健康診断の検査項目のトップに出てくるアルブミン。
アルブミンって何よと思う方も多いでしょうね。
人の体内において主要なたんぱく質であり
主に肝臓で合成されます。
アルブミンの値が低い場合、何らかの異常が起きているサインです。
アルブミンを作る力の低下
または
アルブミンの漏れ、喪失
肝硬変などの肝機能の低下や
全身の浮腫
腹水、胸水のような症状を呈することもあります。
[ カテゴリー » Topics ]
今日は2月3日節分です。
節分では豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。 豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。 昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって 大豆を鬼の目に投げつけたところ、 鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて 「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。 ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。 なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。 「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は 陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、 この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、 鬼を封じ込めるという意味があります。 そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、 鬼を退治した、ということになるわけです。 鬼は外側ばかりとも言えません。 魔が差す、という魔が私たちの心に潜む鬼とも言えそうです。 季節の節目と自らの心に節度を保つという意味で 節分の日を過ごしていただけたらと思います。 |
ツイート |
更新日: 2023/02/03 |
今日から2月です。
「如月 きさらぎ」と呼ばれますが大きく2つの意味が込められているようです。 衣更着(きさらぎ) 厳しい寒さに備え重ね着をする季節 如月(にょげつ) 寒い冬が終わり、春に向かって万物が動き始める時期 2月3日までの節分を大寒の時期とするならば 衣更着の風情を思い浮かべることが出来ますし 昨日あたりから九州では太陽の恩恵を感じやすくなっていますから 如月の風情を思い浮かべるとも言えそうです。 数学者 岡潔氏が情緒の大切さを説かれます。 カレンダーに記させる数字を言霊に置き換えてみるのも ある種の情緒と呼べるもののような気がします。 |
ツイート |
更新日: 2023/02/01 |