• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

 【質問】風邪がこじれ、なかなか元気が出ません。漢方薬をどの
      くらい服用したら効果が出るのでしょうか?
 
 【答え】お年寄りや小児、または健康であっても寝不足や身体が
     疲れている時は体力が落ち、病気に対する抵抗力も低下
     して感冒にかかりやすく治りも遅い。風邪を引いても薬を
     なかなか飲まなかったり、間違った薬を服用すれば、こじ
     れた風邪に発展します。これは体に不足を起こしている
     もので虚証と称します。

     寒がりでも毛糸の帽子などをかぶっている人が風邪を引
     き、いつも眠い、小便が近い場合には「麻黄附子細辛湯・
     まおうぶしさいしんとう」を4,5日服用してもらいます。
     しかし、手足が冷たく身体が重だるく頭重し、小便に異常
     を来して便も軟らかいものには「真武湯・しんぶとう」を使
     用します。この場合は1,2週間かかることがあります。

      寝不足や普段の疲労が蓄積されているところに風邪を
     ひくと、元気がなくなり少し動くだけで汗をかき、食事の味
     がしない、また食欲がなくなり夕方になると発熱してくる人
     には「補中益気湯・ほちゅうえっきとう」が良いでしょう。
     この場合は6,7日かかることもあります。

     このような方は虚証があるので、繰り返し風邪を引くこと
     も多く、身体の不足を補う適切な漢方薬を普段から服用
     することが感冒の予防には最も適切な方法です。

  脱腸とは一般的にヘルニアと呼び、大腸が腹中よりはみ出る
ことを言う。小児や高齢者に多く発現し、突出する部位は鼠径
(そけい)部が多く、男子は陰嚢(いんのう)部にも起こる。

  87歳の女性の場合、普段より朝夕散歩をされていたが、自宅
の階段から落ちられ、鎖骨を骨折。即座に整形病院に入院され
ていたが、リハビリ中、右鼠径部にうずら大卵大のはれを発見。
患部に赤みなく、押すと痛みを感じ、歩く時違和感がある。朝に
なると多少小さくなり、午後にはわずかに大きくなるような気がす
る。他の総合病院にセカンドオピニオンを求めると手術をしましょ
うと言われた。

  内臓を一定の場所に保持する働きが存在し、それを「中気
(ちゅうき)」と呼んでいる。この力が不足すると、内臓を一定の場
所に保てなくなる。脱腸もその一つの症状であり、他に胃下垂、
遊走腎、膀胱(ぼうこう)下垂、子宮脱、脱肛などの疾患がある。
体質や部位により「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」「香砂六君
子湯(こうしゃりっくんしとう)」「小建中湯(しょうけんちゅうとう)」
などを使い分ける。この方には中気の不足を補い、陰と陽の
バランスを調整する「小建中湯」を服用いただき、現在まで再
発なし。
  
  

  鼻汁には、鼻腔からの鼻汁と副鼻腔にたまった鼻汁とがあり、
正常時にはのどから胃に流れても自覚症状はないのですが、
一旦風邪などで鼻に炎症が起きるとその分泌液の量や粘土が増
し、のどに流れ落ちるのが解るのを後鼻漏と言います。
  症状としては、のどに痰がへばりついたり、めまい、頭痛、咳
払いや、夜間の激しい咳などを繰り返すなどがあります。
  この原因としては、暴飲暴食や不摂生、特に冷たいもの(飲み
物・果物)を摂り過ぎると、胃腸が冷えて働きが低下し鼻の状態が
悪くなります。
  68歳の女性で10代の頃より苦しんでおられたが、その当時は
自分のことどころではなかったとのこと。今回来店され、水分の滞
りと捉え、血液の循環をたかめ、胃腸を丈夫にする原因療法を行
いました。調子が良くなられる。

  桜の便りが近づくと、元気で学校に行ってもらいたいと祈る
のは、親心というものである。春休みは子供の相談が増えるの
も当然であろう。

  小学校5年生の少女は、去年の1月に急に激しい胃痛と吐き
気に襲われ、急性胃腸炎と診断され、5日間の入院となった。
退院後も食べると吐き気を催し、春になってやっと元気が出た
という。今年の正月に再び同じような症状に襲われ、1月は12
日間、2月と3月にも10日間ずつ3回入院し、現在も食欲不振と
吐き気がとれないと来店した。普段から体温は低く、おとなしく
神経質だが、医師は自律神経の影響ではないという。吐き気と
胃痛を伴う流感の延長であると考え柴平湯(さいへいとう)を処方

  数日すると電話があり、漢方薬を飲むと下痢をするという。
良く聞くと、便通も毎日1~2回でゆるめで形はあり、水分をあま
りとらない方で冷たいものは絶対に口にしないという。小便も
5~6回くらいである。

  人間には、無意識のうちに自分に合わないものを拒絶する
本能があり、症状が表面に現れないことがある。胃腸の陰陽
のバランスを整え、働きをよくする小建中湯(しょうけんちゅうと
う)と、腸を温める理中湯(りちゅうとう)を併せて服用すると、2服
で食欲がわき、吐き気がなくなったと報告があった。

  今シーズンも風邪がはやり、3月よりひどい咳(せき)が出る
ようになってきた。急性のものは外感、つまり身体に余分なもの
が侵入し、まだ体表面に病があるものであり、慢性のものは、
五臓六腑(ぷ)に病が侵入したものと分類する。咳嗽(がいそう)に
関係する臓腑は、主に肺・脾(ひ)・腎・肝であり、口のかわきや痰 
(たん)の有無、全身のだるさや汗の有無、食欲の異常や衰弱の
状態などから、どの臓腑に病証が存在するか判断し、漢方薬を
調合していく。

  63歳の女性の場合は、昨年12月より風邪を引き、4カ月間通
院していた。3月の中旬の時点では手足が冷え、悪寒がする。
胃が重だるく、少食で時たま悪心を感じる。朝起きると咽喉が痛
く、しわがれ声で始終咳が出て夜も眠ることが出来ない。白と黄
色の痰を伴い、量は少なく朝方に出る痰は黄色みが多い。咳で
腹筋が痛く、激しいときは尿をもらしてしまう。

  この女性は脾を傷められ、さらに肺に熱があるため肺の滋潤
ができず、肺気が失調している病証である。脾と肺の気を補うた
めに「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」を使い、肺の滋潤に「麦
門冬湯(ばくもんとうとう)」、肺の熱を冷ます「石膏(せっこう)」を
加え服用していただいた。四六時中続いた咳が1週間で止まり、
10日で体力がだいぶん戻ってきたと喜びの電話をいただいた。


Copyright© TAKASU PHARMACY. All Rights Reserved.