もうすぐ11月になりますね。朝晩の寒さや毎日の温度差が大きくなる季節です。風邪にかかる方も多くなってきました。風邪の時、漢方薬を活用してみてはいかがでしょうか。今回は、漢方薬と西洋薬の風邪薬の違いについて、お話ししたいと思います。
風邪を引いたとき、ドラッグストアに風邪薬を買いにいかれる方も多いかと思います。色々な種類の風邪薬があって、迷いますよね。西洋薬の場合だと、出ている症状に合わせて、風邪薬を買うかたちになります。例えば、熱がでているなら解熱剤が入っている風邪薬を買いますし、鼻水がでているならそれを止める成分が入っている風邪薬を買うことになります。
これはつまり、出ている症状の出現を抑える、対症療法的な使い方になります。風邪の症状は緩和できますが、場合によっては、かえって風邪が長引いたり、副作用による弊害がでたりすることもあります。
先ほどの例でいうと、発熱は体がウイルスなどをやっつけようとする防衛反応の一つですから、過度の解熱剤の使用によって風邪が長引くこともありますし、また、最近は改良が進んでいるとはいえ、鼻水に効く成分には眠たくなる副作用があります。
一方、漢方薬には、西洋薬のような解熱剤や眠たくなる成分は配合されていません。さらに漢方薬では、出ている症状だけでなく体質によっても風邪薬を選びますので、ぴったりの風邪薬が見つかれば、より適切に風邪を治すことができます。
以上のことから、風邪については、症状と体質からぴったりの薬を選べ、副作用などの起こりにくい漢方薬の方がオススメになります。
次回からは、風邪にイチオシの漢方薬を紹介していきたいと思います。
Category
漢方薬局イチオシの風邪薬①――風邪に漢方薬使用のススメ――
栃本天海堂薬局 福島店 (大阪市福島区)
ツイート |
更新日: 2017/10/27 |
秋冬の美肌をかなえるミルク洗顔
栃本天海堂薬局 福島店 (大阪市福島区)
秋冬は保湿力の高い化粧水やクリームを揃えて乾燥対策万全!なのになぜかお肌が乾燥しがち…そんな時は「洗顔」を見直してみましょう。
美肌の要は「角質層」。紫外線、乾燥、異物など外部刺激をブロックすると同時に、肌内部の潤いを逃がさない働きがあります。肌表面の角質細胞が角質間脂質によりはり合わされてレンガのようにきれいに並んでいることが重要で、これが乱れると正常な働きを保てません。洗顔料の洗浄力が強すぎると角質層を傷つけてしまうため、肌自身の保水力が低下してしまうのです。 洗顔料には大きく分けて「泡タイプ」と「乳化タイプ」があります。美肌の近道は、必要な皮脂まで取りすぎない「乳化タイプ」。オイル、クリーム、ミルク、ジェルなどがありますが、乾燥や肌荒れに悩む方にはクレンジングミルクがおすすめです。十分量のクレンジングミルクを肌にのせ、顔全体をゆっくりとマッサージするようにして汚れとなじませていきます。少量のお湯でゆるめてマッサージをしながら洗い流すと、メイクをオフするだけでなく血行を良くしてしなやかな肌になり、次に使うスキンケアの効果を高められます。 PHYT’Sのクレンジングミルク「レイドロネトワヤン」はW洗顔いらずでメイクだけでなく毛穴の奥の汚れまでしっかりと落とせます。100%天然由来成分で、保湿力の高いヒマワリ油や、水分バランスを整えるパルマローザ油配合で、ツッパリ感のないしっとりとした洗い上がりに。入浴時は洗い流す前に蒸しタオルで蒸らすとより潤い感がUPします。清潔感あふれる花の香りも満喫でき、気分もリフレッシュ ![]() ![]() レイドロネトワヤンのミルク洗顔で秋冬も美肌で過ごしましょう。 |
ツイート |
更新日: 2017/10/20 |
柿
栃本天海堂薬局 福島店 (大阪市福島区)
「柿」は“柿が赤くなると医者が青くなる”と言われるほど栄養が豊富な果実です。
柿には甘柿と渋柿の2種類があり、甘柿はそのまま食用にできますが、渋柿は干し柿やお酒に漬けるなどの加工をしないと渋くて食用には向きません。 柿の葉はお茶として飲むことができます。 葉にはレモンの10倍から20倍のビタミンCが含まれており、このビタミンは「プロビタミンC」と呼ばれ、ビタミンCになる手前の状態で、熱で壊れにくく体内でビタミンCに変化しますので、ビタミンCを効率よく摂ることが出来ます。 それ以外にもビタミンA、ビタミンP(ルチンやコリン)、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。 ビタミンP(ルチンやコリン)、マグネシウムはビタミンCが壊れるのを防ぎ、吸収を助け、作用を強めます。 肌荒れの気になる方や風邪を引きやすい方、タバコを吸われる方には特におすすめします。 また、柿のヘタはしゃっくり止めの特効薬として有名です。 柿の葉は当薬局のウェブショップでも販売いたしておりますので、ぜひご利用ください。 |
ツイート |
更新日: 2017/10/13 |
秋の養生法と漢方薬④――感染症の予防に板藍根――
栃本天海堂薬局 福島店 (大阪市福島区)
秋にオススメの漢方薬についてお話しています。今回はこのシリーズの最後として、感染症の予防にオススメの漢方薬をご紹介します。
前回もお話したように、秋は乾燥する季節です。乾燥すると、感染症にかかりやすくなります。なぜかというと、空気が乾燥してくると、喉や鼻の粘膜が乾燥し、粘膜によるウイルスや細菌などの除去機能が弱まり、免疫力が低下するからです。 また、漢方医学の考え方としても、秋は肺のトラブルをおこしやすい季節になります。肺の働きが失調すると、体のバリアの働きをする衛気の力が弱まり、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。 乾燥による様々な症状には、前回もお話したように瓊玉膏がオススメですが、感染症の予防となりますと、それに板藍根を加えることがオススメになります。 板藍根粉末顆粒 板藍根は、アブラナ科のホソバタイセイの根のことです。この植物はインジゴを含み、古くから藍色の染料として用いられてきました。抗ウイルス作用や抗菌作用、解熱作用があることが知られています。ですので、風邪やインフルエンザによる熱症状や、のどの痛みに大変効果があります。 また、昔から中国では風邪やインフルエンザの予防としてよく使用されています。つまり、感染症の予防薬としてもオススメになります。 これからが本格的な感染症の時期になります。板藍根を飲んで感染症の対策をされてみてはいかがでしょうか。 4回にわたって、秋の養生法と漢方薬についてお話してきました。この時期は、行楽や運動会など、たくさんの行事があると思います。夏の疲れを癒し、体の内側から潤いを充実させて、秋の季節を楽しんでいきましょう。 |
ツイート |
更新日: 2017/10/06 |
Category
ThemeSwitch
- kigusuri
- Basic
Created in 0.0127 sec.
Comments