• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

①『温かさが巡らないことでの冷え』 ②『外側から冷やされることによる冷え』 に続き、『③身体の温める機能低下による冷え』 について書いていきます。

漢方の中では、その”体温を生むエネルギー”は「陽」もしくは「陽気」と言われます。
東洋なんちゃらというものを見かけるときに見る白黒の円のマーク。あれは”陰陽”とよく言っていると思いますが、その陽です
yjimage


イメージ的には太陽でもいいです。地球を照らし、温めてくれていますね。

③はその太陽の温める力が弱まっているために冷えを感じてしまうのです。

ただ単に”陽”といっても、身体にはいろいろな陽があります。
五臓六腑などもよく聞くと思いますが、五臓それぞれに陽が存在します

yjimage-1


例えば自律神経系、わかりやすく言えばストレスとのかかわりが深い臓器と考えられている”肝”にも肝陽というものが存在します。

しかし、この肝陽に関して書けば、今のテーマの冷えとつながる肝陽虚、つまり肝の虚寒は存在しますが、これは身体全体としての陽虚も存在し、その中でも肝の正気が弱まっている際に②での外的要因で寒邪が直接体内を冷やし肝を虚寒へ導いてしまう例で、単純な陽虚だけでなく、実寒との絡みもあり、複雑です。

この場合、使用する方剤は温経湯や当帰四逆加呉茱萸生姜湯や呉茱萸湯が一般的で、全てに入っていますが呉茱萸がキーポイントとなります。

また、他に陽虚は腎陽虚、脾陽虚などがとても臨床例は多いです。

腎は身体全体へ陽気(温かさ、体温)を運ぶための根本的な役割を果たしており、ここが陽気が不足してしまうと身体全体の冷えを生みます。特に腰が痛んだり、冬になると頻尿傾向になったり、夜にトイレで起きる回数が増えるなどの症状が良く見られます。腎の陽気は本当に体中に影響を及ぼすため、これだけではないですが、やはり特に膀胱経へ熱気を送り蒸騰気化を行い、陽気を巡らせているので、夜間尿なんかは訴えられる方は多いです。

この場合は附子剤が基本となり、八味丸などが主となります。また、附子は走って守らずという性質があるために、走るための素材自体が枯渇している場合は腎精から腎陽を補う考えで動物生薬などを使い、腎の陽気を補います。

脾の陽虚は簡単に表現すると消化器官が冷えているかどうかです。ここが冷えていると、食べ物からの栄養・エネルギーを吸収、分配が上手くできずに、身体全体への陽気を運ぶことができなくなり、冷えてしまいます。
感じやすい症状でいえば、冷たいものを飲んだ時、食べたときにすぐにお腹を下すような人はそんな傾向があります。また下さなくても、冷たいものが好きで問題ないと思っていても、舌を見たとき全体が淡く赤味があまりなく、苔も白くべっとりとついていることが多いです。

お薬としては人参湯だったり、附子理中湯などを使うことが多いです。

またお腹をそういったもので冷たくしてしまったとして、お湯を飲んだり温かいものを飲んだからと言ってその虚寒状態が改善されるほど単純ではありません。そこが漢方や人体の深いところですね。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.