• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

秋は手足を動かして運動して、肺に秋の気配をしっかり入れよう。
「秋は容平。肺が頑張って収斂して冬の腎に繋ぐ」秋分の9月23日で昼夜が半分で夜が長くなってきます。容平とは形を平ずる時期に入ったのですが、同時に、患者さんからは突発性難聴や 突発性浮腫、軽いものでは朝方の鼻粘膜浮腫からの鼻炎、寝冷えからの四十肩で首が曲がらない、腹痛と下痢など、ようやく涼しくなったのに、この秋に適応できず問題を起しています。
秋とは禾と火とを組み合わせ、収穫した禾を日光で乾かす意を寓したもの。秋には作物を刈り取って、ぐっと束ねてしまいこみ、また刈り入れた作物は乾かして収縮させる。意味があります。夏場に冷たいものを多くとったり、それによって温かい流れる血が鬱血している人は、秋になると、この問題がより大きくクローズアップされるので、この時期に入ってくると問題を生じてきます。寒くなると古傷が痛むとか、血圧があがるとか、ぎっくり腰を起すとかは、こういった問題が絡んでいるのです。
脈診では元来から脈が弦脈や硬い脈の人は、この温度変化に、柔軟に対応する脈幅に遊びが少ないため、突発的な急迫症状を起しやすい人で要注意です。現代人は足を使わない生活が多いので、頭は情報化時代で耳にはヘッドホン、目は携帯電話に釘付けで、運動して肺を使わない生活は、秋に気が下がらず逆気となり、上記の血迫充溢した状況を起しやすいのです。夏の心の液である汗から、冬の腎に小便へつないでいくための秋はあるのです。

喜怒哀楽などの感情活動と内臓は連動しているというのが漢方の考え方です。
悩みが深いために食欲がなくなってしまったり、体調を崩してイライラ怒りっぽくなってしまったり、と思い当ることもあるのではないでしょうか。
漢方では、感情活動は五臓と関連づけ、あれこれ考える思惟活動は脳と関連づけて考えます。
同じことを考えるにしても、ひどく怒っているときと、気持ちが穏やかなときとでは、判断や決断にその時の感情が影響してしまい、後で「何故あんなことを・・・。」と後悔してしまうことも。感情と思惟が切り離せないことは多くの方が経験しているのではないでしょうか。
漢方では、人体の病因の一つに内因があり、喜、怒、憂、思、悲、恐、驚、という七つの感情を指し七情と呼んでいます。 そして感情の種類によって、傷害される臓腑にちがいがあると考えます。
怒は肝(自律神経系)を傷つけ、憂と悲は肺を、恐は腎(生命力)を、驚と喜は心を、思は脾(消化器系)を傷めるとされています。
七情はごく自然な感情で、それがそのまま病気の原因となるわけではありません。 これらの感情は日常さまざまなきっかけで起こる生理現象ですが、これらの刺激が長期に続いたり、その程度が強すぎた場合などに、生体側の自己修復能力の限界を超えてしまい、臓腑の機能に異常をきたすと考えます。
からだの中には、気・血・津液の流れがあります。それらのながれは秩序正しくあるのが理想です。 しかし、感情の動きには“気”の流れを乱す性質があります。それが感情の動き、七情です

① 「喜ぶ」と気はゆるみます。 喜びは表情を和らげ、自然な気の流れをもたらします。 しかし、喜びすぎると「心」を傷つけます。
「心」は神志を司る臓です。つまり精神意識活動の中枢です。このため、「心」が傷つけば精神活動は動揺し、情緒不安定を招いてしまいます。

② 「怒る」と気は上昇します。 怒りは「肝」を傷つけます。 怒りすぎるとイライラして怒りやすくなり、逆に「肝」の状態が悪いとイライラ怒りっぽくなるともいわれています。

③ 「憂う」「思う」と気が結びます。 気が結ぶとは停滞するという意味です。
憂いすぎると「肺」を傷つけます。「肺」は「肺者、五臓六腑之蓋也」といわれ、体の上位から他の臓器を蓋するように覆い保護しているので、「肺」が傷つけば他の臓器を保護する力が衰え、臓器全体が機能を十分に発揮できなくなってしまいます。そのため、憂いすぎると、いつも悶々として楽しくなく不愉快になりやすくなります。
思いすぎると「脾」を傷つけます。いつも胃や肺のあたりに食べたものが滞っている感じがします。

