3
            ▲ クリックで拡大表示:0


コロナで不安な時です。
あなたのストレスを確認してください。

ストレスとは変化である。
それを知ることでストレスに立ち向えます。

ストレス痛みを引き起こすことが判ってきました。

 この「ライフイベント ストレスチェック」、元々はアメリカの心理学者トーマス・ホルムスとリチャード・ラーエが考案したストレスの評価の方法を、大阪樟蔭女子大学名誉教授で精神科医の夏目誠氏らが、日本人を対象としたストレスの調査・研究をベースに、作り直したものである。
 
 ここから、ストレスとは何かを改めて定義してみると、それは「変化」であるといえるだろう。いいことであるにせよ、悪いことであるにせよ、ある状態から別の状態へと大きな変化があったとき、人間はそれをストレスとして受け止める。「結婚」や「成功」がリストアップされているのは、そのためだ。

■ライフイベント ストレスチェック

配偶者の死 83
会社の倒産 74
親族の死 73
離婚 72 
夫婦の別居 67
会社を変わる 64
自分の病気や怪我 62
多忙による心身の過労 62
300万円以上の借金をした 61 
仕事上のミス 61
独立・起業する 61
単身赴任 60 
左遷 60
家族の健康や行動の大きな変化 59
会社の立て直し 59  
友人の死 59 
会社が吸収合併される 59
収入の減少 58 
人事異動 58 
労働条件の大きな変化 55
配置転換 54 
同僚との人間関係 53
法律的トラブル 52
300万円以下の借金をした 51
上司とのトラブル 51
抜てきに伴う配置転換 51 
息子や娘が家を離れる 50
結婚 50
性的問題・障害 49
夫婦げんか 48
家族が増える 47
睡眠習慣の大きな変化 47
同僚とのトラブル 47
引っ越し 47
住宅ローン 47
子供の受験勉強 46
妊娠 44
顧客との人間関係 44
仕事のペースが変わった 44
定年退職 44
部下とのトラブル 43
仕事に打ち込む 43
住宅環境の大きな変化 42
職場の人数が減る 42
社会活動の大きな変化 42
職場のOA化 42
家族構成の変化 41
子供が新しい学校へ変わる 41
法律違反(軽度) 41
同僚の昇進・昇格 40
技術革新の進歩 40
仕事のペース・活動が増えた 40
自分の昇進・昇格 40
妻(夫)が仕事を辞める 40
仕事の予算不足 38
自己の習慣の変化 38
個人的成功 38
妻(夫)が仕事を始める 38
食習慣の大きな変化 37
レクリエーションが減った 37
仕事の予算の充実 35
長期休暇 35
職場の人が増える 32
レクリエーションの増加 28
収入の増加 25

======
260点以上⇒ストレスが多い要注意の段階
300点以上⇒病気を引き起こす可能性がある段階

ストレスとは人生のステージすべてです。

そのストレスが脳に記憶され症状を引き起こす。

合計してみて下さい。

260点以上 ストレス過多 要注意レベル
300点以上 病気を引き起こす可能レベル

イシダならで輪 健康通心
保存版 特別号

特集  長びく その痛み
<慢性痛>
あなたの力で治せます。


2-1
            ▲ クリックで拡大表示:0

<頚部くび 背中、腰、股 ひざ 足関節 (ヘパーデン痛 手指)etc>
NPO法人 いたみ医学研究情報センター著 抜粋

長引く身体の痛み<いわゆる慢性痛 一般的に3ヵ月以上続く痛み>で悩み苦しんでいる方は日本国内で約4000万人の方々が、痛みに直面していると推計されており、様々な病院で診てもらったけれど「原因不明」「よく治らない」というケースが大変多いことが現状、社会問題化しております。

 慢性痛は、包丁で指を切った時にそこを縫えば痛みが治る・・というものとは性質が異なります。
良くなるためには半分は医療の力あとの半分はあなたの努力が必要になってきます。・・・具体的に申しますと、説明しますと!
あなたの脳・身体(痛み)心(の痛み)は常に関係し合っています。
どちらの痛みも脳が感じていて、「原因を知りたい、身体のどこかに必ず悪いところがあるはずだ」「この痛みさえなければ・・」
痛みをゼロにすることを目指してしまいがちになる。「痛みにとらわれた状態」から抜け出せず、朝起きた瞬間から今日は大丈夫だろうかと、痛み探しが始まります。

