レシピ提供:漢方薬局ハレノヴァ

■4人分
- はとむぎ(皮去り) 140g
- とうもろこし 1本
- とうもろこしのひげ 1本分
- 水 600mL
- 塩 少々
- かいわれ大根 適量
1
はとむぎは洗い、一晩水につける。
2
とうもろこしは、実を包丁でそぐ。
とうもろこしのひげは、お茶パックなどに入れる。
かいわれ大根は1cmに切る。
3
1.のはとむぎの水をきり、2.のとうもろこしのひげ、水とともに、鍋に入れて、強火にかける。
沸騰したら、弱火にし、ふたをして40分~1時間ほど煮る。
4
とうもろこしの実を加え、10分ほど煮る。
5
とうもろこしのひげを取り除き、塩を加えて味を整える。
6
器に入れ、かいわれ大根を散らす。
- 〔はとむぎ〕
- 漢方では、「薏苡仁(よくいにん)」と呼ばれ、身体の余分な水分を除く働きがあり、化膿性の疾患や、慢性的な下痢、食欲不振などに用いられます。
また、古くから、ニキビや美容に良いと言われております。
ただし、妊娠中は、摂取しないようにしましょう。 - 〔とうもろこし〕
- とうもろこしのひげは、別名「南蛮毛(なんばんげ)」とも呼ばれ、民間薬として、むくみや高血圧などに用いられます。
また、とうもろこしの実の主な成分は炭水化物ですが、食物繊維やビタミン類も含まれています。
便秘の改善や美肌対策に、積極的に摂りたい食材です。 - 〔かいわれ大根〕
- かいわれ大根は、大根の発芽直後の芽を摘んだもので、大根よりも栄養価は高く、ビタミンC、鉄、カルシウム、葉緑素などの栄養素や、大根と同じように消化を助ける酵素が含まれています。食欲増進、消化促進、疲労回復効果があり、しみ・そばかすを予防する働きがあります。茎が細いので、熱ですぐにくたっとなってしまい豊富なビタミンCが破壊されてしまうため、生で食べるのが良いでしょう。
とうもろこしのひげを加えてお粥を作ると、利尿の働きがアップし、風味も増します。
ひげの茶色い部分を除いてから、細かく刻み、お粥に混ぜ込んでもいただけますが、口当たりが少し気になることもあり、今回は除いています。
はとむぎのお粥は、ぷちぷち、もちもちとした食感が特徴で、色々な食材と相性が良いですので、小豆や松の実、くこの実などでもお試しください。
はとむぎは、身体の余分な水分を除き、美容に良いと言われておりますので、むくみがちな方、梅雨時期や夏場の湿気が多い時期、また美肌作りに、ぜひ積極的に食事に取り入れてくださいね。
このような方にオススメ | むくみ, 夏バテ, 疲労回復, 美肌, 肌荒れ, 食欲がない, 高血圧 |
---|---|
ジャンル | 中華 |
主な食材 | かいわれ大根, とうもろこし, とうもろこしのひげ, はとむぎ |
レシピ提供 | 漢方薬局ハレノヴァ |
更新 | 2012年8月28日 |
左のQRコードをご利用ください。
携帯電話でこのレシピをご覧いただけます。