• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

食積

命門堂漢方薬局 大阪店 (大阪市都島区)

年末から年始にかけて行事が続き、ついつい食べ過ぎたり飲み過ぎたり、また外食も増えてしまいがちなこの時期。
なんとなく体調がすぐれず食欲がわかない・ちょっと食べるとすぐにお腹が張る・鈍痛・呑酸・胸やけ・便秘や下痢・食べたいという気持ちにならないけれど食べだすと結構な量を食べてしまう、等。 このような症状を感じていませんか。

胃腸の働きは、中医学では脾胃の機能に含まれます。脾胃は飲食物の栄養を吸収し運化する主な器官です。もし食べ過ぎたり、あるいは脂っこいもの、甘い物、味の濃いもの、辛いもの、さらにお酒、生もの、果物を過食すると、直接脾胃を損傷してしまいます。

脂っこいものは熱を生じ、甘いものは中を塞ぐ作用があるので過度に摂取すると、胃腸を塞いで脾胃の昇降機能に影響するので嘔吐や下痢などの症状が現れます。また飲酒は少量であれば気血を通行して消化を助け、風寒を防御する働きがあります。しかし過ぎてしまうと脾胃を損傷するので内湿や内熱の状態をつくり出したり、湿熱を盛んにしてしまうので、食欲不振や胸苦しさ、お腹の痞えた感じ、また湿が上向きに動くと目眩や嘔吐を生じます。その上に辛いものを食べると益々内熱を煽ることになります。

生ものや冷たいもの、また果物を食べ過ぎたり冷たい飲み物を摂りすぎると脾胃の陽気を損傷し昇降の気機が阻害されるので冷痛みや下痢などの原因になります。
正常な飲食物の消化・吸収が損なわれると、気血を生産する資源がなくなるので気血の衰弱・減少になります。それは正気の不足につながるため外邪の侵入に対し抵抗できなくなります。したがって、暴飲暴食による脾胃の損傷は流行性の疾患を受けやすくなる原因の一つとなってしまいます。
さて、上記のような暴飲暴食や多食など運化能力をこえた飲食物の摂取であったり、元々脾胃が虚弱であるために生じたりで起こる食物の停滞を“食積(しょくしゃく)”と表現します。
“食積”に対して消化を助ける生薬には神麹・麦芽・鶏内金・山査子・莱菔子などがあります。その中の麦芽・山査子・神麹の三味を配したものを『焦三仙(しょうさんせん)』と言います。それぞれの生薬を炒焦して用いることで、より消化に働くとされています。

麦芽;オオムギを発芽させたもみの乾燥品

消食の効能をもち、米・麺・薯・芋などでんぷん質の積滞に適する。兼ねて健脾和胃にはたらきます。

山査子;サンザシの成熟果実を乾燥させたもので、甘酸っぱくお菓子としても食されています。

脂っぽいものや肉類の消化促進に適しています。血流の改善にも働きコレステロールや中性脂肪の数値を下げるはたらきがあります。

神麹;小麦粉・麩(ふすま)・青蒿・蒼茸子・赤小豆・杏仁の粉末を混ぜて発酵させたもの。

酒の分解を促し、穀類の消化に適しています。腐臭のあるゲップや厭食に用います。

『焦三仙』はお茶のように飲めるタイプのものもあります。ちょっと食べ過ぎたなぁ、と感じた時に早めに対応したいものです。
1月15日は小正月、京都では小豆粥を食べて無病息災を祈るとのこと。松の内に多忙を極めた女性の休息日でもあったそうです。
赤小豆は余分な水分を取り除く働きによって、浮腫や尿量減少の改善、また湿熱を利する作用があります。
七草粥に続き赤小豆粥で今一度“食積”を消し去りましょう。

40代 女性
ご無沙汰しております。
新しい家族が誕生し賑やかなお正月を迎えています。
おかげさまで息子を授かる事ができました。
これからも困った時はお世話になると思いますので
よろしくお願いいします。

12月の21日は二十四節気の一つ「冬至(とうじ)」でした。
かぼちゃを食べ、ゆず湯に入った人も多かったのではないでしょうか

uzu


かぼちゃはビタミンAやカロテンが豊富で、肌や粘膜を丈夫にして風邪などの感染症に対して抵抗力をつけます。また、ゆず湯は血行促進効果があり、身体を芯から温めて風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があります。
冬至の風習は季節の養生として、理にかなったものと言えます。

中国医学の古書には、人間が心身ともに健康に生きていくためには「自然との調和」が大切であると記されています。天(自然)と人は一体であるという「天人合一(てんじんごういつ)」の考え方がその根底にあり、春夏秋冬の季節に応じた養生法を示してくれています。季節の変化に応じて、人も生活の仕方を変えていく必要がある、というのが養生の考え方で、 自然に沿った生活を実行して身体と心を健康に保つものです。

古書には「冬の養生法」について、次のように書かれています。

「冬三月、此謂閉蔵。水冰地坼、無擾乎陽。早臥晩起、必待日光、使志若伏若匿、若有私意、若已有得。去寒就温、無泄皮膚、使気亟奪。此冬気之応、養蔵之道也。逆之則傷腎、春為痿厥、奉生者少。」

冬の三か月を閉蔵(へいぞう)という。万物が門を閉ざして、閉じこもる季節。水は凍り、地面は裂ける。陽気を乱してはならない。夜は早く寝て、朝は遅くまで寝床にいて日が昇ってから起きること。寒気を避けて過ごし、体内の陽気を外へ出さないように心がける。精神的には気を静めて、満ち足りたような気持ちでいるのが良い。過労して汗をかき、陽気を逃がすことのないようにしなければならない。これらに背くと冬の臓である腎を損傷し、翌春になって体調をくずすことになる。

