暑い中でも草むしりをしないといけない、ぼうぼうになっちゃってみっともない💦
とついつい頑張ってしまう庭の手入れ。その後にやってくる腰痛。。。😩💦
筋を傷めているだけではありません。経絡も血液も色々傷んで痛みになっています。
だから湿布貼って日にち薬にせず、中からもアプローチして早く治した方がいいかも。
辛いの我慢していると、しかめっ面になっちゃいますよね。
お早めにご相談ください。良い漢方ありますよー✨✨
ツイート |
更新日: 2020/08/20 |
うがい自体はきちんとしたほうがいいと思いますが、ベネフィット以上にリスクが高いと言われて敬遠されていたイソジンにフォーカスされたことで、イソジンうがい祭りが勃発しました。
一瞬で問屋在庫を吐き出すほどの祭りになったわけですが、皆さん踊らされましたか? イソジンでのうがいは、コロナタイプのウィルスの外皮を障害し、失活させることができる事は情報としてはありましたが、喉の常在菌まで強力に殺菌してしまったり、痛みがある人に使うと炎症を助長したり、日に何回もうがいするとそれだけでも粘膜を傷めてしまったりとハイリスクローリターン。 うがい自体は悪くありませんが何でうがいするかと言えば、それなら水うがい、塩うがいの方が喉の環境的にはましかもしれません。 もし、クーラーつけて寝ていたりして、喉に痛みが出ているとしたら、アズレンのうがい薬を使って下さい。粘膜の炎症を引かせて、粘膜の修復を早くしてくれます。 暑い夏がやってきております。アウトドアレジャーが増える可能性が高いですが、日焼け、熱中症にお気をつけください。 山陽堂では、対策の漢方のご用意が2,3種類あります。3日分9包ずつで1350~1650円くらいでそろいます。 お出かけ前にご準備下さい('Д') ちなみに、わたしも釣りのお供に氷嚢、ドリンクと一緒に漢方を持って行きます✨✨ |
ツイート |
更新日: 2020/08/05 |
●活ってなんでも活付けたらいい事している風やないかーいって思う僕は素直じゃない天邪鬼太郎です。吉晃です。
眠活って、どういうこと?って話ですが、眠りを突き詰めてみようぜってことですね。もっといい睡眠の為にできる事やってみよーってことです。 山陽堂では睡眠の深さについてこれまでも大事ですよーという事を発信してきましたが、 久しぶりに取り上げてみたいと思います。 眠りに必要な要素はいくつかあります ●朝日を浴びる⇒身体に朝だぜってスイッチを入れる事は眠りの為にも大事 ●朝ごはんを食べる⇒一日の始まりは夜寝る為に大事なイベント ●腸のコンディションを整える⇒便秘、下痢だと腸が不調になります。幸せホルモン、セロトニンは腸で作られます。 ●ストレスを上手にコントロールする⇒セロトニンでストレスを捌くと減ってしまう ●適度に運動をして疲れさせることでヒト成長ホルモンを出しやすくする⇒深い眠りに入りやすくなる ●夕飯を20時までに終える⇒覚醒予防、睡眠の質UP ●寝る直前までスマホやテレビを見ない⇒覚醒予防 ●寝酒を飲まない⇒眠りの質 ●暗くしたらスマホを見ない⇒覚醒予防 ●頭部から半径2m以内にスマホを置かない⇒脳が電波を拾って仕事をしようとする⇒眠りの質 ●寝ている部屋のテレビや家電製品はコンセントを抜いておく⇒入眠のし易さUP、眠りの質 ●電気のスイッチのLEDランプもガムテープなどで塞いで光を減らす⇒入眠、眠りの質 これだけ気をつけつつも眠りの質に満足がいかない、あるいは、寝てもしんどいと言う方は山陽堂の「眠活のすすめ」を一度お試しください。 良い眠りを得る為の睡眠のリズムを整え、寝入りから一気にノンレム睡眠第四層まで落とし込むお手伝いをしてくれるそうです。 近年、「ただ眠れてたら大丈夫、ではない。深く眠れないと脳にダメ―ジが蓄積する」ことが分かってきております。 皆様も今一度、もっといい睡眠を目指してみませんか? |
ツイート |
更新日: 2020/06/26 |
じわっと暑くなってきて、寝苦しく、朝になると寝汗でべたっとし、足腰は汗冷えしてひやーっと冷えてしまい、腰が痛い…
そんなことありませんか? 汗をかくとはいえ、身体の中の水の動きもあまりよくはなく、浮腫みやすかったり、疲れやすかったり、朝から頭が痛かったり、ボ―――ッとすると言う人もいるかもしれません。 また、自律神経があまりお強くない方だと頭痛の他にめまいが出る事もあります。 梅雨がすぎるまで我慢するわーと先が見えているようで実は見えない闘いをする方もいるかもしれませんが、スッと楽になる方法はありますよー。 我慢しないで、一度ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2020/06/25 |
血栓とはどうやってできるのでしょうか。
血栓とは、皮膚の表面に傷が出来た時にできるカサブタと同じようなものだと思って頂いていいかと思います。 血管を傷つける要因としては、コレステロールなどが血管にくっついて、それがべろっと剥がれた時に、血管の内側の壁細胞と一緒に取れてしまう時ですね。 するとそこを塞ごうとカサブタを作ります。最終的にこれは血栓溶解機能でキレイに溶かされて無くなるわけですが、歳と共に溶かす能力が低下し、コレステロールや血栓で血管自体が固くなり、どんどん悪循環に陥ってしまいます。血栓がふいにボロッと剥がれると他の所に飛んで行って詰まって大きなイベントを起こしてしまいます。 これが、どこに飛んで詰まるかによって呼び名が変わります。心筋梗塞、脳梗塞、肺塞栓、脚で詰まると深部静脈塞栓症などです。 血管の内壁、血管内皮細胞は皮膚よりも薄く、繊細なのでそういう事が起こるわけですね。 これが30代では6人に1人起こり、50代では3.8人に1人起こると言われています。 頸部の動脈を検査された方は、Y字部分にこってり詰まって血栓が飛ぶ可能性があるから気を付けて下さいねと言われている方もいると思います。 こういう方は要注意です。 血栓は誰にでも起こりますし、それは血管老化のバロメーターの一つと言われます。 血管は早く歳を取る人もいますし、お薬で維持をされる方も多いですが、根本的な血栓を作りやすくなった体質は変わらず、病院のお薬を飲み続けていらっしゃる方が多いです。 そして、血管の血栓を優しくしかししっかり溶かし、柔らかくしなやかな若い血管に戻せることを知っている方はごくごく少数です。 そしてそれを実践している人もまだまだ少ないのが現状です。 山陽堂薬局では、この度、新しい素材で血栓を緩やかに溶かし、半年かけて血栓を作りやすい体質を改善し得るアイテムを取り扱い始めました。 血管のコンディションをしっかり整えておくと身体全体として調子が良くなりますし、疲れにくくなります。 放置するとどんどん体は酸素も栄養もいきわたらせにくい状態になり、弱っていくばかりです。 40代以上の方、始めてみませんか?💛✨ 山陽堂まで一度ご相談ください。 P.S. このアイテムを使い始めると生理痛で大変な女性が少し楽になると言うデータもあります。 これは漢方でいう瘀血改善ができるからということのようです。 生理がきついという女性の方も一度ご相談ください💛✨ |
ツイート |
更新日: 2020/06/05 |