• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法

頭痛、しんどいですよね?
毎回痛み止めでごまかしているだけということに疑問はありませんか?

» 続きを読む

頭痛は激しいものになると、吐き気を伴ったり、疲労感を伴う人
関節や筋肉の痛みや痺れを伴う人等々
痛み止めでその場しのぎを繰り返しているうちに
そうなってしまったという人も数多くいらっしゃいます。
しかしながら、病院で検査をしても、やっぱり異常なし
そして結局痛み止めだけ渡される始末。
当店に来られる人は、そういう人が圧倒的多数です。

中医学で考えても、頭痛の原因は様々ですが
多い順番で考えれば、気滞血オ、肝脾不和
表寒(または裏寒)といったところでしょうか?

気滞血オは、気の流れが停滞することで血流が悪くなるという状態のことで
主にストレス等で発生するものです。
このケースの場合、頭痛は主に側頭部に起こりやすくなります。
これは、気滞によって影響を受けやすいとされるのが肝臓や胆嚢で
足の少陽胆経という経絡が、身体の側面を通っているために
側頭部の頭痛が起こりやすくなると中医学では説明されています。

肝脾不和も同様に、側頭部に起こりやすい頭痛ですが
これは気滞だけではなく、湿邪という湿気の邪によって
脾臓や胃がやられることでも発生します。
そのため、このタイプの頭痛は側頭部の痛みだけに留まらず
頭全体が帽子を被せられたように痛むことがあります。
こういう状態を頭冒感と表現します。
足の陽明胃経は身体の前面を頭まで通っており
少陽胆経と相まって
全体を包み込むように痛む感覚が起こっている可能性があると類推されます。
湿気の邪は、主に湿度の高い場所にいたり
脂っこい物や甘い物、アルコール等を摂取することで発生しますので
普段の食生活も原因となります。

表寒(または裏寒)は、主に風邪のときの頭痛の症状に似ており
主に後頭部の痛みが起きやすいのが特長です。
寒邪は腎臓や膀胱に影響しやすく、太陽膀胱経から侵入しやすいとされており
太陽膀胱経は背中から頭の部分を通っている経絡ですので
その影響によって後頭部痛を引き起こしやすくなります。
寒邪を受けやすい人は、寒い場所にいることが多い人や
中医学的に腎臓が弱い人、あと体力が無い人等が多いです。

もちろん、これは病院等の検査をしても異常が診られないけど
偏頭痛に悩まされるという人だけの話ですので
病院での検査は一度は受けてから来て頂きたいですが
なかなか治らないという人は、是非漢方や鍼灸をお試し下さい♪


Copyright© KIMIIDERA PHARMACY. All Rights Reserved.