④ 「悲しむ」と気が消えます。 気が消えるとは消失ではなく、流れが悪くなり、身体の隅々まで気が行き届かなくなるということを言っています。悲しみがすぎると「肺」が傷つき、意気消沈し、ため息が多くなります。他に、燥気を受けやすくなります。

⑤ 「恐れる」と気が下がります。 怖がりすぎると「腎」を傷つけます。下半身の陽気が不足し、恐怖のために「腰を抜かす」の状態がおこります。他に、「腎」は大小の2便を司るので極度の恐怖は大小便の失禁を招くことがあります。

⑥ 「驚く」と気が乱れます。 驚きすぎは気の流れを乱します。体の中が混乱状態になり、臓腑の君主である「心」が落ち着かなくなり、動悸、不眠、集中力の低下を起こしたりします。

漢方では、脳は髄によって形成されると考えます。髄は精という生命エキスを原料に作られる精微な物質であり、腎で生成されます。
精神活動が安定することで五臓もまた順調に活動します。そうあれば腎精が充実し、髄も塡ちます。 その結果、からだと脳のアンチエイジングにつながるのです。
ところで、秋の主気は燥です。秋になると、晴天が続き、雨が少なく、天気が粛斂し空気は乾燥してきます。秋を迎えるこれからの時期は外因である燥邪を感受しやすくなります。

燥邪が人を損傷するときは口鼻から入ることが多いので先ず肺が犯されます。そのため、口鼻の乾燥・咳・呼吸器のトラブルなどが現れやすくなります。また、燥邪は津液を損傷しやすいので皮膚や唇、咽、目、鼻が乾燥し、便秘などもみられます。
日照時間も減り 何となく もの悲しく感じる秋ですが、「悲」がすぎて燥邪を感受しないようご注意を。

女性 40代
<主訴>PMS 左右耳前の痺れ(歯のしみることあり)
        左大腿部に朝方6時頃痺れる 現在もぼんやりと痺れる
①生理10日前より下腹部の張りを感じてくると下肢ふくらはぎの浮腫
②生理前軟便3日ほど 過食
③生理と同時に頭痛でコメカミ両方が押さえつける感
④生理痛は下腹部のキリっとする痛み 鎮痛剤服用
   
<生理環境>生理血塊が多い 不順はなし
<愁訴>顔がほてりやすい(汗・ホットフラシュ?) 水っぽい鼻水がでやすい
      腹が張ってガスがでやすい 夜間尿1回 背中・手足先の冷え
<腹>脇下硬い 右脇緊張 心下痞鞕気味で中脘~水分硬結動悸
<脈>左右 関のみ浮滑小 滑も軟(舌も軟)→気虚不能陰火の統摂によるのぼせ
    右関浮滑 脾熱縮食不化   左関浮滑 肝熱頭暈
<舌>
NONALNUM-UE1T6IiM6Ki6-E



<舌象弁証>四象弁舌;舌豆腐象と餠象混合(寒湿~寒痰)
寒熱弁舌:豆腐象で豆腐苔も微黄苔(虚寒証に湿中陰火あり)
虚実弁舌;虚 豆腐象(気虚)
       実 餠象(痰滞~食滞による微黄から虚火(陰火とくに瘀斑があることから
             衝任脈の虚火あり?)
臓腑弁舌;舌柔で臓虚
三焦弁舌;白多黄少柔苔(湿多熱少・湿漸化熱) 
瘀斑混在 舌正中に右側に傾斜 上歯T1と下歯T1のズレ

<弁証>心下~中脘に脾虚湿滞があり、中焦から衝脉~任脈の痰滞阻滞内陷により衝任脈血分への内陷から舌縁瘀斑を生じて衝脉~肝胆疏泄不利して上焦ではコメカミの頭痛や耳前の痺れ下肢では胆経への痺れ、湿濁内陷による生理前下痢と下肢浮腫を生じて一部衝任脈の湿中伏火が陰火となって生理前の過食や面上へののぼせとなっている。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.