• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

 カゼくらいと思って侮ると、カゼは万病のもとと言われるように別の病気の原因となることがあります。特に老人では肺炎を起こし急逝される方もいるぐらいですから油断できません。
 2011年、人口動態表では死亡原因の第3位に今までの脳血管疾患を越えて、肺炎が3位になりました。日本の高齢化がより進んだものと考えられます。(1位癌、2位心疾患、3位肺炎)

 もともとカゼを引く体調そのものもが抵抗力の落ちている状態ですので、気をつけたいものです。カゼ薬にも西洋薬と漢方薬がありますが、一体どちらが効くのでしょうか。ここに興味深い調査があります。
 札幌の本間行彦医師が行った「漢方療法と西洋医学治療の比較」によると初診時に37℃以上の発熱がある患者にそれぞれ漢方薬(35名)と解熱鎮痛消炎剤(西洋薬・45名)を投与したところ、漢方薬を投与したほうが早く熱が下がり、更に熱の再発は漢方薬群が0%だったのに対し、西洋薬群は11%でした。

 出雲市で医院を開業していた阿部勝利医師は、初診患者を漢方薬グループと西洋薬グループに交互に振り分けて調べたところ(漢方386名、西洋397名)、冬のインフルエンザでは漢方グループのほうが重症化は少ないとの報告を学会で発表しています。

 カゼに関しては漢方薬のほうが西洋薬に勝るという科学的な裏付けの一つですが、なぜそうなのでしょうか。カゼという病気と薬の関係を考えてみましょう。

 私たちがカゼと称している病気は医学的には「感冒」と呼ばれ、様々な細菌やウイルスが原因となって起こります。一方インフルエンザ(流行性感冒)は全てウイルスが原因ですが、こちらも様々なタイプのウイルスが存在します。カゼのインフルエンザも、感染して体内で病原菌が増殖して様々な症状を引き起こすわけですが、病原体が体内にいる限り、治療には至りません。そして体内に侵入した病原体を殺す薬は、実は漢方薬にも西洋薬にもありません。
 
 では何のために、カゼ薬はあるのでしょうか。一口に言いますと、西洋薬は発熱、痛み、炎症などカゼの個々の症状を和らげる働きを期待して投与されます。「あなたのカゼはどこから?」というフレーズがそれを象徴的に表わしています。

 一方、漢方薬は、体が本来持つ自然治療力が活発になることを期待して投与されるのです。その治癒力は「発熱」として発揮されます。カゼを引いて熱が出るのは、体がカゼの病原体と戦っている証拠です。高齢者がカゼで命を落とすのは、この発熱の力が失われているからにほかなりません。

 漢方薬は効率よく発熱されて、早く治療体制に持って行こうとする薬ですから西洋薬より約1日、熱の持続時間が短いのもうなずける話ですね。ただし、カゼという病気は引ききってしまう(からだの中に病原体が増殖しきってしまう)と、丈夫な人でも約1週間はいろんな症状を引きずるものです。大切なのは引かないように予防すること、そして引き始めを賢く察知して、その時点で食い止める(漢方薬を服用)ことです。例えば「ゾクゾク」「クシャミ3回」の時点。この時点なら数時間以内で病原体を体外へ押し戻すいい漢方薬があるのです。

 漢方薬は体質や体力に応じて選び分けなければなりません。一般的には、カゼに葛根湯と言いますが、それが全てではありません。体の虚実の判断が必要ですが、一般人にはなかなか出来かねます。体の体質、虚実の程度に合わせた漢方薬は、カゼを引いたかなと思ったときに服用し、体を温めるようにすると数時間後には、もとの健康体に戻ります。

 さて、この体質・体力は同じ人が虚になったり実になったりという具合に変動することはほとんどありません(加齢や疲労が原因でまれに変わることがあります)。ですから一度、漢方の専門家に診てもらって、自分がカゼを引いた時はどの漢方薬がいいか知っておきたいですね。

 自分に合う漢方薬を携帯していて、カゼかなと思ったときはすぐ服用するのが、カゼにかからぬ最善の方法なのです。


解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
 東洋医学の本当の目的は「未病を治す」と言って現在の健康状態から、将来どのような健康状態になるかを推測して、将来病気にならないための、養生法(食養生、気の養生、必要ならば漢方療法)を指導することです。現代医学の予防医学を、個人単位で考えることが東洋医学の目標老後の幸せなのです。

 人間の成長、老化に腎が関与していると東洋医学では考えます。
東洋医学で言う五臓は、肝・心・脾・肺・腎の五つですが、腎は成長するのが、五臓の中では一番遅く、約二十年もかかり、その上衰退するのが一番早い臓器と考えています。

 東洋医学の最古典・素問の上古天真論に年齢と成長過程の関係が書かれています。次に別記いたします。何しろ、紀元前の時代のものですから、現代とは相当かけ離れていると思いますが、現代医学の考え方と合うか、自分と比べてどうか。他人と合わせてどうかなど面白いものです。

 一、永久歯が生え、髪が伸びる年。女は七歳。男は八歳。
 二、女子は月経が始まり、男子は生殖能力が備わる。女は十四歳。男は十六歳。
 三、知歯が生える。女は二十一歳。男は二十四歳。
 五、顔にしわが生じ、抜け毛が始まる。女は三十五歳。男は四十歳。
 六、白髪が出始める。女は四十二歳。男は四十八歳。
 七、女は四十九歳で月経停止。男は五十六歳で全体が老化する。
 八、男は六十四歳で歯も髪も抜けてしまう。

