• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

カゼは万病のもと


カゼくらいと思って侮ると、カゼは万病のもとと言われるように違った病気の原因となることがあります。
特に老人では肺炎を起こし急逝される方もいるぐらいですから、油断できません。

2011年の人口動態表に死亡原因の第三位に今までの脳血管疾患をこえて、肺炎が三位に出てきました。
日本の高齢化がより進んだものと考えられます。(一位癌、二位心疾患、三位肺炎)

もともとカゼを引く体調そのものが抵抗力の落ちている状態ですので、気をつけたいものです。

カゼ薬にも西洋薬と漢方薬がありますが、一体どちらがより効くのでしょうか。
ここに興味深い調査があります。

北海道の本間行彦医師が行った「漢方療法と西洋医学治療の比較」によると初診時に37℃以上の発熱がある患者にそれぞれ漢方薬(35名)と解熱鎮痛消炎剤(西洋薬・45名)を投与したところ、漢方薬を投与したほうが早く熱が下がり、更に熱の再発は漢方薬群が0%だったのに対し、西洋薬群は11%でした。
出雲市で医院を開業していた阿部勝利医師は、初診患者を漢方群と西洋薬群に交互に振り分けて調べたところ(漢方386名、西洋397名)、冬季のインフルエンザでは漢方群のほうが重症化は少ないとの報告を学会で発表しています。
カゼに関しては漢方薬のほうが西洋薬に勝るという科学的な裏付けの一つですが、なぜそうなのでしょうか。
カゼと言う病気と薬の関係を考えて見ましょう。

私たちがカゼと称している病気は医学的には「感冒」と呼ばれ、様々な細菌やウイルスが原因となって起こります。
一方インフルエンザ(流行性感冒)は全てウイルスが原因ですが、こちらも様々なタイプのウイルスが存在します。
カゼもインフルエンザも、感染して体内で病原体が増殖して様々な症状を引き起こすわけですが、病原体が体内にいる限り、治癒には至りません。
そして体内に侵入した病原体を殺す薬は、実は漢方薬にも西洋薬にもありません。

では何のために、カゼ薬はあるのでしょうか。
一口で言いますと、西洋薬は、発熱、痛み、炎症などカゼの個々の症状を和らげる働きを期待して投与されます。
「あなたのカゼはどこから?」というフレーズがそれを象徴的に表しています。

一方、漢方薬は、体が本来持つ自然治癒力が活発になることを期待して投与されるのです。
で、その治癒力は「発熱」として発揮されます。
カゼを引いて熱が出るのは、体がカゼの病原体と戦っている証です。
高齢者がカゼで命を落とすのは、この発熱の力が失われているからに他なりません。

漢方薬は効率よく発熱させて、早く治療体制に持っていこうとする薬ですから西洋薬より約1日、熱の持続時間が短いのもうなずける話ですね。
ただし、カゼと言う病気は引ききってしまう(体の中に病原体が増殖しきってしまう)と、丈夫な人でも約1週間はいろんな症状を引きずるものです。
大切なのは引かないように予防すること、そして引きはじめを賢く察知して、その時点で食い止める(漢方薬を服用)ことです。
例えば「ゾクゾク」「クシャミ3回」の時点。
この時点なら数時間以内で病原体を体外へ押し戻すいい漢方薬があるのです。

漢方薬は体質や体力に応じて選び分けなければなりません。
一般的には、カゼに葛根湯と言いますが、それが全てではありません。
体の虚実の判断が必要ですが、一般人にはなかなか出来かねます。
体の体質、虚実の程度に合わせた漢方薬は、カゼを引いたかなと思ったときに服用し、体を温めるようにすると数時間後には、もとの健康体に戻ります。
さて、この体質・体力は同じ人が虚になったり実になったりと言う具合に変動することはほとんどありません。(加齢や過労が原因でまれに変わることがあります)。
ですから一度、漢方の専門家に診てもらって、自分にはどんな漢方薬がいいか知るのもいいと思います。
かぜには、自分に合う漢方薬を携帯していて、カゼかなと思ったときに、すぐ服用するのがカゼに罹らぬ最善の方法なのです。

