• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

本格的に寒くなり、風邪やインフルエンザが流行り出してきたとニュースでも取り上げられていますね。
こういう時、西洋医学に頼るだけではなく東洋医学を使ってみませんか?

現代医学における風邪の原因はウイルスへの感染ですが、東洋医学における「風邪」の原因は『環境』と『人』。東洋医学では、風邪を引く原因を病原菌やウイルスにではなく、人をとり巻く外的環境や、風邪を引く人そのものと考えていました。

今回は、特に前者である外的環境にスポットを当てて、東洋医学の考える風邪の原因について、分かり易くお伝えしたいと思います。

まず人が風邪を引いたり体調を崩したりする外的な要因を、東洋医学では「邪(ジャ)」と呼びます。そして、邪には六種類あり、「風・火・暑・湿・燥・寒」となり、これらをまとめて「六淫(リクイン)」と呼びます。六淫は『風などの自然現象、湿気や乾燥、寒冷刺激などの温度変化』のことを指します。

“かぜを引く”の「かぜ」を漢字で書いたら「風邪」ですよね?

『風邪(かぜ)』の語源は『風邪(ふうじゃ)』

「風邪を引く」の「風邪」とは「カゼのジャ」であり、つまり「ふうじゃ(風邪)」なのです。体調を悪くする環境や外的刺激の中でも、特に自然界に吹く風が体に与える悪影響を指して言う言葉だったのです。

『風(ふう)』は、体表の熱を奪い皮膚や粘膜を乾燥させる

「風」で「風邪を引く」と聞いても、すぐにはピンとこないと思います。しかし、想像してください。体に風が当たり続けると、徐々に体表の熱を奪い、皮膚や粘膜が乾燥する。皮膚や粘膜が乾燥したら次に何が起こるか。体内にウイルスや細菌が侵入しやすくなりますよね。免疫力が下がってしまい、容易に細菌やウイルスの侵入を許すようになってしまいます。

その他にも、六淫の中の「寒」が、特に皮膚や粘膜が冷やし血行を悪くします。その結果、免疫力が下がってしまいます。

そう考えると、春先の風が強く吹く頃、秋から冬にかけて空気が乾燥する頃、真冬の冷えが厳しい頃に風邪を引く人が多いのもうなずけると思います。

東洋医学が考える「風邪」の原因のひとつ。それが季節それぞれの気候、または、風や乾燥、気温の変化などの外的要因だという事です。

次回は風邪をもう少し詳しく分類し、漢方薬をご紹介したいと思います。

新型インフルエンザ(H1N1)の症状としては

○発熱(38°以上)○関節の痛み○筋肉痛○咽喉の痛み○頭痛○全身倦怠感
○鼻水(鼻汁)またははなづまり○咳 
で症状からは季節性インフルエンザと区別することができないとのことです。

清の時代の呉鞠通は温病条弁 2条「凡病温者、始於上焦、在手太陰」と書かれ、温病の邪は口鼻から入り、手の太陰肺経を犯すと書かれ、右手の寸脈が浮いて拍動すると書かれています。特徴は咽喉痛を中心としたもので温病は発汗させてはいけないと、言われています。発汗させて汗がでなければ、斑疹がでたり、発汗が多すぎると、神昏譫語つまり、脳症を起こしやすくなりと、注意を促して長い手います。私の知り合いの娘さんや患者さんのお子様が同上の症状があり、タミフルなどを処方されているようです。漢方的アプローチでは咽喉痛が目標となり、関節痛や筋肉痛や頭痛は表証はありますが、悪熱の症状はあっても悪寒症状はあまり聞きません。もしあっても、湿邪を挟んだためで、いわゆる寒邪を挟んだ悪寒でないため、温邪は陰傷(体液消耗)が一番注意です。また漢方では発熱による熱をいかに外泄へ誘導させるかが重要で、体内通路のリンパ、血液対流が悪い人は熱が内陥して重篤化しやすい状況にあります。舌苔が厚くなり、舌色は絳紅舌になった場合は熱が深く営血分に入っていることを表し、注意を要します。清の時代ではこのような脳症や肺炎重度に安宮牛黄丸や清営湯などが用いられていました

