• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

硝子体混濁 命門堂の考え方
女性 48歳
《主訴》硝子体混濁との診断されて治療する方法はないとのことで ご相談を受けました
今年の夏ぐらいより右目の視力低下で日々によって変わる状況でしたが、ここ最近はずっと視力低下で一定しだして○○眼科クリニックで「硝子体の混濁のためであろうとことでステロイドと抗生物質の点眼薬が出されている。

過去15年前も二人目出産後に現在と同じくらい視力を失い、眼科では原因がわからず少しずつ回復した経緯があります。

元来から頑張り屋で出産5回で子供が5人おり、夜間3.4時の営業の店舗を努めたりして現在も睡眠時間が3~4時間くらいで 食べたらすぐ眠くなるので 仕事に影響するとのことで夕食しか食べなかったりしています。

過去から貧血が強く 鉄剤を点滴したりしています。
冷房が弱く 腰痛があり 気力がうせる状況があります。生理も遅れがちで脾不統血で膜薄からか、生理出血が大量鮮やかであることもあります。

【面】痿黄で脱。(脾虚 腎陽虚) 面肌層も皺痩で 脾脂膜が萎えて、顔色が黄で脾虚の側面が強く出てい ます。 黒子が多い(腎虚)
【眼】眼力が失せている 眼目周囲は 上部は太陽経 コメカミは少陽経 下部は陽明経で三陽が集まっている所ですので陽気不足があり 食事するとすぐ眠くなる
【腹】臍横腎経圧痛 一部動悸
【舌】略淡~紫(気血不足・寒凝瘀血)
【脈】右 沈細微搏(脾 虚絡滞) 左沈伏細如糸(血虚・腎陽不足)

硝子体混濁の原因が炎症・循環障害・腫瘍・網膜変性・代謝障害からとすると
上記の漢方分析からですと循環障害が考えられ 脾虚で脂膜が痩せていることから考えますと漢方でいう三焦の膜腠が痩せて気血水を順行する空間が痩せていると考えられ、気血不足から目の上位まで注ぐには脈気が弱い状況もあり、貧血でありながら 生理出血が鮮紅大量であって 中医学でいう脾の不統血で血管膜も薄く透過性からの出血も考えられ、またもし眼底出血があれば、その後の硝子体の瘀血の代謝吸入の処理能力も 脈気から不充分と考えられます。黒子も微小循環の退廃と考えます。

漢方では益気が君 補血が臣 佐を通絡化瘀と考えます。
治方で益気化瘀通絡です。

当薬局では 鶏内金を良く用います。食品ですが
鶏内金は鶏の砂嚢の内壁です。 本経逢源には「眼目障翳を治す」 とあります。
一般には宿食や胸腹中の病塊や腫痛を消したり 膵石などにも用いられ 瘀積を良く消すので虚労病は血痺虚労でセットで金匱要略に納められており、虚労からの経絡に多く瘀滞があるのを益気しながら鶏内金で経絡の瘀滞を化す作用があり、硝子体中の混濁の瘀を取り除くと考えます。
生脈散(麦門冬・五味子・人参)で 脈沈伏の状況から脈気充足させ 黄耆・当帰で益気して目の上注と眼窩脈絡を通血しさらに熟地黄と山茱萸で酸甘で肝腎充足させて眼窩血流充足させ 枸杞子・菊花で細絡通脈させ 後の 瘀血をサフラン 気鬱を散らし血を調えるを鶏内金と併せて 目の細い血絡には重い駆瘀血剤では無効で 香りのある気味の軽いサフランが一番有効と考えます。

患者の感想は疲れが取れてふらつくなどの貧血症状が無くなり、視力だけでなく、目に力が出てきて、むさぼるように服用しているとの表現までされて「これが無くなるとガス欠する状態になる」と言われ現在も継続してのまれています