惠木 弘・著 『冬こそ若返る! 四季の養生法』より

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

冷えないために食養


先にも述べましたが、食べ物にも「陰陽」があります。
すなわち、体を温める食べ物(陽)と冷やす食べ物(陰)があります。
冷えないためには陽性の食べ物を多く食べること、陰性の食べ物を料理で陽性に変えて食べることが必要になってきます。
そのためには、食べ物の陰陽の見分け方を知っておく必要がありますので、そのポイントを紹介しましょう。

基本的には、動物は陽性、動かない植物は陰性です。
しかし、植物の中にも陰陽があり、太陽に向かって伸びる比較的成長の早い葉野菜(ホウレンソウ、小松菜、春菊など)は陰性で、体を冷やすカリウムが多く含まれています。
その反面、土の中に向かって伸びる根菜類(大根、ヤマイモなど)はカリウムが少なく体を温める陽性の食べ物です。
また、夏場に収穫されるものは陰性の食べ物(トマト、キュウリ、メロンなど)、冬にとれるものは陽性の食べ物(大根、百合根など)と分けることもできます。
また、形状が大きくてやわらかいものは陰性(スイカ、メロンなど)、小さくて固いものは陽性(栗、クルミなど)です。



体を温める食品


(1) 地下にのびる植物性食品
  根菜類(大根、牛蒡、人参など)
  イモ類(サツマイモ、サトイモ、ヤマイモ、ジャガイモなど)
  ショウガ、百合根、レンコン

(2) 水面の下に育成する海藻類
  ワカメ、ヒジキ、昆布など

(3) 豆類、種実類
  大豆、小豆、エンドウ豆、そら豆、落花生、胡麻

(4) 果物(果物は基本的には陰性)
  クルミ、ナツメ、栗、梅、竜眼、リンゴ、桃、キンカンなど


惠木 弘・著 『冬こそ若返る! 四季の養生法』より

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

冷えは大敵


冷え或は冷え性ほど一般の人からも、また医師からも軽く扱われている病態は無いと思います。

西洋には冷え性と言う病気は無いと言われていますが、本当でしょうか。
それはともかくとして、冷えほど多彩な病気を引き起こしています。
またそれを知らずに放置しておくことがいかに恐ろしいことか、その一部を紹介してみましょう。

冷えが原因と考えられる病気を挙げてみると、アレルギー性鼻炎、花粉症、めまい、生理不順、神経痛、リウマチ、関節痛、むくみ、膀胱炎、急性・慢性胃炎、肌荒れ、にきび、不眠症、便秘、下痢、頭痛など様々です。
いやもっと恐ろしいことがあります。
体温が35℃台か、それ以下の人は癌に罹る率が非常に高いのです。
ところで、冷えとはいったいなんでしょう。

西洋医学では「冷え性」と言う言葉は有りません。
しかし、冷え性に悩む人は意外に多いのです。
手足や腰がいつも冷たく感じる状態で、そのため他人より寒がりである場合を一般に「冷え性」といっています。
東洋医学では「冷え性」と「冷え」とは区別しています。
「冷え」とは下半身、特に足首から先が冷たく感じるものを言い、「冷えのぼせ」とも言っています。

ところで「冷え」は男性にも見られますが、特に女性に多くみられます。
冷たい空気は下の方に溜まりやすく、一番冷たい空気の影響を受けるのは足元なのです。
足先は冷えて血行が悪くなり、ますます悪循環となって冷えて行きます。
その冷えは次第に体の上のほうに上がってきて腰から下腹部へと冷えてきます。
しかし手足は動きますので、必然的にある程度、血液循環が強制的に行われますが、下腹部の方はそうはいかず、一度冷えるとなかなか暖まりません。
血行状態の悪くなった状態を瘀血(おけつ)(ふる血)といいます。

女性は男性と比べ下腹部の内臓が多く(子宮)、構造が複雑で、瘀血がたまりやすいのです。

もう一つ、特に若い女性はファッションに敏感で下半身の冷えやすい衣服(ミニスカートなど)を着ていることにも大きな原因があります。
日本の冬は冷えやすいので、昔の日本人は着物を着ていました。
冬はスカートよりもスラックスを着用したほうが健康にはいいですね。

