• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

アレルギー性鼻炎の原因について知るところを述べる
◆春温「伏寒化熱」「冬に寒に傷るれば、春に必ず温を病む」
「春温の一証、冬令の収蔵いまだ固からざるによる、昔人は冬寒内に伏し、少陰にかくるるをもって、春に入り、少陽より発すとなすは、春木は肝胆に内応するをもってなり。」
◆季節性→外因の風邪の侵犯通年性より激しい 病変の及ぶ部位顔面・目・咽喉・耳
風邪が衛虚に乗じて侵犯し、伏飲を引動して肺系を痺阻して急性の発作を起こす。と同時に忽然と終息す
この衛虚は気滞や伏飲による肺気の宣散粛降の不利にもとづく、衛気不達による。

もうひとつ気をつけなければならないタイプ
平素から肝経に気滞がある(つまり少陽膜原や筋膜に伏飲→少陽三焦は少陰腎を根とする)
◇少陽陽枢は筋膜の緊張による昇降出入調節 し少陰陰枢は二便と尿の再吸収と排泄を調節している

伏飲が「伏寒化熱」で水飲という陰寒と言う側面と水飲は阻まれた衛気営気の鬱熱の陽熱と言う側面をはらんで、それらは春木の昇発→筋膜がのびのびと伸展するに、伏飲(熱)による筋膜阻滞によって少陽(肝気→胆気)疏泄が不十分で鬱熱気滞しそれに、花粉風邪が粘膜阻滞して裏の伏飲(熱)を暴発させ、肝竅である、目に充血・掻痒を引き起こすタイプが多い。

また胃熱に干渉していれば(茯苓甘草乾姜五味子細辛半夏杏仁大黄湯→若面熱如酔、此れ胃熱、上衝熏其面)、肺気上逆→肺気上逆の具体的な状況は 肝木反剋肺金→膈膜下の少陽鬱熱が上衝と同時、胸膜緊張により粛降不利で、クシャミするは鼻水だすは、鼻閉なるやさらに、衛気趨表に伴って上衝して陽明経上の顔面に発赤や掻痒が見られる。

◆別の面では、陽気不足もとづいた寒飲が内伏しており、「温かい流れる津液」と言う側面ができずに飲邪と云う性格は寒であって、少量の生冷飲食によって容易に誘発される。みかんや果物を食すと憎悪する。

◆飲邪が内伏すると気機を阻滞し、気滞は再び新飲を生じて陽気を損耗して発作を反復すると言う悪循環を起こす。

◆此れら肺気壅滞が強く飲邪もより盛んであれば、衛気が飲を伴って内逆して肺竅を閉塞して「水飲射肺」の喘息に移行する

寒飲→射干麻黄湯「咳而上気、喉中水鶏声、~主之」p205:6条 生姜細辛

熱飲→厚朴麻黄湯「咳而脈浮、厚朴麻黄湯主之」 8条 乾姜細辛

くしゃみ→抗病反応肺気の急激な宣散粛降を促して衛陽わ奮い立たせ去邪しようとする正気の反応である。正気が充実していれば、体表に温感を覚え去邪の目的達成するが、アレルギー性鼻炎はくしゃみは過剰反応で衛陽不足でクシャミ反復しても微悪寒を感じる

金匱要略腹満寒疝p213=6条「夫中寒家喜欠、其人清涕出、発熱色和者、善嚔」
→よく眠らんと欲してあくびをするは「陰が引き陽を入れる也」」目覚めて善くあくびをするは「陽が引き陰を出す也」この場合善く欠は陰盛んで陽を引く。
いずれも、現代人の高カロリーで運動不足という、肺虚肝実の体質を呈しいる患者が多い。

お肌は内臓の一部です。塗り薬もいいけど、効かない時、漢方薬を考えてみませんか?

ニキビは、東洋医学では肺(運動不足)、肝(自律神経)、胃脾(食べ物)が原因です。皮膚の疾患なので、肺の熱に関わりますが、肺だけでなく、肝が関係している血の熱、体の中で一番熱が多い消化器-脾胃にも原因があります。

間違ったダイエット・冷たい物・甘い物・脂っこい物、乳製品、果物等を摂り過ぎていませんか? あなたは、どのタイプですか?

◆思春期のニキビ
主に鮮やかな赤で、膿を持った疱。肺の熱が原因なので、熱を清し、解毒して、化膿を抑える。清上防風湯 防風通聖散などが適しています。他の症状:冷たいものをよく飲む。便秘。鼻づまり等

◆生理前に出やすいニキビ
色が赤黒く、生理前で、血の熱に関係するニキビです。熱を清し、お血をとる。加味逍遙散、温清飲、桂枝茯苓丸、竜胆瀉肝湯他の症状:イライラ。生理痛。生理不順。頭痛。胸が張る等。女性の場合、生理不順があると、それから治療しないとなかなか治りません。

◆胃腸の調子が悪い人のニキビ
ジクジクと化膿しやすく、色のそんなに赤くない。脾が原因なので消化器を調えて熱・湿をとる。平胃散、二陳湯、半夏瀉心湯を基礎として清上防風湯、黄連解毒湯他の症状:軟便だけどすっきりしない。体がだるい、むくむ等。

皮膚は体、特に小腸と密接に関わっています。自己判断で、合わないお薬を、飲まれる前に、是非ご相談ください。
NONALNUM-5qGc-E



頭重は脳みそが増えて賢くなったのではないと患者に話をするとよく笑いながら受ける。舌が歯形が生じるくらい浮腫が生じた舌を漢方では 歯痕舌と称して、これで舌苔が白くて舌色が薄いとなれば、濡れた衣服きて 乾かすだけの陽気がないということで、頭重・腹重・腰重・下肢重・多重債務?と生じる。肺は五臓の中で一番高い位置にあり、隔膜の上は清気 下は濁気と重力に応じて住み分けている。頭部に位置する舌に苔が厚く生じることは 天が暗雲立ち込めているようなもので、すっきりしないのは当然であろう。脈も多くは水まくらに触れるように沈んで、空気が抜けたタイヤのような脈でまさしく軟渋で引きずるような脈が多くみられる。

NONALNUM-6aCt6YeN44OR44OL44OD44Kv-E


      

28歳 女性
<症状>
パニック症候で過呼吸症状があり、頭重で頭頂部が重くかぶさった感じでクラクラしやすい。と同時に視野が狭くなる。左半身の凝り 肩こりは特にあり。動くと息切れ。胸苦しい。立ち眩み。朝方が起きにくい。疲れやすく身体が重い。不安になりやすい。生理の量が少なく二日で終わる。アトピー性皮膚炎があり
<舌>胖歯痕 白膩苔
<脈>右寸沈 関尺滑  左 細微弦
<腹>心下水飲 臍左動悸が強く圧痛
夏場に冷たいものの取りすぎで、脾陽の損傷で、気機不暢から心窩部のつかえや脹満腹重を生じて、横隔膜の昇降失調から肺気が降りにくいため過呼吸を生じやすくなった。肌肉には湿滯により身重を感じやすくなり、陽位に湿濁があるため、頭重眩暈を感じやすくなり、湿が下注すれば帯下のオリモノが多くなり腰重や下肢重を生じやすくなる。同時に湿滞が血室に沈滞するため生理量が減る。湿が熱を覆うので湿疹ができやすい。

通陽化湿 補肺斂気を中心に漢方対応で改善。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.