• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問


 夏まっただ中、
 胃腸の弱い方にとってはつらい季節ですね。水分が多くなり、胃液を薄
め消化力が低下し、さらに食が細くなる。

 今回は28歳の男性の例です。元々、食欲がある方ではなく疲労しやす
かった。最近仕事が忙しいため食欲が減り、肉や油物を食べると胃がも
たれる。外食が多く一人前を食べるのが苦しく、すぐに腹が一杯になる。
朝食を抜くこともままある。風邪を引き易く症状はひどくならないがなかな
か治らない。低血圧で朝が弱く遅刻することがある。食後には身体が重
だるくなり、眠くて仕方がない。天気が悪いときにも身体が重だるい。小
便は通常5~6回で疲れると出が悪くなる。大便は軟便が多く時々下痢
をする。最近、仕事の関係で気を使うことが多く、イライラすると腹部が
張ってくることがある。休憩を充分取れたときは比較的調子が良いとの
こと。

  この方には脾(ひ)を補い、湿痰(たん)を取る「参苓白朮散(じんりょう
びゃくじゅつさん)」と、肝気の循りをよくし気滞を取り去る「逍遥散(しょう
ようさん)」を合わせて服用して頂いた。日に日に、胃腸の調子を始めと
する諸症状が軽減していき、3ヶ月の服用でほぼ改善した。
  現在は再発予防のため改善した、現在は、再発防止のため1日1~2
回に減らして減らして再発予防のため1日1~2回に減らして服用してい
る。
  例年の夏はつらかったが、今年は楽であると喜んでおられる。


もう少し暖かくなると一斉に飛び立つ状態。スギ花粉は3月をピークにゴールデン
ウィーク頃まで飛んでいる。他の花粉はヒノキ、カモガヤ、ブタクサと10月下旬まで
引き続く。花粉患者にとっては、何とも憂うつな日々の到来である。

毎年のように花粉症の予防薬を作って、と来店する患者が多い。桂枝湯という表証
を取り去る処方がある。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、頭痛・発熱し、わきの下をさわると、
しっとりと汗ばんで悪風する感冒の初期によく使用される。

春風が吹き、気温が高くなると汗をわずかにかき、コートを脱ぐと少し肌寒さを感じ、
くしゃみが出てくる。朝起きて布団から出ると、寒気を感じ鼻の症状が始まる。
桂枝湯の症状の中の頭痛と発熱をなくすると、花粉症の症状の初期は桂枝湯の
症状とピッタリ合う。さらに気を補う黄耆(おうぎ)と、これを助けて皮膚表面の充実を
させる防風、そして脾を健やかにし、腹部の気を補い気血の源(みなもと)を助ける
白朮(びゃくじゅつ)を加えることにより、これらの症状はほとんど押さえられている。
この三昧を中国では玉屏風散(ぎょくへいふうさん)と呼んでいる。


 この数年間毎年のように、インフルエンザが大流行している。すでに多くの方が、インフルエンザの予防接種を済ませておられることでしょう。
 
 しかし、予防接種をしたにもかかわらず、ひどい風邪を引いてしまったと、来店される方が大変多い。風邪を引いたかなと思っ
たら漢方を温湯で服用し、温かいものを食べ、早く休息することが最大の予防である。

 ぞくぞくした寒気があり、のどが痛く胃腸が強くない方には「荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)」、普段から食欲が旺盛で特に
肩が凝る方には「葛根湯(かっこんとう)」、透明でサラサラの薄い鼻水とたんを伴う咳が出る方は、普段から水分摂取量が多く
身体に水分が余っている状態です。「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」の服用をお奨めし、同様な症状で胃腸の弱い方には
、「参蘇飲(じんそいん)」をお勧めします。

 のどの痛みと乾きがあり、痰が出ない咳を伴うものには「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」が良いでしょう。

 吐き気と頭痛があり、発熱による熱感があると思うと次にぞくぞくと寒くなる方には「少柴胡湯(しょうさいことう)」を服用します。
だるさや食事不摂が出てきた場合はご相談下さい。これら風邪の初期の漢方薬は、常備薬として家庭に用意しておくといざ
という時によいでしょう。


古代においては、食物と薬物の違いはどこにあったのでしょう?

 話は石器時代にさかのぼります。狩りや漁をし獲物を捕る。うまく捕れない時には、食することの可能な草根木皮を探した。そうして食物から病気を治す力が発見された。これが薬物の始まりで、各集落毎に子々孫々に言い伝えられました。

 2000年以上前、中国古代の養生法が書かれた『黄帝内経=こうていだいけい』という古典があり、漢方における飲食物の分類がここから始まっています。

その一つは酸苦甘辛鹹(かん)という「五味」です。酸味の多いものは引き締める作用があり、苦味は清熱の作用があります。甘味の多いものは足りないものを補い、辛味は発散作用、鹹味の多いものは固い物を柔らかくし、消散する作用があります。また五味は臓腑(肝・心・脾・肺・腎)に入って栄養分となり、、酸は肝、辛は肺、苦は心、鹹は腎、甘は脾へと分かれて働きます。

 もう一つは、薬物の寒涼温熱という分類です。これは「四気=しき」といい、飲食物が身体に及ぼす作用を表したものです。食べ物によって身体を冷やすものと温めるものがあり、熱性の病気を治すときには寒涼の薬物を用い、寒性の病気を治すときには温熱の薬物を用います。

 


 内分泌の病気として発生の頻度が高く、よく知られたものに「バセドウ氏病」がある。
他に慢性甲状腺(せん)炎、亜急性甲状腺炎、甲状腺腫瘤(しゅりゅう)、下垂体の関与する甲状腺機能亢進(こうしん)や甲状腺機能低下症などがある。

 52歳になる女性は20年前、甲状腺機能亢進症と診断され、半年に一度のホルモン検査とホルモン剤の補充療法をしていた。緊張したり、焦りを感じた時に突然汗が噴き出し、動悸(き)と胸部の圧迫感を感じる。前頚部の腫れがあり、このとき手の震えも激しくなる。

 日ごろから上半身は暑がりで疲れやすく、イライラしがちである。下半身は冷え性で、貧血傾向にある。普段から高血圧症で尿の出が悪く、朝と夕方に浮腫(ふしゅ)を感じそのくせのどがよく渇き欲お茶を飲む。汗が冷えて風邪を引きやすく、アレルギー体質である。肩こりがあり、目が疲れてかすんでくると気持ちが悪くなる。

 肝臓の気を流す『逍遥散(しょうようさん)』と、気の流れを改善し頚部に滞った水分を流す『半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)』を服用して頂いた。3ヶ月後の定期検査で長年続いたホルモン剤が半分に減り、その後の検査でもホルモン剤がいらなくなり、血圧も安定したとうれしそうに語っていた。


Copyright© TAKASU PHARMACY. All Rights Reserved.