あなたが意識せずともが勝手に痛みに意識をむけてしまうとらわれの状態  脳の誤作動を引き起こしている状態です。

では、どうすればいいのでしょか!
身体の面では最も重要なことは、「痛みがあっても運動習慣をつける」ということです。また、出来ている活動を維持していくことも大事です。

の面では、痛みに対する考え方を変えていくことです。


2-2
            ▲ クリックで拡大表示:0

「この痛みをいつかはゼロにしたい。」
ゼロにしなければならない。と毎日思い悩む

「痛みがあるからあれもこれもできない」
痛みがあるから外出もできない、仕事もできない・・・ではなく、

上手に付き合っていこう」「痛みがあっても、自分はこれだけのことができている。」というふうな、発想の転換をすることが大切です。

なぜなら(考え方)はあなたの脳と身体を繋ぐ役割をしています。一見、気持ちや考え方は痛みには無関係のように思えますが大変重要な役割を持っていることが判ってきました。


自分で自分をコントロールする力をつけること。


あなたの力 ご自身の努力が必要です。もっと積極的に身体を動かす習慣をつけることが痛みを軽減する最善の方法です。
家でじっとしていると痛みの事ばかり考えて痛みが増すのに知人とお喋りしている時などは痛みを感じないのはまさに脳が痛みから解放されている。他のことに集中することで脳は痛みを忘れている。

あんなことも、こんなこともできていると考えることで心が楽になります。色々悩む前に考える前に動くことが大切です。先ずは5分歩いてください。必ず毎日続けることで変わってきます。

イシダならで輪 健康通心
令和2年 12月号

1-1
            ▲ クリックで拡大表示

発行 岩見圭祐 幸美
東洋メディックイシダ薬品 漢方鍼灸治療
大分県別府市光町8番15号
0977.224776

特集  年末年始 コロナ禍で
あなたの人生を今一度考える
一冊になれば幸いです。


『医者の死生観』
コロナ禍を生きるヒントがあります。

「死生観は人それぞれ」本書では20人の医師が真摯に死と向き合いその日までどう自分らしく生きるかの大切さをそれぞれが語っています。

臨床現場で日々、生死の境をさまよう患者を相手にしている医師たちが語る様々な死生観は、今後、超高齢、多死社会を生きていかざる得ない私たちへの大切な指針と励ましになるのでないかと思います。
梶葉子 はじめに より

・納得して人生を終えられたらいい
  萩野美恵子
  国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター 教授
・人生には必ず、幕引きがある
  林 寛之
  福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授
・死は、誰もが乗り越え、ステップを踏んでいくもの
  石木愛子
  東北大学加齢医学研究所脳科学研究部門老年医学分野/東北大学病院 加齢・老年病科 助教
・いたずらに死を恐れず、今をいかに生きるか
  井上信明
  国立国際医療研究センター国際医療協力局人材開発部
・人は死に方を選べない。ジタバタせず自然に任せたほうがいい
  山王直子
  山王クリニック品川(東京都港区)院長

1-2
            ▲ クリックで拡大表示

今、人生に迷っている人にぜひ読んで欲しい!(10才~40才の方にも)

『学校に行きたくない君へ』
なんと!不登校で悩んでいる若者たちが体当たりで取材した20名の大先輩たち

挫折したら方向を変えればいいのよ!樹木希林

20名の方が語る生き方のヒント!>

今年やりのこしたこと
1.コロナに立ち向かう情報 免疫 栄養の大切さを伝えられたか(圭)

2. 今年もダイエット失敗 3㎏プラス 残念!(圭幸)

3. 旅行に出張に全く行けなかった。(圭幸)


令和3年の頑張りたいこと
1.資格を取る!それは秘密です。(圭)

2. 運動を始める。(圭幸)

3. 料理 健康レシピを考える(キノコ まいたけ料理etc)(幸)



★お知らせ<別府みんなにエール券取り扱店です。>
年末年始予定(12月30日まで 1月4日初売)