私は、待望の我が子をこの手に抱く事ができました。
上の子とほぼ7歳離れの第二子です。ここまでたどりつくのには、私にとっては、とても長く険しい道のりでした。第一子の時にも不妊治療を経て3年かかっての出産だったので、1才になってすぐに再びクリニックに通いを始めました。その時には、こんなに苦労するなんて思ってもみず、同じステップを踏めばすぐにできるだろうくらいに考えていましたが、タイミング・人工受精・体外受精とステップアップしながら、何度トライし続けてもいっこうに妊娠には結びつきませんでした。

そんな日々の中で、第一子の時にできたママ友たちは、2.3年あいた頃から兄弟姉妹がとんどんできていき、望んでいるにもかかわらずなかなかできないという焦りやひけめを感じるようになりました。又、周囲の何気ない言葉に勝手に傷つき、誰にも相談できない、わかってもらえない孤独感、治療や副作用による身体の負担も相まって心身共に疲れきっていきました。

それでも「子供が欲しい!」という一心で今思えば ただ ガムシャラだったような気もします。そうして数年が経ち、確固たる原因もわからないまま下された診断は、「妊娠は、もう難しい」ということでした。そろそろ 自分でも決心しなくてはと思っては、いたものの改めて言われてしまうと、とてもショックでした。気持ちの整理がつかないままに治療は終わることとなり、疲れた身体を癒すためにと最後に紹介されたのが、命門堂の前田先生でした。

まずは、元気になろうと、一人は子供がいるのだから この子の為にも。そんな思いで飲み始めた漢方でした。半年程経った頃から、身体が軽く、疲れにくくなってきたと感じるようになりました。身体が楽になってくると不思議と心もだんだん軽くなっていったように思います。
周囲からもすごく元気になったとか、明るくなったと言われるようになりました。20年ぶりに自力で生理がきた時には、本当に驚きました。こうして この度 2度の流産を経て、無事に出産。やっとの思いで愛しい我が子に出会う事ができたのです。

ふり返ると、辛い悲しい思いをすることの多い日々だったようにも思いますが、その分 あたり前だと思われるような事が とても幸せだと感じられるようになったと思います。今は、とり戻した自分の健康と、大切な家族に感謝し、心穏やかに過ごす毎日です。
同じように辛い思いをしている方々の心に少しでも寄り添えたらと思いペンをとりました。

今はまだ長い長いトンネルの中かもしれません。トンネルの先にはどんな答えが待っているのかも人それぞれかもしれません。でも同じトンネルの中を走っている人は、たくさんいてると思います。どうぞ今の自分の選択に後悔のないように走りぬけて下さい。応援しています。そして、そのトンネルの先には明るい光が射していることを心より願っています。

最後になりましたが、私にとって前田先生と出会えた事は、とても幸運でした。前田先生をはじめスタッフの皆様のご尽力により、私に心身の健康と子宝を授けて下さった事に深く感謝致します、我が子を初めて抱いた時の喜びは忘れる事ができません。
これからも子供たちを慈しみ、幸せをかみしめながら育児を楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。

臨床上で生理痛や不妊でこられる患者で良くみられるのが、へその周囲が肩こりのように堅いしこり(血積)があり、押さえると強い痛みがあり、さらにその周囲はちゃぽちゃぽ(水飲)としている女性が多くみられます。

これは人体の中央にあることで、上下内外の通路障害となり、気・血・水の流れを悪くして、気が逆らって、横隔膜の連動を悪くしていくと過呼吸症状や、息苦しさを生じたり、さらには不安感になり、狭い場所でのパニック症候になったりします。

水と連れもってくると気水が連動して、鼻漏や鼻炎、咳喘、面の浮腫など、さらに血も連動すると、首肩凝り固まり、のぼせ頭汗となり、血は降りにくくなり、生理が遅れてきます。

