• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

女性  20代  
<主訴>●生理不順(2015年10月) 不正出血後生理が来なくなる(閉経)
仕事の移動でストレスなどがあった。
●偏頭痛(高校生ぐらいから)
    2016年1月から婦人科で通院、薬を飲めば生理がくるが飲まないとこない
    偏頭痛は雨天、疲れているとき夕方~夜に憎悪
    現在 プロゲステロン(黄体ホルモン)副作用 頭痛・嘔気
    プレマリン(卵胞ホルモン)副作用 動悸・不眠・血圧 服用中

<既往歴>平成5年~10年 小児喘息

<愁訴>
手のひらが赤い 不安になりやすい 皮膚が乾燥 身体がかゆくなることが多い吹き出物がでやすい

<生理環境>
生理血が黯紫色  生理が7日以上遅れる 生理2日が多いが3日目は極端に少ない  生理閉経3か月以上あり  生理前  胸張・過食があった。現在 プロゲステロン・プレマリンで生理を起こしている。

<基礎体温表>
ジグザクで二層なし デュファストン・プレマリン服用も基礎体温はバラバラ。

<ホルモン検査>
高温期検査でLH FSH PRL E2 プロゲステロンもさほど問題なし

<原穴反応>
内関緊張(気滞)三陰交(血虚血瘀) 陰陵泉(湿痰) 太衝(肝鬱)

<腹>胸脇苦満 中脘抵抗(湿痰気滞) 神闕十字(肓兪・陰交・水分)点圧痛

<脈>滑やや弦

<舌>
image001



<舌象>淡紫略脹胖挟瘀点 根淡黄滑膩苔 裏絡脉紫紅鬱血 裏中央白色ガラス状

<舌象分析>
苔は舌根にかけて膩苔で灰黄色を帯びて下焦の湿濁化熱傾向。舌形はやや脹胖で
三焦全体に湿濁が溜まって通利が悪くなってきて、側面からも餅状で湿痰が詰
まった邪実象。既往歴に小児喘息があり、痰湿壅肺は以前からの様相あり。
舌裏は痰湿阻滞による絡血の戻りが悪いため、舌裏中央は白ガラス状で膜腠
緊張気味で中央任脈(腎経)の血の納めが悪くなり白くなり、逆に舌縁の絡脈
は渋滞気味で紫紅色となり、戻りが悪いため、手のひらが赤く、吹き出物ができ
やすい。縁瘀点が生じて絡血が相火鬱熱して凝滞血瘀を生じてきて生理血が
黯紫色となって遅れがちとなっていった。さらに 経脈→絡脈→経脈の環周が
不利で、疏泄~蔵血の肝経通脈が阻滞気味から、肝経・腎経・胃経を統合する
衝脉鬱塞となり職場ストレスから肝鬱気滞が重なり閉経を起こしたと想定。

<弁病>三焦湿濁阻滞→内陥衝脉→肝鬱気滞→衝脉鬱塞による閉経

<治法>蕩滌湿濁 活血化瘀 衝脉通絡 黄連温胆湯合折衝飲 

インフルエンザやマイコプラズマ肺炎の記事を新聞で見かけるようになりました。
中医学では同じ症状・病名であっても異なった治療法を行うことがあります。 体質によって食、生活面での養生を見直し漢方の内容につなげます。逆に異なる病気や症状に対して同じ方法を採ることがあります。
表に出ている症状に対して、体質が異なれば治療として採る方法は異なり、症状が異なっても体質が似ていれば基本となる方法も似たものになります。これは西洋医学との考え方の違いだと思います。
なぜかというと、症状があらわれる原因は体質の不調にあると考えるからです。体質が改善されなければ、いくら表面の症状を治療しても再び同じ症状が現れます。場合によっては以前よりも悪化して出てくることもあります。
なぜ不調になったのか、内因と外因から原因を探り、身体の中でどのような反応が起きて症状が表に出てきたのかを考えます。
古典医書の病理の項目に「それ邪(病気)の生ずるや、あるいは陰に生じ、あるいは陽に生ず。それ陽に生ずるものは、これを風雨寒暑に得、それ陰に生ずるものは、これを飲食居処、陰陽喜怒に得」とあり、身体の外側が風寒暑湿の侵入を許してしまい発病するもの、飲食・環境・感情が原因で内側から発病するものが書かれています。
病気に対する抵抗力がしっかりしていれば(正気が旺盛であれば)、邪気の襲来があっても邪正相争の結果、発病は回避され、それは邪と戦った後の回復力にも比例します。
したがって、様々な症状は正気が虚弱になり抵抗力が低下したときに現れるといえます。
他にも「邪の奏でるところ、その気必ず虚す」「正気内に存すれば、邪干(おか)すべからず」と論述されています。
体質の基本である気・血・津液、そして陰陽のバランスを日々の養生で整えましょう。
秋は燥邪を感受しやすい時期。「気」や外邪が入り込む口・鼻・咽・皮膚は肺との関わりが深いのでこの時期に肺の養生をするのはとても大切です。
肺は「喜潤悪燥」と表現され、潤いを好み乾燥を嫌うという特徴があります。
肺を潤す食材にはごぼう・レンコン・銀杏・ユリ根・松の実・きくらげ・山芋・梨などの旬のものです。 五行で表される肺に関係する色は白。 肺を潤す食材達が白っぽい色をしているのも面白いなと感じます。
肺気を養うのに適した時間帯があります。 肺経が旺盛な時間帯である寅の刻(3時~5時)です。 この時間帯に清浄で新鮮な空気の中で呼吸すると肺気が養われます。 少し早起きをして窓を開けて深呼吸すると、とても気持ちよく一日が過ごせます。薄っすらと汗が出る程度の軽い運動もおすすめです。
続く卯の刻(5時~7時)は大腸経が旺盛な時間帯です。 肺と大腸は表裏関係にあります。肺経から大腸経に流れ込んだ気が大腸を活発にさせます。この時間帯にしっかりと排便をすると身体の排毒になり肺や皮膚を清浄に保てます。
辰の刻(7時~9時)は胃経が旺盛な時間帯です。 胃経に気血が集中するため食物の消化が盛んになります。この時間帯に朝食をとると栄養を充分に吸収できます。巳の刻(9時~11時)は脾経が旺盛な時間帯です。 脾は消化・吸収・排泄を調整し気血を生み出す源です。清気を上げ濁気を下げ全身に気血を巡らせます。新陳代謝が増す時間帯と考えられます。
このように、鶏鳴時からお昼を迎えるまでの陽の時間帯に清浄な空気をたっぷり吸いこみましょう。 そして、お通じがあり、その後に朝食をとり、1日の活動に入るのが理想です。食養生では冷飲食や多飲を避け、満腹になるまで食べないことが大切です。
体質は長い生活習慣でつくり上げるもの。なにか不調を生じたときに薬に頼るだけでは効果を確実にはできません。
漢方では養生がなによりも大切であると考えています。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.