慢性炎症の実際
            ▲ クリックで拡大表示


マクロファージによって炎症が始まる
慢性炎症の実際

マクロファージは貪食細胞と呼はれます
体内の異物や老廃物を排除しています


(左図)DIO + lgG
(英語)DIO + CD8Ab

Lectin + BODIPY + Hoechst
東京大学大学院医学系研究科の真鍋一郎特任准教授、永井良三教授らの報告画像から

(上左図の矢印)高脂肪食を与えた肥満マウスの脂肪組織に出現したマクロファージ

マクロファージ内臓脂肪を攻撃することにより炎症が発生します
脂肪肝内臓肥満炎症が起きる理由です

ガン・生活習慣病
            ▲ クリックで拡大表示


慢性炎症は多くの病気に関わります
がん・生活習慣病

メタポリックシンドロームは慢性炎症の大元です。肥満、高血圧、高血糖、高脂血症が重なると死の四重奏です

脂肪だけでなく、老化細胞、老廃物、酸化物、 化学物質などの異物が増えると、マクロファー ジの攻撃により炎症が発生しやすくなります。

肥満・老化・酸化・糖化・代謝機能低下などに対応するためには食生活をはじめとした健康的な生活習慣が大切になります
・過食・肥満
・ストレス・酸化
・緊張・不安
・体力低下・老化
ストレス・不眠・痛み・冷え・不安などによる交感神経の緊張は酸化や糖化を促進し、食ぺ過ぎや飲み過ぎを助長します

只今、店頭にて一等級三七人参の試食品をご提供中です
有限会社東洋メディック
イシダ薬品鍼灸治療院
別府市光町8-15 0977-22-4776

老化と慢性炎症
            ▲ クリックで拡大表示



老化と慢性炎症


好中球・マクロファージ・リンパ球などの免疫系により、ウイルスや細菌が攻撃されると、その際に分泌される活性酸素一酸化窒素によって周辺の細胞が破壊され①赤くなる ②熱を持つ ③痛む ④腫れる、といった症状を伴う炎症が発生します。
しかしこうした症状が出ないままおだやかに細胞の破壊が続く炎症もあります。
そうした炎症は慢性炎症と呼ばれます。炎症の程度に合わせて血液中のCRP(シーアールピ—)値が上昇しますが、慢性炎症ではこの変化はごくわずかです。

好中球・マクロファージ・リンパ球などの免疫系細菌、ウイルスの他に古くなった細胞、変異した細胞、死滅した細胞、肥満した脂肪細胞、酸化したコレステロール、結晶化した尿酸、各種の老廃物や変性物、農薬や薬などの化学物質などの体内に存在する異物の除去に働きます。

免疫系が肥満した脂肪細胞を攻撃すると聞くと驚くかもしれませんが、脂肪肝によって炎症が起きることを考えると納得できます。
初期の脂肪肝では自覚症状はほとんどありませんが、弱いながらも炎症が持続するため、やがて肝硬変や肝臓がんに移行します。
脂肪細胞はTNFaなどの炎症性サイトカインを分泌して免疫細胞を呼び寄せます。 慢性炎症が起きるとインスリンの働きが阻害され、血糖値が上がりやすくなります。
メタボリックシンドロームヘの警告慢性炎症への警告ともいえます。

老化に伴い慢性炎症がんをはじめ多くの生活習慣病が発生しやすくなります。
こうした背景には細胞の老化があります。
老化した細胞からは炎症性サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、タンパク分解酵素など様々な因子が分泌されSASPと呼ばれる現象を起こすことが知られています。

※SASPとは「老化に伴う分泌発現」といった意味の英語の略称です。

SASPと呼ばれる現象は生体内において、がん抑制、損傷治癒の促進などの有益な働きを持つ一方で、過剰な活動などにより慢性炎症やがんをはじめ、様々な加齢性疾患を発症させる可能性が出てきます。高齢者では酸化糖化を抑制するとともに、慢性炎症を抑えることが大切になります。

炎症の抑制には抗酸化物質が役立ちます。肝臓を強化して抗酸化物質の生産に努めるとともに、抗酸化作用のある成分やそれを含んだ食品を摂取することが大切です。抗酸化作用を持つ人参サポニンを含み、肝臓と自律神経に働く金不換王慢性炎症の抑制にお役立てください。


壮健生薬研究会