2019年まず1か月が経とうとしております。
インフルエンザはA型の流行であるとお伝えしましたが、谷口清州先生によりますと
「A型インフルエンザは、数十年に一度、亜型が変わるという大変異を起こすことが
知られています。突然別の亜型ウイルスが出現して、従来の亜型ウイルスに
とって代わることがあるのです。もしそれが、人間が接したことのない
ウイルスだった場合、人間界の誰も免疫をもっていないので、
たくさんの人が急速に感染、重症化し、パンデミック(世界的大流行)に陥ります。」
パンデミックが起こるのは、大きな変異を起こしやすいA型インフルエンザウイルス
だけ、だそうです。
今のところは日本各地で警戒レベルが上がっているだけです。
感染した方も感染されてない方も予防意識のハードルを高くして
手洗い、うがい、外出時のマスクなどといった基本的な行動を
忘れないでいてほしいと思います。
インフルエンザが流行しています。
でも何だかいつもより感染力が強い感じもします。 今のところ新型になったというわけでもなくA型が主流のようですが。 環境なのか、私たち人間の免疫機能に問題提示がなされているのか。 スペインかぜが全世界に流行したのがちょうど100年前。 少し注意すべきタイミングかも知れません。早めに病院に受診してください。 そして予防としては発酵食品などを中心に腸内の環境を整えて 睡眠もしっかりとって休息に力を置くこと。ですね。 |
ツイート |
更新日: 2019/01/29 |
消化機能をつかさどる「脾」と呼ばれる臓器と、胃の機能が弱まることが原因で、
口臭も引き起こされます。脾と胃は協力して消化吸収を行います。脾と胃が弱ると、 不要なものが上へと昇ってしまい口臭の原因となります。 対策としては胃腸に負担のかかるインスタント食品やお菓子を減らして、 食事は良く噛み、バランスの取れた食事を心がけること。 胃腸をしっかりケアして2019年を乗り切りましょう!! |
ツイート |
更新日: 2019/01/11 |
旧暦で2月4日を1年のスタートとする、陰陽五行説では2019年は土運不及の年とされています。土が弱く木が強まる年とされ、草木は茂るが、土の力が弱いので実が出来ない年と言われています。体調面でいいますと消化器が弱りやすくなるため、嘔吐や下痢、むくみに注意が必要です。消化器系が弱ると、栄養が吸収されにくくなり、体力も回復しづらくなります。肉体的疲労だけでなく、ストレスによる精神的疲労もたまりやすくなるので、精神疾患にも注意が必要です。
|
ツイート |
更新日: 2019/01/10 |
今日から仕事始めの方も多いと思います。
美味しいご馳走と反比例して体を動かさないので お腹周り、胃腸の具合が気になるところです。 ![]() お正月7日に邪気を払うために食べるのが「七草粥」です。 古代中国では元旦から7日目に人を占い、刑を行わず、7種の若菜を粥に入れて無病息災を願っていました。 この風習が日本へ伝わり、日本古来の若草摘みという風習と結びついて七草粥となり、江戸時代に公式行事となりました。 本来は7日の朝に食べるもので、前日の夜、未婚の乙女が摘んだ七草が 「吉」とされていたそうです。 いち早く芽吹く春の七草の生命力にあやかり、みんなで食べて、 健やかな1年を祈りましょう。 |
ツイート |
更新日: 2019/01/07 |