つきが悪い)になりつつあり、不眠の程度が強いと痛みの訴えもひどくなるとのこと。

この場合痛みのみに注視するのではなく、「痛み」=「感情・想いの発露」と考えて対処しました。
使用した漢方薬は”肝”の”爆発的な気の疏泄”を抑制する処方(最近ではアルツハイマー病に用いることも多いと聞きます)です。
結果肩の痛みよりも先に不眠傾向の改善がみられ、それにつれて肩の痛みも訴えなくなったと報告がありました。

今から3年ほど前のこと、以来息子さんも来店されなくなりこのブログに書き込むために思い出したがために、どうなったか心配しているところです。

浮腫み対策

長全堂薬局 (山口県萩市)

長全堂で漢方薬を長く服用していただいている方のご主人の事。
ご本人は癌(部位は個人の特定に繋がるので伏せますが)で自宅療養中です。
既に余命宣告されたものの、それからそれ以上に生存、趣味の家庭菜園に精を出す毎日。
ところが6月になって突然両下肢が浮腫みだし、甲の高さはほぼ倍にまでなったそうです。
癌の自宅療養ですから普段から相当数の服薬をしているため、これ以上薬を服用することには強い抵抗がある方です。
でも流石に足の浮腫みはかなり辛いようで、漢方薬の服用を希望された次第です。
医師にこのことを相談すると先ず利尿剤(例えばラシックスなど)が処方されるのが通例です。
漢方でも「五苓散」がファーストチョイスとして挙げられるところです。

しかしこの方長患いであるため体力もかなり低下していることは想像に難くないところです。
こんな時に利尿剤や五苓散を使用すると腎に負担をかけてしまい、結果的に体力低下を招いてしまうことになります。

癌などで長期に亘り徐々に体力低下をきたした場合の浮腫みは直接腎に働きかけ利水しないで
・腎の働きを補う
・腎のエネルギー源の脾胃の働きを補う
ことを中心に生薬を組み立てられた処方を用います。

この癌の方も当該処方を服用していただいて5日で浮腫みがすっかりとれ、紹介した私が驚いたほどです。
当然自宅療養されいるご本人、奥様にも大変喜ばれたのは言うまでもありません。

夜尿症

長全堂薬局 (山口県萩市)

夜尿症という症状があります。
就寝時に無意識の状態で排尿してしまうことです。「オネショ」とも言います。
たいていは加齢とともに改善しまうので、あまり心配する必要はないものです。

しかし当人にとっては大問題です。

小学生にまでなって”オネショ”をするなんて!
友達に知られたらどうしよう!
お母さんにまた叱られる!
格好悪い!!
今度修学旅行があるけどどうしたら良いんだろう?一晩寝ずに過ごしたら失敗しないで済むんだけどなぁ!

こんな事を気にしながら毎日を過ごす、その事のほうが健康に悪いので早めに対処すべきです。

夜尿症、就寝時に無意識下で排尿する場合次のような原因が考えられます。
・体力が無く、あまりの疲労で眼が覚めない。
・昼間緊張し過ぎるあまり就寝時の脱力が強く排尿に気がつかない。
・漢方で言う「腎・膀胱」の発達が遅れ、上手く排尿をコントロールできない。
・そのほか

長全堂では体力が無ければ漢方薬で基礎体力を補うように
昼間の緊張が強すぎれば昼夜の緊張のバランスをとり戻す漢方薬を
「腎・膀胱」の発達が遅れていれば腎を補う漢方薬を服用して対処します。

今回長全堂で夜尿症に対処したケースでは、「腎・膀胱」の発達の遅れが見られましたので
腎を補う処方を軸にして、”気””血””水”の出入りをスムーズにする処方を配合したものを服用してもらいました。
いつものように1週間分をご用意したのですが、服用開始以来一度も失敗しないでいるとのことでした。
通常夜尿症治療には時間がかかるもですが、意外に早く効果が出た例です。

初夏

長全堂薬局 (山口県萩市)

我が長全堂の裏にある駐車場の片隅に今年もドクダミの白い花が咲きました。

便通を調えたり、お小水の出を良くしたり、胃腸の調子を調えたり、蓄膿症の鼻づまりを解消したり色々症状に痞える薬草です。
よく巷ではドクダミも漢方薬と勘違いされていらっしゃる方も多いようですが、実はドクダミは漢方薬ではありません。民間薬です。民間薬と漢方薬には厳然とした違いがあるのですが、ここでは詳細は省きます。

DSC00901_convert_20110605221624



このドクダミは初夏、だいたい5月下旬から6月上旬にかけて咲くものです。
ドクダミとは植物名であって生薬としてのドクダミは「ジュウヤク」と名を変え、日本薬局方には花期の地上部を用いることが明記されています。丁度今の時期のドクダミの地上部(根は用いない)を採取して陰干ししたものが薬草「ジュウヤク」というわけです。

この時期(初夏)ドクダミに白い十字の花が咲き、そのうち蛍が飛び、地虫が”じー!”っと鳴き始めます。
気温が上昇してくると同時に湿気も上昇してきます。

この湿気は健康を害する物として人体に作用するとき”湿邪”と名前がつきます。
湿邪は肉体の色々な部分に不都合をきたします。筋肉に作用すると痛みや痺れ、腰だとギックリ腰、首だと寝違えなんてことになります。
胃腸、特に胃に作用すると”湿困脾(しつこんぴ)”といい、”食欲不振”身体の”だるさ””重さ””しんどさ”或いは”めまい””悪心”といった症状がでてきます。
当長全堂でも気温と湿度の上昇に伴いkの半月の間に湿困脾の症状を訴え来店相談される方が数人いらっしゃいました。普段から脾胃の働きが悪い人にとって、この季節湿度の上昇に敏感に反応してしまうのです。

湿困脾の対策には白朮の配合された処方を使用するのは当然で、健脾作用を持つ色々な処方を駆使します。
ひどいめまいの女性でしたが、1日分の茯苓飲で治まったのはつい昨日のことでした。

この湿困脾の状態を改善せず夏まで持ち越すと”夏バテ”に至ってしまうこともあります。
早めの対策をお勧めします。