 以上は腎の盛衰の状態を表していますが、平均的な話です。良く養生法を守れば、人間の寿命は百二十歳であると、素問には書かれています。


 腎の発育を良くし、かつ老化にブレーキをかけるためには、一生涯を通じて足腰を鍛えることが一番大切なことです。車が普及した現代、足を使うことが少なくなりがちです。一日一万歩は、ぜひ実行したいものです。正しい食養や呼吸法(腹式呼吸)なども欠かせません。

 交通機関の発達、インスタント食品の氾濫した現代社会では、生命力の乏しい人間が多くなる恐れがあります。最近町のあちらこちらで、若い学生たちが、男女とも道端に座り込んでいる姿を良く見かけます。私などから見ると、行儀が悪い、みっともないと思うのですが、高校や大学の先生に聞いてみますと、立っていられないから座り込んでいるんだそうです。これは東洋医学的に考えると、腎の状態が弱体化している現象です。今、漢方薬の補腎剤が注目され、よく市場で出荷されています。

 補腎とは何か少し説明いたします。
 東洋医学でいう腎の一番大切な働きは、人間の発育・生殖・老化に密接に関与していることです。不妊症、若い男性の精子の減少や奇形、若白髪、介護を要する老人の増加などが社会問題になっていますが、これは腎の働きが低下している減少なのです。

 中医学では、これらの状態を「腎は精を蔵す」と言う腎の働きが衰え、「腎精不足」の状態になっていると考えています。

 腎精は人間が生まれ、成長し、老化のすべてにかかわる大切なもの、すなわち「腎精=生命力」と考えてもいいでしょう。腎精不足は、日常足腰をあまり使わない、食養の誤りから起きていると東洋医学では考えています。腎精を補う代表的な漢方薬に「六味地黄丸」があります。
 六味地黄丸はもともと、小児の発育不良のために考案された漢方薬で、小児のアトピーやぜんそくの基本処方として使用されますが、最近はもっぱら高齢者に使用されています。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
暖房との賢い付き合い方で冬の病気をガードしましょう

 寒さが本格的になると、乾燥による喉の痛みに悩まされる人も多いでしょう。カゼやインフルエンザにつながることも多いため、室内の乾燥には気をつけましょう。さらに暖房による部屋ごとの急激な温度差も健康を害する一因で、冬場の暖房について考えてみましょう。


部屋の乾燥対策でカゼやインフルエンザの予防を

 冬の病気といえば、カゼとインフルエンザが代表的。とくに、インフルエンザは11月から4月にかけて発症することが多い。これらの病気にかかる要因は、冬の寒さよりも乾燥によるものがより多い。これはのどの粘膜が乾燥により損傷してしまうことで、カゼやインフルエンザのウイルスに感染しやすくなってしまうというもの。冬の間は、暖房により部屋の温度を上げすぎて空気を乾燥させてしまいがち。そのため、カゼとインフルエンザの予防には乾燥対策が必要。

 冬の暖房は、エアコンの温度設定は20℃程度が望ましいでしょう。そしてもう一つ重要なのが湿度です。インフルエンザウイルスの生存率の時間変化と湿度の関係を見ると、インフルエンザウイルスは湿度が35%以下と湿度が低い状態では1日が経過してもまだ生存していますが、湿度50%の環境では約10時間後にはほぼ全滅すると言います。冬の病気から身を守るには、適度な湿度のコントロールが必要です。窓を閉め切ったままエアコンで暖房し続けると、乾燥してのどを痛めてしまうため、1時間に1回は換気をしたり、加湿器などを上手に使って湿度を50%以上に保つことが必要です。


冬場のヒートショックにも要注意

 冬場、家の中で暖房器具を使うのは一部屋だけというのも多く、浴室やトイレに行こうと部屋を出たとたんに急激に温度差を感じることもあります。こうした急激な温度の変化が体に影響を及ぼす「ヒートショック」にも、この季節には気をつけておきましょう。例えばお風呂に入るとき、暖房していない脱衣場から温まった浴室への急激な温度変化は、血管を著しく伸縮させるとともに、血圧や脈拍を大きく変動させてしまいます。こうした負荷で、脳梗塞や脳出血を引き起こし深刻な事故につながることがあります。高齢者の中には、このヒートショックで死亡するというケースもあり、注意が必要です。

 入浴の場合、ます寒い脱衣場で服を脱ぐだけで、血圧は急激に上昇する。湯船に入ると心臓への負担がかかって血圧はさらに上昇する。しかし、体が温まり、血流が良くなり、血圧は急激に下降する。そして、脱衣所に戻り、体を拭いている間に、再び血圧が上昇する。

 多くの日本の浴室・脱衣所では、このヒートショックが起きやすい状態だと思います。このような浴室暖房の設備が無い場合には、手軽に出来るヒートショック対策として、シャワー給湯がお勧めです。浴槽に給湯する場合、シャワーを使って給湯する方法です。シャワーで給湯すれば熱気が浴室中に行き渡り、効率よく浴室を温められ、シャワー給湯だと、浴室温度は15分間で約10度以上上昇させることができます。また、風呂に入る前に浴槽のフタをあけておいたり、マットやスノコを敷くなどの方法も有効です。
 寒い季節は、室内の乾燥や温度差に注意して健康を維持したいものです。


解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.