• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

インフルエンザが警報レベルとのニュースが流れています。
中医学では同じ症状・病名であっても異なった治療法を行うことがあります。 体質によって食、生活面での養生を見直し漢方の内容につなげます。逆に異なる病気や症状に対して同じ方法を採ることがあります。
表に出ている症状に対して、体質が異なれば治療として採る方法は異なり、症状が異なっても体質が似ていれば基本となる方法も似たものになります。これは西洋医学との考え方の違いだと思います。

なぜかというと、症状があらわれる原因は体質の不調にあると考えるからです。体質が改善されなければ、いくら表面の症状を治療しても再び同じ症状が現れます。場合によっては以前よりも悪化して出てくることもあります。
なぜ不調になったのか、内因と外因から原因を探り、身体の中でどのような反応が起きて症状が表に出てきたのかを考えます。

古典医書の病理の項目に「それ邪(病気)の生ずるや、あるいは陰に生じ、あるいは陽に生ず。それ陽に生ずるものは、これを風雨寒暑に得、それ陰に生ずるものは、これを飲食居処、陰陽喜怒に得」とあり、身体の外側が風寒暑湿の侵入を許してしまい発病するもの、飲食・環境・感情が原因で内側から発病するものが書かれています。病気に対する抵抗力がしっかりしていれば(正気が旺盛であれば)、邪気の襲来があっても邪正相争の結果、発病は回避され、それは邪と戦った後の回復力にも比例します。

したがって、様々な症状は正気が虚弱になり抵抗力が低下したときに現れるといえます。他にも「邪の奏でるところ、その気必ず虚す」「正気内に存すれば、邪干(おか)すべからず」と論述されています。体質の基本である気・血・津液、そして陰陽のバランスを日々の養生で整えましょう。
秋は燥邪を感受しやすい時期。「気」や外邪が入り込む口・鼻・咽・皮膚は肺との関わりが深いのでこの時期に肺の養生をするのはとても大切です。

肺は「喜潤悪燥」と表現され、潤いを好み乾燥を嫌うという特徴があります。
肺を潤す食材にはごぼう・レンコン・銀杏・ユリ根・松の実・きくらげ・山芋・梨などの旬のものです。 五行で表される肺に関係する色は白。 肺を潤す食材達が白っぽい色をしているのも面白いなと感じます。
肺気を養うのに適した時間帯があります。 肺経が旺盛な時間帯である寅の刻(3時~5時)です。 この時間帯に清浄で新鮮な空気の中で呼吸すると肺気が養われます。 少し早起きをして窓を開けて深呼吸すると、とても気持ちよく一日が過ごせます。薄っすらと汗が出る程度の軽い運動もおすすめです。

続く卯の刻(5時~7時)は大腸経が旺盛な時間帯です。 肺と大腸は表裏関係にあります。肺経から大腸経に流れ込んだ気が大腸を活発にさせます。この時間帯にしっかりと排便をすると身体の排毒になり肺や皮膚を清浄に保てます。
辰の刻(7時~9時)は胃経が旺盛な時間帯です。 胃経に気血が集中するため食物の消化が盛んになります。この時間帯に朝食をとると栄養を充分に吸収できます。巳の刻(9時~11時)は脾経が旺盛な時間帯です。 脾は消化・吸収・排泄を調整し気血を生み出す源です。清気を上げ濁気を下げ全身に気血を巡らせます。新陳代謝が増す時間帯と考えられます。

このように、鶏鳴時からお昼を迎えるまでの陽の時間帯に清浄な空気をたっぷり吸いこみましょう。 そして、お通じがあり、その後に朝食をとり、1日の活動に入るのが理想です。食養生では冷飲食や多飲を避け、満腹になるまで食べないことが大切です。
体質は長い生活習慣でつくり上げるもの。なにか不調を生じたときに薬に頼るだけでは効果を確実にはできません。
漢方では養生がなによりも大切であると考えています。

女性 48歳
《主訴》硝子体混濁との診断されて治療する方法はないとのことで ご相談を受けました
今年の夏ぐらいより右目の視力低下で日々によって変わる状況でしたが、ここ最近はずっと視力低下で一定しだして○○眼科クリニックで「硝子体の混濁のためであろうとことでステロイドと抗生物質の点眼薬が出されている。

過去15年前も二人目出産後に現在と同じくらい視力を失い、眼科では原因がわからず少しずつ回復した経緯があります。

元来から頑張り屋で出産5回で子供が5人おり、夜間3.4時の営業の店舗を努めたりして現在も睡眠時間が3~4時間くらいで 食べたらすぐ眠くなるので 仕事に影響するとのことで夕食しか食べなかったりしています。

過去から貧血が強く 鉄剤を点滴したりしています。
冷房が弱く 腰痛があり 気力がうせる状況があります。生理も遅れがちで脾不統血で膜薄からか、生理出血が大量鮮やかであることもあります。

【面】痿黄で脱。(脾虚 腎陽虚) 面肌層も皺痩で 脾脂膜が萎えて、顔色が黄で脾虚の側面が強く出てい ます。 黒子が多い(腎虚)
【眼】眼力が失せている 眼目周囲は 上部は太陽経 コメカミは少陽経 下部は陽明経で三陽が集まっている所ですので陽気不足があり 食事するとすぐ眠くなる
【腹】臍横腎経圧痛 一部動悸
【舌】略淡~紫(気血不足・寒凝瘀血)
【脈】右 沈細微搏(脾 虚絡滞) 左沈伏細如糸(血虚・腎陽不足)

硝子体混濁の原因が炎症・循環障害・腫瘍・網膜変性・代謝障害からとすると
上記の漢方分析からですと循環障害が考えられ 脾虚で脂膜が痩せていることから考えますと漢方でいう三焦の膜腠が痩せて気血水を順行する空間が痩せていると考えられ、気血不足から目の上位まで注ぐには脈気が弱い状況もあり、貧血でありながら 生理出血が鮮紅大量であって 中医学でいう脾の不統血で血管膜も薄く透過性からの出血も考えられ、またもし眼底出血があれば、その後の硝子体の瘀血の代謝吸入の処理能力も 脈気から不充分と考えられます。黒子も微小循環の退廃と考えます。

漢方では益気が君 補血が臣 佐を通絡化瘀と考えます。
治方で益気化瘀通絡です。

当薬局では 鶏内金を良く用います。食品ですが
鶏内金は鶏の砂嚢の内壁です。 本経逢源には「眼目障翳を治す」 とあります。
一般には宿食や胸腹中の病塊や腫痛を消したり 膵石などにも用いられ 瘀積を良く消すので虚労病は血痺虚労でセットで金匱要略に納められており、虚労からの経絡に多く瘀滞があるのを益気しながら鶏内金で経絡の瘀滞を化す作用があり、硝子体中の混濁の瘀を取り除くと考えます。
生脈散(麦門冬・五味子・人参)で 脈沈伏の状況から脈気充足させ 黄耆・当帰で益気して目の上注と眼窩脈絡を通血しさらに熟地黄と山茱萸で酸甘で肝腎充足させて眼窩血流充足させ 枸杞子・菊花で細絡通脈させ 後の 瘀血をサフラン 気鬱を散らし血を調えるを鶏内金と併せて 目の細い血絡には重い駆瘀血剤では無効で 香りのある気味の軽いサフランが一番有効と考えます。

患者の感想は疲れが取れてふらつくなどの貧血症状が無くなり、視力だけでなく、目に力が出てきて、むさぼるように服用しているとの表現までされて「これが無くなるとガス欠する状態になる」と言われ現在も継続してのまれています。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.