以上のように、冷えると血液循環が悪く内臓の働きが低下して、老廃物や炭酸ガスがたまって異常な働きをするようになると思われます。
それが体のいろんなところに思いも寄らぬ症状を起こすのではないかと思われます。
人それぞれに起こる症状は異なっても、原因はみんな「冷え」なのです。
体が冷えると細胞への血液の供給が充分に行われず、必要な酸素や栄養物が不足し、不必要なものがたまって来ます。
すると細胞の働きは低下し、いろいろな変化を来たすようになります。

冷えの対策には、衣類や住まいの環境の改善と共に、食事の注意が大切です。
冬は生野菜、果物、生もの、冷たい飲料水を控えて、火を通して食べること、砂糖より塩分を多く取ることが大切です。

東洋医学には西洋医学には無い考え方があります。
使用する薬物を温める働きのあるものと冷やす働きのあるものに区別していることです。

西洋薬は大半が体を冷やす性質を持っていて、味も苦いものがほとんどです。
反面、漢方薬は「性味(せいみ)」と言って、性質には体を温めるものから冷やすものまで五種類(熱(ねつ)、温(おん)、平(へい)、涼(りょう)、寒(かん))があり、味も五種類(酸(すっぱい)、苦(にがい)、甘(あまい)、辛(からい)、鹹(しょっぱい))あります。

冷えに対して使用する漢方薬も、全身的な冷えに対するもの、下半身の冷えに対するもの、腹部の冷えに対するもの、冷えのぼせに対するもの、瘀血を積極的に循環させるためなど、それぞれの病態に応じて、数え切れないほどの漢方薬を使い分けます。

漢方薬の効果は良く状態を見極め、適当な薬方を使用したときは、驚くほどの効果を見ることが多々あります。

漢方薬といえば、長く内服するものと思っている人が多いようですが、一服あるいは数日の服用で症状を改善してしまう例のあることを一般の人はご存知無いようです。

現在、日本では二人に一人は癌に罹るといわれていますが、戦後急速に変化した日本の食事も原因の一つかと案じています。

癌も冷えからとの報告もありますので、冷えぐらいとほっておくわけにはいけませんね。

惠木 弘・著 『冬こそ若返る! 四季の養生法』より

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

養生法


地球はどんどん温暖化しているといっても、やはり冬は雪が降りますし、インフルエンザも流行します。
そして自然界のすべてのものが隠遁生活をするようになります。

中国の古い医学書(素問(そもん))には
「冬の三ヶ月を閉蔵という。万物が静かに沈み消極的になる時である。
すべてが収納され、貯蔵されていく時期で、決して発散してはいけない。
この時期は、早く寝て遅く起きる。陽気(エネルギー)も深く貯蔵されていくから、心身ともに活動的になってはいけない。
運動などで発汗するなどはとんでもないことである。」
と書かれています。

冬眠する動物や、秋に紅葉して葉を落とす植物などは、忠実にこの法則を守って生きており、春には元気に活動し始めて、草木は新芽を出したり花を咲かせたりします。

実は私たち人間も、この時期は生命エネルギー(東洋医学では腎精(じんせい)と言って、人間が生まれ、生長し、老化していく過程に深く関与していると考えています)を蓄えなくてはいけない時期なのです。
なお、一日の中では夜中(午後十一時頃より午前二時頃まで)に腎精が蓄えられますので、深夜まで起きて活動している人達はそれだけ命を縮めているとも言われています。

しかし、冬だからといって私たちはコタツにへばりついて寝ているわけにもいきません。
暖まる繊維を開発したり、効率よく空間を暖房する技術を進歩させたりして、冬を快適に過ごそうと努力してきた結果、現代人は年間を通して快適な生活環境を享受できるようになりました。
それはそれでいいことですが、反動も起きます。
快適な生活環境のために、人間はちょっと寒さが厳しくなっただけでもへばって、すぐにカゼをひく人が多くなりました。
冬中カゼ気味という人もいます。
冬に弱い人は、冬の養生法が間違っているのです。
健康に過ごそうとするのなら、文明にばかりたよらず、夏のうちから冬に対する体力作りをしておかねばなりません。

