• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

体を温める漢方の知恵

香り高いシソの葉は実は心と体を癒すキー食材だった


体を温めながら心も温かくなる

生薬・紫蘇葉は漢方では「気剤」に属し、精神的な疾患によく使われます。
処方としては香蘇散(こうそさん)、紫蘇飲(しそいん)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)など。
これらの処方は漢方でいう「肝気鬱結(かんきうっけつ)」の症状に用いますが、これは肝の気の流れが悪いために起こるうつ症状なのです。

肝はいつものびのびとした状態を好みますが、自分を責める気持ちが強くなったり、周囲からの押しつけが強くなったりすると、のびのびできなくなって肝に気が通りにくくなるのです。
いわゆるストレス過多による精神的な諸症状が対象です。
特に、理性が強くて自己を抑制するタイプ、周囲からのプレッシャーによって心が弱っているタイプがなりやすく、特に女性によく現れる症状に功を奏する処方です。
前述の処方には柴胡(さいこ)、香附子(こうぶし)、厚朴(こうぼく)、半夏(はんげ)などの生薬が配されていますが、これらの生薬を補佐するのが紫蘇葉なのです。

この生薬も他と同様、鮮度や品質の管理が大切で、シソ特有の芳香の強いものほど良品とされます。
品質の優れた気剤は、最近よく使われる現代医学の抗神経薬に匹敵する威力を持ちながら、体にはやさしい治療をすることができます。

シソにはこのような素晴らしい効果があり、また、他の食材の味覚を一層高めてくれる働きがあります。
普段からシソをたくさん食べることによって、体温を高めるばかりか、精神的な安定感も増すありがたい食用植物なのです。

ですから、生薬の紫蘇葉は薬膳、つまり漢方生薬を隠し味にした料理にもよく使われています。
私が好きなのは、ショウガ、ネギ、ミョウガに紫蘇葉を加え、醤油、砂糖、ごま油、酢を混ぜ合わせて作った薬味ソース。
これを素揚げのナスやピーマン、豆腐などに掛けると絶品の薬膳になります。

シソは種子から取れる良質の食用油も大変重宝されています。
老化防止の切り札、抗酸化作用の高いα-リノレン酸が多く含まれているからです。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)


漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

体を温める漢方の知恵

香り高いシソの葉は実は心と体を癒すキー食材だった


食中毒がたちどころに治る紫色の生薬

そうめんに、冷ややっこに、刺身のつまやてんぷらに、シソは格好の香味野菜として重宝されています。
日本では大葉とも呼ばれるシソ、原産地はヒマラヤ、ビルマ、中国といわれ、食用には青ジソと赤ジソが用いられています。
食材としては青ジソのほうが一般的で、赤ジソは梅干しと一緒に漬け込まれたりしますね。

このシソは漢方処方によく使われる用途の広い生薬の一つ。
生薬名は蘇葉(そよう)または紫蘇葉(しそよう)といい、チリメンジソの葉や枝先を薬用に用います。

漢の時代、都に住んでいた若者が食中毒を起こして死にかけていたところ、名医の誉れ高い華侘(かだ)がある薬草を煎じて紫色の薬を作ったそうです。
この薬を飲んだ若者はすぐに回復したため、紫色の「蘇(よみがえ)る」薬という意味でこの薬草を「紫蘇」、つまりシソと呼ぶようになったと伝えられています。

シソは精油成分「ぺリアルデヒド」を豊富に含んでいるため香りが強く、この精油成分に防腐や殺菌効果があるとされています。
生薬としてはシソ特有の香りが高いものが良品で、9月上旬、枝葉が茂って花が咲き始めたころに収穫し、風通しのよいところで陰干ししてから葉を取りはがします。

生薬の紫蘇葉は口に入れるとかすかにピリッとしますが、漢方的性質は「辛、温」。
つまり味は辛くて温める作用があります。
主に、カゼをひいたときの症状、発熱、悪寒、せき、くしゃみに効くのは、体を温める作用に富んでいるからです。
このほか、嘔吐や精神不安に対して効果がありますが、これは芳香がもたらす効果といえるでしょう。

華侘の時代に、シソは食中毒にも効果があることが分かっていたわけですが、現代では食中毒に対しては生姜と一緒に服用したほうがより効果的です。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)


漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

体を温める漢方の知恵

一年中、ショウガを使った料理を欠かさずに


乾燥したショウガのほうが効果が高い

生のショウガの辛み成分はジンゲロン、ジンジャーオールなどですが、乾燥の過程でジンジャーオールはショウガオールという成分に変わります。
どちらも解熱、鎮痛や咳を止める作用がありますが、ショウガオールのほうがジンジャーオールよりも強い作用があります。
漢方で生姜より乾姜のほうが強いといわれるゆえんかもしれません。

漢方に「性味(せいみ)」という言葉があります。
「気味」ともいいますが、生薬の基本的な性質である寒・熱・温・涼の四気と、辛・甘・酸・苦・鹹(かん)の五味を含めた概念ですが、性味が違えば作用が異なり、同味でも薬性(温性・涼性・熱性・寒性に分類されます)が違えば作用が異なります。
これは古来の臨床経験から生まれた考え方で、患者さんに正しい処方を行うためには欠くことができない漢方のキモの知識なのです。

で、乾姜の性味は大辛、大熱。
脾胃(ひい)を温め、生気を取り戻す作用があります。
腹が冷えて痛い、嘔吐、手足の冷え、鼻水、くしゃみなどの症状に用います。
胃に対しては刺激性があるため、処方する場合は甘草(かんぞう)や大棗(たいそう)(ナツメの実)を配合するのが一般的です。

一方、生姜の性味は辛、温。
乾姜と同じような症状に用いられますが、吐き気がある場合はこちらを用いたほうが効果的です。

体を温める目的でショウガを使うのは手軽で効果の高い方法だと思います。
最近ではショウガ料理の専門店もできて人気を博しているようです。

結構幅広い料理にショウガは合いますから、冷え解消の食生活のためには一年を通してメニューに加えるといいでしょう。

ただし、ショウガ料理をつまみにしながら冷たい飲み物(ビール・氷水など)をとってしまうと、結局体を冷やす元になりますから、ほどほどに!!

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)


漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.