6月に突入しました。何となく梅雨空モードですね。
冷房病というワードがございますが、冷え性の方は
梅雨時の除湿機能、案外大敵です。
除湿においても冷えを感じることがありますので
出すべきを出す働きが弱くなります。
食べ物ではさやえんどう、グリンピースなどが体の湿気を取ってくれます。
生薬では牛黄を活用すると良いですね。
ツイート |
更新日: 2017/06/01 |
前回は免疫について記しましたがさらに腸が汚れていると血液の質も劣化します。
腸の汚れの原因のほとんどは食べ物です。 便秘の方は汚れを吸収しやすくなっています。 便通が良くとも腸の絨毛の奥に、汚れがこびりついている場合もあり注意が必要です。 短期間で腸の汚れをきれいにしたい人はファスティングが一番です。 植物性発酵飲料でのファスティングは、空腹感が少なく安全です。 食事の質がいい方も年に何回かはファスティングをお薦めします。 |
ツイート |
更新日: 2017/05/31 |
ファスティングを行うと腸の働きが元気になります。
小腸と大腸をセットして腸と呼んでいます。 食べ物や体に侵入した病原体やウイルスも同じように運ばれてきます。 生きるために「必要」なのか、マイナスをもたらす「不必要」なのか 判断しているのは腸なのです。 そして侵入してきた病原体やウイルスから体を守るために防御機能を果たします。 よく耳にする「免疫」の働きです。 なんと、全身の免疫細胞の約70%!!が腸に集中しています。 |
ツイート |
更新日: 2017/05/30 |
水だけの断食などがありますが低血糖などを起こして体調を崩すこともありますので
1人で行うには危険なことがあります。 私がファスティングに使用するのは植物性発酵飲料。 野菜や果物、海藻、木の芽など50種類上の食品から 長期間熟成・発酵させたものです。1mlあたり約3キロカロリーあります。 自宅でも安心して取り組めます。 |
ツイート |
更新日: 2017/05/29 |
福岡出身の大隅先生がノーベル賞を受賞されたことで有名になった「オートファジー」。
このオートファジーの働きのひとつに不要な異常なたんぱく質をアミノ酸に分解し、 別のタンパク質に作り変える作用があります。 不要なゴミを集め、片づけたり再利用してスムーズに働くことが出来るよう仕向ける 自主的なリサイクルシステムとでもいいいましょうか。 オートファジー、空腹による飢餓感で活性化させることが分かっています。 なんと「サーチュイン遺伝子」でオンになるのと同じ理屈です。 |
ツイート |
更新日: 2017/05/27 |