インフルエンザやマイコプラズマ肺炎の記事を新聞で見かけるようになりました。
中医学では同じ症状・病名であっても異なった治療法を行うことがあります。 体質によって食、生活面での養生を見直し漢方の内容につなげます。逆に異なる病気や症状に対して同じ方法を採ることがあります。
表に出ている症状に対して、体質が異なれば治療として採る方法は異なり、症状が異なっても体質が似ていれば基本となる方法も似たものになります。これは西洋医学との考え方の違いだと思います。
なぜかというと、症状があらわれる原因は体質の不調にあると考えるからです。体質が改善されなければ、いくら表面の症状を治療しても再び同じ症状が現れます。場合によっては以前よりも悪化して出てくることもあります。
なぜ不調になったのか、内因と外因から原因を探り、身体の中でどのような反応が起きて症状が表に出てきたのかを考えます。
古典医書の病理の項目に「それ邪(病気)の生ずるや、あるいは陰に生じ、あるいは陽に生ず。それ陽に生ずるものは、これを風雨寒暑に得、それ陰に生ずるものは、これを飲食居処、陰陽喜怒に得」とあり、身体の外側が風寒暑湿の侵入を許してしまい発病するもの、飲食・環境・感情が原因で内側から発病するものが書かれています。
病気に対する抵抗力がしっかりしていれば(正気が旺盛であれば)、邪気の襲来があっても邪正相争の結果、発病は回避され、それは邪と戦った後の回復力にも比例します。
したがって、様々な症状は正気が虚弱になり抵抗力が低下したときに現れるといえます。
他にも「邪の奏でるところ、その気必ず虚す」「正気内に存すれば、邪干(おか)すべからず」と論述されています。
体質の基本である気・血・津液、そして陰陽のバランスを日々の養生で整えましょう。
秋は燥邪を感受しやすい時期。「気」や外邪が入り込む口・鼻・咽・皮膚は肺との関わりが深いのでこの時期に肺の養生をするのはとても大切です。
肺は「喜潤悪燥」と表現され、潤いを好み乾燥を嫌うという特徴があります。
肺を潤す食材にはごぼう・レンコン・銀杏・ユリ根・松の実・きくらげ・山芋・梨などの旬のものです。 五行で表される肺に関係する色は白。 肺を潤す食材達が白っぽい色をしているのも面白いなと感じます。
肺気を養うのに適した時間帯があります。 肺経が旺盛な時間帯である寅の刻(3時~5時)です。 この時間帯に清浄で新鮮な空気の中で呼吸すると肺気が養われます。 少し早起きをして窓を開けて深呼吸すると、とても気持ちよく一日が過ごせます。薄っすらと汗が出る程度の軽い運動もおすすめです。
続く卯の刻(5時~7時)は大腸経が旺盛な時間帯です。 肺と大腸は表裏関係にあります。肺経から大腸経に流れ込んだ気が大腸を活発にさせます。この時間帯にしっかりと排便をすると身体の排毒になり肺や皮膚を清浄に保てます。
辰の刻(7時~9時)は胃経が旺盛な時間帯です。 胃経に気血が集中するため食物の消化が盛んになります。この時間帯に朝食をとると栄養を充分に吸収できます。巳の刻(9時~11時)は脾経が旺盛な時間帯です。 脾は消化・吸収・排泄を調整し気血を生み出す源です。清気を上げ濁気を下げ全身に気血を巡らせます。新陳代謝が増す時間帯と考えられます。
このように、鶏鳴時からお昼を迎えるまでの陽の時間帯に清浄な空気をたっぷり吸いこみましょう。 そして、お通じがあり、その後に朝食をとり、1日の活動に入るのが理想です。食養生では冷飲食や多飲を避け、満腹になるまで食べないことが大切です。
体質は長い生活習慣でつくり上げるもの。なにか不調を生じたときに薬に頼るだけでは効果を確実にはできません。
漢方では養生がなによりも大切であると考えています。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.