電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

6月に入り、ジメジメした嫌な梅雨の時期に入りましたね。
このジメジメした梅雨の時期は、身体がだるい、頭が痛いなど体に不調が起きる時期でもありますが、食中毒菌の繁殖が活発になる時期でもあります。
特に火の通っていない生ものは非常に危険です。

食中毒は大きく下記の3つに分けられます

・カンピロバクターや黄色ブドウ球菌、サルモネラなどの食中毒菌が食品に混入したことによって起こる細菌性食中毒
・ノロウイルスなどのウイルスが蓄積している食品を飲食したり、人の手を介したりすることで起こるウイルス性食中毒
・フグや毒キノコなど、動物性・植物性の毒によって起こる自然毒食中毒

ノロウイルスなどのウイルス性食中毒は冬に増えるのに対し、6月頃から増え始めてくるのが細菌性食中毒です。

細菌にとって梅雨は、水分が豊富で、気温が高く、活動には絶好のチャンス!
さらに調理器具についた食品汚れがあれば、それを栄養に増殖しまくります。

6月以降に増える食中毒で多いのは、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌です。

カンピロバクターの主な原因食品は、生あるいは加熱不十分な鶏肉や牛生レバーなど、あるいは二次汚染された食品。
潜伏期間は2~3日で、主な症状は下痢(水様便)、腹痛、発熱(37.5~39.5℃)で、頭痛、悪寒、筋肉痛、倦怠感などが現れることもあり、2~3日ほどで回復します。
生食や加熱不十分なものを食べることは控えるべきです。
また熱や乾燥に弱いため、調理器具は使用後はしっかり洗浄し、熱湯消毒して乾燥させることが重要です。
また食肉からサラダなどへの二次感染を防ぐために生肉を扱う調理器具と調理後の料理を扱う器具は区別する、生肉を扱ったあとは手指を十分に洗浄することも重要です。
冷蔵庫内で生肉と他の食品との接触を避けることも重要です。

黄色ブドウ球菌の主な原因食品は、おにぎりや弁当、サンドウィッチ、ケーキなどで、食べた後、唾液の分泌が増加し、次いで激しい吐き気、嘔吐、腹痛などの症状が現れます。
潜伏期間は約3時間ほどと短いのが特徴で、症状のほとんどが24時間以内に回復します。
菌自体は熱に弱く、通常の加熱処理で死滅しますが、毒素は熱や乾燥に強く、食品中に毒素が産生されてしまうと、その後、加熱処理をしても毒素は不活化されず、食中毒の原因となります。
予防としては、食品を扱うときは手指をよく消毒し、手指に化膿性疾患があれば食品を扱わないことが大切です。
食品を10℃以下に保つことで、菌の増殖を抑えることも重要です。

ウェルシュ菌の主な原因食品は、肉類や魚介類、野菜を使った煮込み料理に多く、潜伏期間は6~18時間、腹痛、下痢が主で特に下腹部が張ることが多く、症状としては軽いです。
ウェルシュ菌は熱に強いため、カレーやスープなど作り置きに便利な食品で増殖しやすいですので、調理済み食品を何日も常温で放置しないで、冷蔵庫に保存し、食べる前に加熱するのも重要です。

食中毒を予防するためには

・食品は低温で保存
・しっかり加熱する
・包丁、まな板、ふきんなどは、熱湯や漂白剤で殺菌する
・食べ物と調理器具、容器は使い分ける
・調理後は早く食べる、または冷蔵庫で保存する

あとは板藍根をお茶代わりに毎日飲んでおくのも良いかもしれません。

もし、食中毒になったら、藿香正気散と板藍根を一緒に飲んでみてください。
良く効きますよ。