ファスティング2日目です。GW中の不摂生の反動でしょうか。
いつまでも寝ていたい、という朝の目覚めとなりました。
今までの体験のなかでも1,2を争う眠気でした。
起きてしまえば日中の仕事に差し障るようなことは
これまでのところ感じておりません。
ただ昨晩、卵と健康に関する番組を見たときには食欲をかきたてられましたが。
ツイート |
更新日: 2018/05/09 |
今日から植物性発酵飲料を用いた7日間ファスティングを
取り組みます。GWで重くなった身体を軽やかにするのとあわせて 7日間仕事をしながら自分の状態がどうなるのか確認したいこともあり 取り組むことに決めました。 |
ツイート |
更新日: 2018/05/08 |
日本人の死因で、がんに次いで2番目に多いのが「心疾患」です。心疾患の大部分を占めるのが、心筋へ血液を送る冠動脈の血流が悪くなり、心筋が酸素不足・栄養不足に陥る「虚血性心疾患」で、狭心症と心筋梗塞があります。 最近の研究により、
心筋梗塞をはじめとした冠動脈疾患につながるリスク要因として、 疲労が血圧よりも重要という分析結果が出てきました。 「疲労は、重要な心筋梗塞のリスク要因」という分析結果は、 デンマークのフレデリクスベー病院を含む研究グループにより報告されました。 主に心血管疾患の予防を目的として、デンマークのコペンハーゲンで 1976年から行われてきた一般集団調査の第3回目(1991~94年)の対象者8882人を2013年4月まで追跡しました。心理的な要因、社会的要因、身体的な要因を含めたさまざまな条件と心臓や血管の病気との関連を分析して、重要なものからランク付けしていきました。 追跡の結果、死亡事例を含めた冠動脈疾患の発生数は1731件でした。 男性では最も重要なリスク要因となったのは疲労と、 いわゆる「上の血圧」である収縮期血圧でした。 疲労の度合いが高いと発生リスクは約2.4倍、収縮期血圧が160mm Hg(ミリメーターエイチジー)以上だと、120mmHg未満の場合の約2倍でした。 女性では最も重要なリスク要因はたばこで、1日に15本程度たばこを吸う人は、 一度も吸ったことのない人の1.7倍となっていました。 次いで重要なのは疲労で、高いと発生リスクが2倍でした。疲労は最も重要な危険因子の一つで、心筋梗塞などを予測するために重要と研究グループは指摘しています。 |
ツイート |
更新日: 2018/05/07 |
脳梗塞(のうこうそく)を起こす大きな要因として、近年注目されている
不整脈の一種「心房細動」は、肥満に、少し高めの血圧が重なるだけで、 なりやすさが1・7倍上がることを国立循環器病研究センターがつきとめました。 少し高めの血圧は、思いのほか危険で、注意が必要と呼びかけています。 心房細動は、心臓の一部がけいれんを起こした状態です。 これだけで命に関わることは多くはありませんが、心臓内で滞った血液が固まり、 脳に流れ込んで脳梗塞の発症率を5倍上げるとされています。 心房細動は自覚症状がないことが多く、早期発見に心電図検査が有効です。 心房細動は65歳以上になると罹患率が上がり(高齢者の4~5%)、 患者は70万~100万人いると考えられています。 血液の流れが悪い状態が続くと、血管内に血栓ができやすくなります。 クマ笹抽出液には 「血小板が凝集しやすい人(血栓ができ易い人)」に対して、 血小板の凝集を抑制して、血小板凝集を正常化するなど、 血液の流動性を改善する働きがあることがわかっています。 |
ツイート |
更新日: 2018/05/02 |
紫外線は眼の他、肌へもダメージを与えます。
体の内側からの対策として有効なのが、ビタミンCの摂取です。 ビタミンCは日焼けによる色素沈着やシミ・ソバカスの原因となるメラニン生成を 抑えたり、できてしまった濃いメラニンを薄くしたりする働きがあります。 クマ笹抽出液にはヒドロキシルラジカルをはじめとする活性酸素を消去する働きがあり、抗UV作用の作用機序の一つとして考えられています。 また、クマ笹抽出液とビタミンCを併用することで、ビタミンCの抗UV作用が さらに強まることも確認されています。 |
ツイート |
更新日: 2018/05/01 |