• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

IMG_2595

知っているようで知らない漢方の歴史やその性質、現代医学での立ち位置など様々なお役立ち情報をお伝えしていきます。
訪れたみなさんには、肩肘張らずに見ていってもらえれば嬉しい限りです。

さて、漢方と聞くと中国を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
「漢」という字がその考えの一助を担っているのかもしれません。

しかし、漢方とは古代中国で培われた医術が5世紀頃に日本へと伝わって、日本独自に発展したものなのです。対して、中国の国内で発展していった医術は中国医学や中医学と呼ばれ、漢方とは区別されています。

日本独自の道を歩んでいた漢方ですが、江戸時代に入ると西洋から別の医術が伝来してきます。後に現代医学の主流となるその医術は、中国や日本でのそれと区別するために蘭方と呼ばれました。鎖国中だったので主に、交流のあったオランダから流入してきたことが所以となっています。

この蘭方と呼ばれる西洋医学は、疾患の原因をデータによって特定し、標的に対して素早い効果をあげることができたため、当時の人々にとっては衝撃的であり、急速な発展を遂げるようになります。その一方で、漢方は影を潜めることになりますが、決して途絶えたわけではなく脇道を細々と走り続けていきました。


私たちの身体に生じる不具合は実に様々であり、ひとえに原因が特定されているものばかりではありません。

結核などある特定の細菌やウイルスが原因となって生じた疾患や、骨折などの外傷であれば明確に原因を取り除くことができますが、“なんとなく調子が悪い”“調べてみたけれども原因がわからない”といった不調も多く存在しています。
そういった明確な解決法が見いだせない場合に、力を発揮するのが漢方です。

漢方は一時期下火になりましたが、本来の特性や効果が再評価され、現在では医学教育のカリキュラムに組み込まれています。また、西洋においても漢方の研究が始まるなど、非常に多くの関心が寄せられているのです。

漢方の最大の特徴は、「病人」の「人」の部分を診ることに尽きます。

西洋医学ではお腹が痛ければ、お腹を診て診断するように局所的、または部分的に診て判断し、治療を行っていきます。つまり、「病」のほうを診ていくわけです。

一方、漢方では痛みや不調を感じる箇所だけではなく、個人の体質や全身状態まで診た上で治療法を決定し、漢方薬を処方します。このため、同じ症状でも異なる漢方が、違う症状でも同じ漢方が処方されることがあるのです。

まさに「木を見て森を見ず」とはこのことであり、漢方をよく表している言葉のような気がします。

IMG_2594



年を追うごとに夏の暑さが厳しくなっています。私の学生時代では、部活動練習中に水を飲むことが許されませんでした。しかしこの数年の暑さでは命も危ぶまれます。脱水症状は、汗が止まらなくなるにもかかわらず、暑さのため脳が麻痺してしまい渇きを忘れてしまうのです。ここまでいかなくとも、のどの渇きによって沢山の水を飲むが小便は出難く、その後下痢気味となり、体がだるくなります。繰り返されると夏ばての原因ともなります。この場合漢方薬の五苓散が使われます。私たちが手作りで調合しているもので、味は大変まずいのですが比較的早く効いてきます。赤ちゃんでは何度も吐いてしまう胃腸風邪に、夏の部活動の前に、乗り物酔い、二日酔いに頓服的に用いられ、また、慢性頭痛、三叉神経痛、肥満症(水太りタイプ)、めまい、ジクジクした皮膚病、慢性腎炎、に相性が合うとよく改善されます。猪苓、沢瀉、茯苓、桂枝、白朮から出来ているこの漢方薬をよく効かせる秘訣は‘おもゆ‘(もち米のおも湯が最適)に溶かしてのむことです。私も大好きなこの漢方薬の一つ。皆様もぜひ試してみてください。