「素問(そもん)」は「冬は陰(いん)の気が勝っていて、陽(よう)の気が弱っている」と言っています。
どういうことでしょうか。
「陰」とは「陰気くさい」とか「陰気な人」の「陰」で、性格的には内向的、非活動的なものを言い、気候では寒く冷たいものを言います。
その反対に「陽」は活動的にあふれたもの、温かいものを指しています。

冬は夏に比べると、天気も憂鬱な感じがしますね。
動物や植物も、冬は夏に比べるとはるかに静的な感じがします。
この自然界に生きている私たちの細胞も非活動的になっています。
そのため、日頃体が弱い人や高齢者、あるいは冷え性の人などにとって、冬はつらい時期なのです。

ではどうしたらいいのでしょうか。

いくら陰の気が勝っているとはいえ、人は働いて生きてゆかねばなりません。
そのためには、陰性に傾いた体の中に、陽性なものを補充しなければならないのです。
元気な人は寒くても動き回ります。
一方弱った人や冷え性の人は、寒くなると活動が鈍り閉じこもりがちになります。
でも部屋を温めてやると今まで震えていた人が見違えるように活発になってきます。

これは熱という陽の気を陰の気の強い人に与えたために、体の中の陽の気が増えて動きやすくなったのです。
同様に、食物によって陽の気を補うことが冬の食養生の原則です。

それならば植物性食品をやめて、動物性食品をうんと食べるほうがいいだろうと早合点してはいけません。
肉食が過ぎると健康を害することは皆さんもよくご存知のこと。
生活習慣病の中でも一番気をつけなければならない動脈硬化(どうみゃくこうか)の原因の一つに、動物性食品の食べすぎが指摘されています。
では、肉食に変わる陽性な食品は何でしょう。

昔の人は、冬になるとよくふろふき大根を食べていました。
野菜は陰性の食品と言いますが、その中でも根の部分は陰性が弱く、加熱して陽性化し、そのうえに陽性の味噌をつけて体の温まる食べ物にしたのがふろふき大根なのです。

陰性食品を煮る、焼くなどして熱を加え、その上に陽性の動物性食品と共に熱を加えると、もっと陽性になります。
例えば、鍋料理。
白菜と魚を一緒に煮て食べると、体がポカポカと温まってきます。
食べ終わった後、寒い屋外へ平気で出て行けます。
これは食べた野菜が陽性になったからと考えることが出来ます。

調味料の中では、塩・味噌・醤油が陽性のものです。
キュウリに味噌をつけて食べるのが合理的なゆえんです。

冬の季節は料理して陰性のものを陽性のものにして食べているのですから、陰性の食品はなるべく食べないほうが良いでしょう。

果物、甘いもの、冷たいもの(果物の中でも柿は非常に陰性です)は体を冷やすので、冷え性の人、喘息のある人、寝小便のある子供、貧血、神経痛の人、消化器系の弱い人などはなるべく食べないようにしましょう。

みかんも冬季は美味しい食べ物ですが、食べ過ぎてはいけません。
特に冷え性気味の人は、毎日食べないようにして、一回一~二個ぐらいで我慢をしましょう。

惠木 弘・著 『冬こそ若返る! 四季の養生法』より

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

アンチェイジング


老化が何が引き金で進んでいくのか、考えてみましょう。

日光浴は健康的なイメージがあるようにおもいますが?

夏になると真っ黒に日焼けしている人も多く見られますが、肌にとっては皮膚の老化因子の一つと考えられています。
地上に届く紫外線は、大半がA波で、皮膚のおくまで達し、色素細胞を刺激し、メラニン色素を分泌させるため皮膚が黒くなります。

紫外線にもビタミンDを合成させ、骨を丈夫にしてくれるなど、プラスの効果はありますが、そのために必要な日光浴の時間は「指先一本を10分間日に当てるだけでよい」と言われています。
もともとメラニン色素は、紫外線によって皮膚細胞のDNAが傷害されないようにするための体の防衛策ですが、しみが沢山出来てしまえば年寄り臭くなってしまいます。

美肌を守るために、夏お出かけの時には、日傘を持ちたいものです。

惠木 弘・著 『快適な夏の過ごし方 四季の養生法』より

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.