水気が肌にあふれると、身体が重だるく、倦怠感を覚えます。脈をみると湿気の重みで押さえられるため沈んだタイヤの空気が抜けた緩脈がみられます。

水気は一部、下へ流れて、大量のオリモノに逃げたり、下肢浮腫となったり、水飲の重みで子宮後屈になったりして、ますます、骨盤内の血の還流を悪くさせる腰痛と考えます。

つまり、へその下が、糸がもつれた様に微小循環の流れが悪くなった人は、子宮→ヘソの下→肝臓への血液還流が悪くなり、生理量が少なく、生理血が暗い色合いで粘性で血塊が多くなり、漢方医学でいう「通ざれば即ち痛む」で生理血が満ちてくるにつれて、生理前緊張症として内膜に連続する隔膜上下に様々な症状を訴える事になります。

舌では瘀点や舌暗で鉄さび色の舌がみられてきます。

生理痛の方、不妊でお困りの方ご相談下さい。

最近は少し気温が上昇する日も出てきていますね。
ですが、温かさも出だしてきているからこそ、寒暖差で体調を崩してきている人が多くなっています。
まだまだ寒さに気を抜けない季節ですので、冷えの続きを書き上げます。

五臓で考えた残る冷えは肺陽虚と心陽虚。

肺陽虚は肺という言葉から連想しやすい、呼吸器系統に異常が出やすく、単純に咳などの症状や声が小さいなど、また東洋医学での考え方では皮膚表面などの肉体においての浅い位置は肺が司っており、肌などにも異常が出やすいです。また風邪を引くときには身体の外側から段々内側に入っていって罹患しますが、その時肺が陽虚状態であると、外邪に対しての抵抗力が落ちているために容易に中に入られます。つまり風邪などの感染症に弱くなってしまっています。

他にも肺は宣発粛降といって、身体の津液(水)を全身に散布してるため、肺陽虚を起こすと肺の機能異常により水の流れが悪くなり、口が乾いたり、小便に不都合が出たり、汗にも異常が生じてきます。

また肺陽虚体質であると、風邪は寒邪に入られやすく、より陽気を損傷してしまいます。

一般的には肺陽虚からの冷えなどはあまり見かけない印象はありますが、運動不足がちで湿度が高く、また水筒やペットボトルの普及で水分補給が簡易になった今の日本はほとんどの人が湿痰という、水の代謝不良産物を抱えています。それは基本的には作る原因は脾(胃)にありますが、作られた湿痰は肺に溜まるといわれています。

現代ではそのあたりが重要視されていないような気がしますが、肺の陽気は湿痰を捌くうえでバックアップとして重要になるかもしれません。

心陽虚については心でイメージしやすいように、動悸などの症状が現れやすく、それに伴い息切れ、また顔面蒼白(血の気が引いた色でなく、体温がなく白抜けている)、驚きやすい、脈が遅く弱いなどです。

発汗過多などにより、軽度に心の気(陽気)が抜けてしまっている場合は桂枝と甘草の組み合わせで心陽を補います。これは色々な処方に出てくる組み合わせで、とても重要です。心陽気が抜けることで気上衝を起こしている症状に幅広く使われます。イメージしやすいものでいうとのぼせなどです。

また、心陽虚からの冷え症状で代表的なのは陽虚からの厥逆症状で、四肢が強く冷える症状が起きます。この状態は上記で書いた桂枝甘草などで補えるほど軽いものでなく、かなり深い問題です。なので、臨床的に冷えを訴えるだけでこの心陽虚で来る人はそれほどおらず、その場合はかなり急を要します。附子・乾姜・甘草を中心とした方剤で対処します。

他にも細かく書けば色々と症状などの波及がありますが、冷えに関してはこれで以上となります。

現代は先ほど書いたように湿痰を抱えることで冷えを生んでいる人も多いですし、スーパーには季節にかかわらずいろんなものが取りそろえてあります。便利ではありますが、夏に取れるものなどは身体を冷やしやすい傾向にあり、冷えを感じているから外からは頑張って温めていても、内側からどんどん冷やしてしまっている人もおりますので、当たり前の生活の中に引き締めるポイントを作っていきましょう。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.