NONALNUM-77yY44CB5Luk5Ya36Yi0-E


令和になって初めての新聞ですので、「令」と「和」がつくツボを紹介します。
「令」は「冷」になりますが「清冷淵(せいれいえん)」、手の少陽三焦経のツボです。「和」は「和髎(わりょう)」同じく手の少陽三焦経のツボです。三焦は特定の器官を指すのではなく、横隔膜から上部の機能を上焦、横隔膜から臍までの間の機能を中焦、臍から下部の機能を下焦と言います。それぞれ、心・肺、脾・胃、腎・小腸・大腸・膀胱と関係が深く、三焦は気血津液を全身にめぐらせます。
 「清冷淵」は肘頭の上2寸(指3本上)にあります。皮下組織や筋が薄く、冷たくなりやすい部位です。作用は疏風散寒、通絡止痛です。主治は、頭痛、悪寒戦慄、肩・腕の挙上困難です。寒気がする時は、自然にこのあたりをさする方が多いのではないでしょうか。
 「和髎」の和はおだやかなこと、髎はくぼみのことで、耳介(耳の上の部分)の付け根と鬢髪(もみあげ)の間で、浅側頭動脈の後縁にあります。和は正常の意味もあり、このツボに鍼を刺すと耳・鼻・眼・口の機能回復に役立つそうです。作用は袪風、通絡です。主治は、耳鳴、頭重・頭痛、口のゆがみなどです。口のゆがみには「地倉(ちそう)」「頬車(きょうしゃ)」と組み合わせて使うようです。鈴(ベル)の中にも令が入っているので、ベル麻痺が連想されました。特発性片側性末梢性顔面神経麻痺をベル麻痺と呼びます。電車などで、風に当たったあと、顔面麻痺になる場合があります。東洋医学の病因は、外因(外界の環境からなる病因)・内因(感情が基になる病因)・不内外因の3つに分類されています。風は外因の1つであり、風に当たって病気になった場合、風邪(ふうじゃ)におかされたということです。「和髎」の作用が袪風なので、風に当たったあとの顔面麻痺には特に効果がありそうです。

NONALNUM-77yR44CB6IqN6Jas44Gu6JW--E




【主訴】不妊症 子宮内膜症、子宮筋腫、左卵管が不通
【体質】肥満型、楽天的ではあるが、人に気を使いすぎて落ち込むことあり、寒がり、足腰の冷え(足の冷えは足首から先)があり、以前しもやけあり、少しのぼせがあり、夏は汗をかきやすく、疲れやすい、食後眠くなりやすい、血圧正常、大便1日2行、小便8行、雨の前に偏頭痛になる、肩こり(側面)、皮膚がかぶれやすい、ニキビ、シミがある、生理は順調、生理痛なし、嗜好品は甘いもの、果物で肉と魚は同等量、睡眠時間は6時間、運動なし、舌は白苔で水滞あり、生理痛頭痛にロキソニン服用、この半年は内膜症治療のため生理を止めていた。
【経過】足腰の冷えがあり小便が近くなることから、金匱要略五臓風寒積聚病篇「身体重く、腰中冷え、水中に坐するが如く・・小便自利・・・」の苓姜朮甘湯で腰から下の裏水を除き温め、桂枝茯苓丸(日に30丸)で子宮内膜症、子宮筋腫を攻める方をとり60日後、手足は温まり、小便回数が減り一回量は増えた。基礎体温の高温期が上がり、生理の量が増えた。その後体外受精の治療が始まり、ホルモン剤よって卵巣の大きさが右3㎝、左10㎝と腫れ、病院にて両卵巣から300ccほど血液を抜いた。その時の検査でCAの値も53と思ったより低く、その後漢方薬も当帰芍薬散、温経湯など処方変更するが結果は出ない。2年後再び両卵巣(左55cc、右190cc)から水を抜いた。その後2回目の子宮筋腫の手術があり、腸との癒着も剥がした。残っていた筋腫が再び大きくなり、最大4㎝のものを含めて3つ確認。生理前にお腹が張るのが辛い。その中で体外受精を行うが妊娠に至らず、後厚くなった内膜を剥がす手術をする。そのとき右卵巣4㎝、筋腫5㎝、3㎝その他小さいものが多数あり。三度体外受精に挑戦するが妊娠には至らず。このとき漢方の服用が始まってから4年の歳月が過ぎていた。半ば諦めかけていたこの年の11月、皮膚の乾燥、体脂肪が増え、肩こり偏頭痛がひどくなって来たので、桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用開始。その4ヵ月後自然妊娠された。本人はさることながら主治医も信じられない様子。このとき5㎝の筋腫が3つさらに2㎝のものが新たに見つかったので大事をとって大病院に入院、診察を受け、漢方中止となった。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.