• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

NONALNUM-44KA44Gk44GU44KN44GG6Jas5bGALTI2-E



漢方薬は自然に存在する草や木、鉱物などを材料として複数組み合わせてつくられますが、同じく身近に存在するものを原料として作られているものに民間薬があります。

漢方薬と民間薬は同じだと考えられがちですが、この二つは全く異なるものです。

そもそも、民間薬は単一の種類で構成されることが多く、全く理論化されていません。「これを飲んだら痩せたから」「この薬草で頭痛が軽くなった」といった経験が元になっており、その作り方も人から人への伝承に委ねられています。また、伝聞による継承なので固有の地域に限定されていることが多く、使われる素材もその土地に根付いた植物などが多用されています。

併せて、体系的に作られていない民間薬では、配合割合などに対しても明確な基準がないので一定の質を保つことが難しくなっています。

とはいえ、民間薬が押し並べて効果が薄いわけではありません。
中にはゲンノショウコやセンブリのように高い評価を得ているものもあり、これらが漢方に取り入れられる場合もあります。
例えば、ハトムギは民間薬では“ものもらい”に効くとされていますが、漢方薬として他の生薬と組み合わせることで薏苡仁(よくいにん)と呼び名が代わり、鎮痛作用も発揮するようになります。

しかし、効果が明確な民間薬が存在する反面、低い効果しか得られないものも残念ながら見受けられます。効果が曖昧なまま終わってしまうことが多いところも、民間薬の特徴といえるのではないでしょうか。


近年は、通信販売などで手軽に手に入るサプリメントもよく見かけますが、こちらも全ての製品について、効果が実証されているとは言えません。

やはり、医食同源という言葉もあるように、私たちの基本は食からエネルギーを得ることであって、サプリメントはあくまで補助的役割を担っているにすぎないことを自覚しておくことが大切です。

民間薬もサプリメントも、漢方薬の対極に位置するものではなく、私たちの暮らしをより豊かにする選択肢のひとつとして認識しておくといいのではないでしょうか。

NONALNUM-56eL56m644Gu5p-06IOh-E



(写真は、秋空の柴胡)



最近、どことは言えないけれど何となく体調がすぐれない。
頭痛がとれないので病院で検査してもらったけれど、特に異常はみつからなかった。
そういった方、意外と多いのではないでしょうか。

漢方ではこのような、病気になる一歩手前の状態を「未病」と呼んでいます。
一見、健康そうに見えるけれども、検査ではみつけることのできないような小さな異常であったり、ほんの少しの歪みが出てきてしまっている状態です。


そもそも、検査をしても異常がみつからないのですから、西洋医学では病気とは診断されないわけです。ですが、個々の器官に分けた診断をせず、からだ全体を診る漢方では疾患の特定にとらわれることないので、不調という一つのサインを見逃さずに、それらを改善へと導いていくことができるといえます。


わたしたちが生きていく上で、病気との関係は切っても切れないものですが、それは決して、ある日突然に発症するわけではありません。
特に、年齢を重ねてから引き起こされる高血圧や糖尿病といった生活習慣病などは、これまでの食生活やライフスタイルなどの蓄積が原因となっています。
無理をしてきたり、不摂生の積み重ねによって、臓器も血管も少しずつ歯車がかみ合わなくなっていきます。時々、故障しかけることもありますが、それでも多くの機能は維持されているので見かけ上は健康に見えるのです。


色々なところで言われていることですが、古来の日本人と比べると現代では、体を使う場面が格段に減ってきていることに加え、食生活も欧米化しています。特に、食事の面では野菜の摂取量が減るとともに、肉類や糖分の多いものへと変化してきていますね。
普段からこのような生活の改善を意識していくことも未病を防ぐ、大切なポイントです。


これは病気に限ったことではありませんが、何事も起こってしまってから対処するよりも、不調や不具合を感じた時に対策を施すのとでは、かかる労力や時間も違います。
普段から自分のベストな状態を把握しておき、からだの小さな変化にも気付けるようにしておくとよいでしょう。

IMG_4194



「気」や「血」と同じく身体をめぐる「水(すい)」は、無色の液体を指します。リンパ液など、血液を除いた体液のことを表していると捉えて良いでしょう。

正常に循環している場合には問題ないのですが、一度、その流れが滞ってしまうと様々な症状を引き起こしてしまいます。
このような、水にかかわる不調は水毒(すいどく)と呼ばれ、水分の取りすぎや冷えによって代謝が落ち、水とともに老廃物を溜め込んでしまうことが主な原因だとされています。


●水毒によって引き起こされる症状とは?
通常の食事や水分を摂取しているにも関わらず、次のような症状が出る場合は水毒が原因となっているかもしれません。

・尿量が少ない
・頭痛
・めまい
・むくみ
・アトピー

また、空腹時にお腹辺りを軽くたたくとチャプチャプという水の音が聞こえる場合も要注意です。


●水毒になったときにすべきこととは?
日常生活の中で気をつける点は、水分を取りすぎないようにしたり、身体を冷やしすぎないことです。代謝を良くして、余分な水分の排出を促しましょう。

また、新陳代謝を上げるための軽い運動や入浴、あたたかい食事や飲み物などもオススメです。食材に根菜やにんにく、生姜などの薬味を加えても良いでしょう。


●水毒に効果を発揮する漢方薬とは?
食生活やライフスタイルの改善では良くならない場合や、症状が重く辛いときは漢方薬が味方になってくれます。

利尿薬として知られる五苓散(ごれいさん)は水毒に対する代表的な漢方薬で、水分の代謝を改善してくれます。尿量が少ないなどの症状に加え、喉の渇きがある場合などによく用いられます。
また、五苓散に胆汁の分泌を促す作用のある茵蔯蒿(いんちんこう)を加味した茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)も水毒症に使われる漢方薬です。尿量が少ないなどの症状に加え、肝炎や肝機能障害に対しても用いられます。

しかし、下痢など消化機能が低下した水毒に対しては対症療法にしかなりませんので、併せて、原因に沿った漢方薬も必要となります。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.