冬眠する動物や冬に葉を落として寒さに備える植物などは、自然に沿って冬の寒さを耐え忍び、春になると、動物たちは元気に活動を始め、草木は新芽を出したり花を咲かせたりするのです。
私たち人間も自然界に見習って、しっかりと冬の養生に努め、次にくる春に備えたいものです。

冬の養生
◇早めに就寝するようにし、睡眠は長めにしっかりとる。
◇体を寒さから守るために防寒に努める。特に首回り、腰回り、足元を温めると効果が高い。
◇ストレスを避けて心穏やかに過ごす。ゆっくりとした深呼吸なども有効。
◇過度な運動や労働はできるだけ避ける。
◇身体を温めるネギ、ショウガ、にんにく、とり肉等、腎を補う豆類、黒ゴマ、山芋、納豆、豚肉等を食べ、食養生に努める。
◇入浴はシャワーだけで済まさず、湯船に入り、ぬるめの温度でゆっくりつかり、身体の芯まで温まる。

東洋医学では、「未病を治す」という独自の考え方があります。これは病気になる前の段階(未病状態)で、外界などの変化に対応して病気の種をつんでしまおうという考えです。つまり先ほど述べたように、季節に応じた日常生活での養生が大切だということです。

年の瀬は寒さが本格的になる上、仕事納めや新年の準備などで多忙になり、心身ともに疲れがたまりやすくなります。
楽しく年末年始を送るためにも、しっかりと養生して体調を整えたいものです。

本格的に寒くなり、風邪やインフルエンザが流行り出してきたとニュースでも取り上げられていますね。
こういう時、西洋医学に頼るだけではなく東洋医学を使ってみませんか?

現代医学における風邪の原因はウイルスへの感染ですが、東洋医学における「風邪」の原因は『環境』と『人』。東洋医学では、風邪を引く原因を病原菌やウイルスにではなく、人をとり巻く外的環境や、風邪を引く人そのものと考えていました。

今回は、特に前者である外的環境にスポットを当てて、東洋医学の考える風邪の原因について、分かり易くお伝えしたいと思います。

まず人が風邪を引いたり体調を崩したりする外的な要因を、東洋医学では「邪(ジャ)」と呼びます。そして、邪には六種類あり、「風・火・暑・湿・燥・寒」となり、これらをまとめて「六淫(リクイン)」と呼びます。六淫は『風などの自然現象、湿気や乾燥、寒冷刺激などの温度変化』のことを指します。

“かぜを引く”の「かぜ」を漢字で書いたら「風邪」ですよね?

『風邪(かぜ)』の語源は『風邪(ふうじゃ)』

「風邪を引く」の「風邪」とは「カゼのジャ」であり、つまり「ふうじゃ(風邪)」なのです。体調を悪くする環境や外的刺激の中でも、特に自然界に吹く風が体に与える悪影響を指して言う言葉だったのです。

『風(ふう)』は、体表の熱を奪い皮膚や粘膜を乾燥させる

「風」で「風邪を引く」と聞いても、すぐにはピンとこないと思います。しかし、想像してください。体に風が当たり続けると、徐々に体表の熱を奪い、皮膚や粘膜が乾燥する。皮膚や粘膜が乾燥したら次に何が起こるか。体内にウイルスや細菌が侵入しやすくなりますよね。免疫力が下がってしまい、容易に細菌やウイルスの侵入を許すようになってしまいます。

その他にも、六淫の中の「寒」が、特に皮膚や粘膜が冷やし血行を悪くします。その結果、免疫力が下がってしまいます。

そう考えると、春先の風が強く吹く頃、秋から冬にかけて空気が乾燥する頃、真冬の冷えが厳しい頃に風邪を引く人が多いのもうなずけると思います。

東洋医学が考える「風邪」の原因のひとつ。それが季節それぞれの気候、または、風や乾燥、気温の変化などの外的要因だという事です。

次回は風邪をもう少し詳しく分類し、漢方薬をご紹介したいと思います。

新型インフルエンザ(H1N1)の症状としては

○発熱(38°以上)○関節の痛み○筋肉痛○咽喉の痛み○頭痛○全身倦怠感
○鼻水(鼻汁)またははなづまり○咳 
で症状からは季節性インフルエンザと区別することができないとのことです。

清の時代の呉鞠通は温病条弁 2条「凡病温者、始於上焦、在手太陰」と書かれ、温病の邪は口鼻から入り、手の太陰肺経を犯すと書かれ、右手の寸脈が浮いて拍動すると書かれています。特徴は咽喉痛を中心としたもので温病は発汗させてはいけないと、言われています。発汗させて汗がでなければ、斑疹がでたり、発汗が多すぎると、神昏譫語つまり、脳症を起こしやすくなりと、注意を促して長い手います。私の知り合いの娘さんや患者さんのお子様が同上の症状があり、タミフルなどを処方されているようです。漢方的アプローチでは咽喉痛が目標となり、関節痛や筋肉痛や頭痛は表証はありますが、悪熱の症状はあっても悪寒症状はあまり聞きません。もしあっても、湿邪を挟んだためで、いわゆる寒邪を挟んだ悪寒でないため、温邪は陰傷(体液消耗)が一番注意です。また漢方では発熱による熱をいかに外泄へ誘導させるかが重要で、体内通路のリンパ、血液対流が悪い人は熱が内陥して重篤化しやすい状況にあります。舌苔が厚くなり、舌色は絳紅舌になった場合は熱が深く営血分に入っていることを表し、注意を要します。清の時代ではこのような脳症や肺炎重度に安宮牛黄丸や清営湯などが用いられていました


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.