• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

日本では、1960年代に初めてスギ花粉の報告がされてから、患者数が年々増加し、低年齢化も、報告されています。
花粉症は、集中力を低下させるなどの辛い症状がでるため、日常生活にも、影響を与える病気です。早めの対策が症状緩和に繋がるといわれているので、症状が出る前に対策を練りましょう。

ところで、花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉に対する生体のアレルギー反応です。花粉に対する免疫反応が起こり、ヒトにとって不快と感じる症状がでます。
花粉が体内に入るのを防ぐために、「くしゃみ」で吹き飛ばしたり、「鼻水」「涙」で花粉を洗い流そうとします。

花粉症の70%はスギ花粉症だと推察されます。これは、戦後から行われた植林作業と関連して、日本の国土に占めるスギ林の面積が大きく、全国の森林の18%、国土の12%を占めているため、大量のスギ花粉が作られているからだと考えられます。また、花粉量は、地域差があり、北海道ではスギ花粉飛散量は少なく、沖縄にはスギが全く生息しません。

また、家族に花粉症患者がいる人は、花粉に対してアレルギーを起こしやすい体質の可能性が高いことが分かっています。また、「通年性アレルギー性鼻炎」など、他のアレルギー性の病気のある人も花粉症を発症する可能性が高いといわれています。
高脂肪・高タンパクの食事など生活習慣の欧米化による体質の変化、排気ガスなどによる大気汚染やタバコなどの室内汚染が、花粉に対応する抗体産生を促進するという報告もあります。

少々長くなりましたので、次回に続きを、また、お時間ある時に、お読みください。

前回、噛むことに、ご案内させて頂きましたが、今回はよく噛めば
唾液がよく分泌されるのですが、その唾液について、ご案内したいと思います。

☆唾液の主な働きは・・・
消化吸収をよくする
 糖質だけでなく、肉類の消化を促進する働きがあります。胃腸の働きをよくします。
粘膜の保護と代謝をよくする
 のどの粘膜をうるおし、渇きをいやし、のどや胃の粘膜を保護します。
炎症をとり、殺菌をする
 のどの炎症をとり、侵入してきた有害な細菌を殺菌します。
血液の循環をよくする
 血管の弾力性を維持し、血液の粘りをとり、さらに末梢血管の循環を促進します。
ガンの予防と抑制
 発ガン物質の毒性を抑制します。

☆唾液に含まれる有効成分
酵素
・消化酵素      アミラーゼ、マルターゼ、リパーゼなど
・ペルオキシダーゼ 発ガン物質の毒性を抑える。
・塩化リゾチーム   炎症を抑え、殺菌します。
ホルモン
・パロチン     成長・若返りホルモン
・パロチン様物質 血液濃度調節作用 
その他
・ムチン          ねばりの成分、口やのどの粘膜が傷つかないよに保護する。
・IgA(免疫グロブリン) 細菌に抵抗する、免疫物質。
・カリクレイン       末梢血液循環改善
・アルブミン        口の中をなめらかにし、乾燥を防ぐ。
・ラクトフェリン       細菌の発育を抑制する。

「よく噛む8大効用」  
 肥満防止
 味覚の発達
 言葉の発音はっきり
 脳の発達
 歯の病気予防
 ガン予防
 胃腸快調
 全力投球
ひみこのはがいーぜと覚えてください。

食は命なり、健康の源は「食」です。
その「食」の基本は、まず「噛むこと」です。
いくら健康に良い料理をしても「噛むこと」が出来ていなければ身になりません。
「健康は毎日の生活から」・・・しっかり噛んでたべましょう。


今回は、私が飲んでる大麦若葉エキスのお話をお休みして違う話題を載せました。
題して~よく噛んで、食べてますか?

