電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 0838-25-1895漢方相談 長全堂薬局(山口県萩市)
  • 漢方薬のきぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

先日新聞に「高齢者の使用中止求める薬」が発表された旨の報道ありました。高齢者は代謝能力他が衰えているためやたらと薬を服用しない方が良い、という話です。その使用中止すべき薬の中に漢方薬が挙げられていました。なんでも生薬”甘草”を含む処方は浮腫、高血圧、不整脈、低カリウム血症をきたし易いので使用を控えるべきとの主旨です。
しかし甘草は市販されている漢方薬の7割近くの処方に配合されているので、高齢者は大抵の漢方薬を服用すべきではないことに。
そんな馬鹿な話はありません。確かに甘草には副作用があることは業界ではよく知られた話ですし、証を間違わなければ理論上副作用は起きにくいはずです。
この業界に身を置くこと30年ですが、甘草の副作用と思われる症状はほとんど経験したことがありません。
気になるので先の記事の情報源である「日本老年医学会」を調べたところ、確かに高齢者に甘草を含む漢方薬は上記副作用が懸念されるため、使用には十分に注意すべき、と記されていました。ただ条件も記されており「対象となる患者群:腎機能の低下した患者、ループ利尿薬使用患者」とありました。この部分は報道では抜け落ちており、まるで高齢者には甘草を含む漢方薬を使用してはいけない、と報道では読めました。
大丈夫です。高齢者の皆様!! 安心して漢方薬を服用してください。
ただし専門家に相談してから!!
大新聞とはいえ鵜呑みにしてはいけないことを改めて認識した次第。先の朝〇新聞のように。

出張講師受付中

長全堂薬局 (山口県萩市)

出張講師受付中!
四季折々の”漢方養生セミナー”(みたいな内容)、少人数のグループなどで企画してみませんか?
人も自然の一部、四季の移り変わりと健康は無関係ではありません。
今は忘れがちな事を漢方の理論で
私 村岡(漢方薬生薬認定薬剤師)が判りやすくお話いたします。

ただ今ご依頼受付中です。ご相談ください。

今日も添付文書のお話し。
本日は六味地黄丸エキスを使用した方がありました。その添付文書の冒頭には「体力中等度以下で・・・」という書きだしで始まります。
しかしですよ、六味地黄丸をご用意した女性は年齢こそ60歳代後半ですが、今も頻繁に登山するほどお元気なので、到底体力中等度以下とは考えられません。六味地黄丸を使用するときのポイントは「腎陰虚」という症候です。これを詳細に説明するには紙面が足らないので割愛しますが、決して体力の有無だけで六味地黄丸の使用の可否が決まるのではありません。
その女性には添付文書に記載してある内容と、私の考え方が一致していないので添付文書の内容に惑わされないようしっかりと説明し納得していただきました。
その女性は視力などの目の症状で漢方薬を服用していただいているのですが、六味地黄丸がしっかりと効果を出しています。

昨日の続きですが、添付文書の件。
大柴胡湯という処方があります。添付文書から効能効果を書き出すと
「がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘の傾向のあるものの次の諸症:胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり・頭痛・便秘、肩こり、肥満症」

とあります。

ほっそりとした人には使えないのでしょうか?
いえいえそんなことはありません。

便秘の無い人には使えないのでしょうか?
いえいえそんなことはありません。

低血圧の人には使えないのでしょうか?
いえいえそんなことはありませんが、使用には少々コツが必要です。

30代女性に大柴胡湯を使用したことがありますが、添付文書とは真逆の状態のひとでした。でも、よく効きました。

う~~ん! 漢方は奥が深い!!

最近長全堂でご用意する漢方薬に添付する書類を刷新すべく整理している。改めて思うのは効能を表現する日本が変であること。
例えば「体力中等度以上で・・・」とか「体力中等度以下で・・・」等とある。漢方を専門としている私でも理解に苦しむ。何をもって体力中等度とすのでしょうか?
また藿香正気散という処方の効能では「夏の感冒、暑さによる・・・」とあるのですが、藿香正気散は夏だけに使用する処方ではありません。
夏以外に藿香正気散をご用意した場合、添付文書に記載してある内容とは異なるため説明に余分な労力が必要となります。
これらは漢方で使用する言葉・考え方と現代の言葉・考え方が大きく違っているためであり、それを現代のルールにあてはめようとするためおかしなことになってしまうのです。
私のような漢方専門を標榜している薬剤師はさながら漢方と現代との翻訳家のようなものです。