「噛む」ということは、一般には歯で噛み砕き消化を助けるためと考えられていますが
重要な意義がもっとたくさんあるのです。
「噛む」ということは、「アゴをよく動かす」ということと、「唾液を出す」ということの
2つの大切な働きがあります。

☆噛まないとこんなことに・・・
●顔の筋肉が発達せず、顔が歪んだり、鼻筋が曲がったり
口元の片方がたるんだり、頬が緩んだりします。
●顔の筋肉がアンバランスになり、筋肉が硬直し、神経や血管が圧迫
されたりします。これが肩こり、眼精疲労、片頭痛、顎関節症などにもつながります。
●よく噛まないと唾液の分泌が不十分となり、有害物質の毒消しとなる成分などが
分泌されないことになり、免疫低下につながります。
●よく噛み砕かないで食べると、消化不良になり、胃に負担がかかります。
胃もたれ、胃炎、胃弱になります。
●よく噛まないで食べると、満腹中枢を刺激しないので、食べ過ぎてしまい
肥満や糖尿病につながります。

☆噛むことの必要性
よく噛むことにより唾液がよく出ます。
この唾液には、アミラーゼという消化j酵素だけでなく、15種類の酵素やホルモンなどを
含んでおり、食べ物中の発ガン物質の発ガン作用を消す働きもあるのです。
「よく噛む」ことはガン予防にも、つながります。

目標は、一口に30回噛むこと!
なぜ、30回も噛まないといけないの?
実は、唾液には食べ物中の発ガン物質を消してくれる作用があり、
唾液中に30秒浸しておくと発ガン性が消えるのです。
30回ゆっくり噛むと30秒ですから、最低30回が目標なのです。

よく噛むよになるための10カ条
①一度食べたら、箸を置こう。
②玄米・たくあん・硬めのパンなど噛みごたえのあるものを食べよう。
③麺類を食べる時には、せめて具を噛むようにしよう。
④食事に時間をかけて楽しく食べよう。
⑤加工食品に頼らないようにしよう。
⑥よく噛んでいるか意識しよう。
⑦自然の恵みを中心に食べよう。
⑧朝食をよっくり食べよう。
⑨子供には噛みごたえのあるものを与え、噛むしつけをしよう。
⑩食品表示に関心を持ち、食品添加物に気をつけよう。

この続きとして、次回、唾液の力について、ご案内したいと思っています。
次回をお楽しみに~

新年 明けましておめでとうございます。
神戸ファーマシーの岡本でございます。
こちらのトピックスを更新しようとしようと思いながら、半年が過ぎてしまいました。
ごめんなさい。今年からは、更新もゆっくりながらしていきますので
良かったら、お付き合いくださいませ~:)

私が飲んでいる大麦若葉エキスは、とても吸収率が高いのです。
それは、なぜかと申し上げますと。。。

大麦の若葉をはじめとしたイネ科植物の栄養成分は、繊維質に囲まれています。
多くの草食動物は、その繊維を分解するセルラーゼという酵素を持っているので
栄養素を消化吸収することができますが、私たち人間にはこの酵素がありません。
麦緑素は大麦の若葉を搾ったエキスを瞬時に粉末化したものですから豊富な
栄養素の吸収率は、約90%以上という高さです。通常、緑色野菜の栄養素の
吸収率が20~30%ということを考えると、抜群の吸収率といえます。

簡単に言えば、植物の栄養成分は、細胞壁という繊維質に囲まれています。
この細胞壁を搾り出すことで、中の栄養成分を吸収しやすくなるのです。

飲んでも飲んでも、吸収率が悪ければ、意味がなかったりしますよ。

気になる方は、いつでも、お問い合わせくださいませ。

それでは、次回、④に続きます。

ラジオ関西:谷五郎のこころにきくラジオ

元気が出る健康相談室にてお話しさせて頂きます。
明日9月17日(水)午後3時23分からです。
ぜひ聞いてく下さいね。

元気が出る相談室




Copyright© KOBE PHARMACY. All Rights Reserved.