
- 保険調剤可
- 駐車場あり
- 煎じ薬取扱いあり
- 18時以降も対応
- 土曜営業あり
- メール受付あり
- 完全予約
- 公式サイト
【 ハギワラの漢方相談の特徴 】
ご本人様からのご相談をお受けしてから、漢方専門薬剤師の立場から症状の分析をし、どのような漢方薬を使用したら良くなるのかをまずご説明いたします。
漢方薬は永く飲まないと効かないと一般に言われておりますが、1カ月ほど服用されて効果がわからないようであれば、漢方で言う「証(しょう)」の見立てが合っていない可能性があります。
漢方では証を見立てることを弁証(べんしょう)と言い、証を判断する7種類以上の弁証法という物差しが存在しています。ほかの例で言えば、長さなのか、重さなのか、体積なのか、計量法が違えば結論が変わるようなものです。
この弁証法を選択してお身体に合う漢方薬をお選びいたします。
初めての方には、3日分、7日分、長くても10日分の投薬でご様子をお聞きし、効果を確認し、次の漢方薬を判断していきます。
漢方薬の服用は1日3回ではなく、1日2回や1日1回の服用の方や、毎日続けて飲まなくても効果を実感している方もいらっしゃいます。
1日分の費用は330円(税込)からになります。
漢方薬でご自身の弱い部分を補い改善し、人生を楽しんでください。
今までの漢方とはきっと「違う!」と感じていただけると思いますので、是非一度ご相談ください。
ご相談は無料です。電話でのご相談もご予約でお受けいたします。
【 漢方専科ファーマシーはぎわら について】
昭和初期から10年前までJRの東金西口駅前に「本草園萩原薬舗」、続いて「東金漢方センター本草園萩原薬局」として営業してきました。
昭和56年に現在のJR東金東口駅前に支店を開業し、その際に店の名前を公募し、「漢方専科ファーマシーはぎわら」が誕生しました。
本草園の初代が萩原善左右になります。
私の曽祖父である萩原善左右は昭和初期にJR東金駅西口駅前で地域の運送会社数件を合併し、現在上場している南総通運株式会社の初代社長を務めていました。
その傍ら、薬草や漢方薬にも興味を持ち店も営んでいました。
当時、牧野富太郎先生と萩原善左右が薬草と漢方薬で知り合い、非常に親しくしていた関係で屋号を揮毫してもらうことになったそうです。
NHKの朝のドラマ「らんまん」に取り上げられたことで話題になり、高知県立牧野植物園様に萩原が保有している本草園と書かれた扁額を確認したところ、扁額には「昭和九年春牧野結網書」と牧野先生の号があり、牧野先生の書に相違ないとの返事をいただきました。
高知県立牧野植物園様の記録では、
昭和9年2月17日
「千葉縣へ出發午后千葉縣へ行く両國駅ヨリ成東(千葉県山武郡成東町)二下車 汽車にて東金(東金市)二行き、八鶴旅館二宿す。」
と記されています。
18日
「千葉縣成東中学校(千葉県山武郡成東町)
行東金(千葉県東金市)八鶴ヨリ自動車に
て成東中学校二至り講演二幷標品鑑定をなし
了て蕨、與世里両氏と同町千鳥旅館二て夕食し成東駅ヨリ上車し帰宅寿。
右會後揮毫をなす。」
とありますので、合致すると思います。なお、この成東中学校は現在千葉県立成東高等学校で、私の出身高校でもあります。
牧野富太郎先生から命名された「本草園」という名前は、薬草つまり薬の元になる草、漢方薬を取り扱っているお店の屋号としてつけていただいた名称になります。
私の父、萩原明は農家の出身でしたが、萩原善左右が下総農業高校の校長に養子になれる人材を希望し、善左右の養子になった次第です。
父である明は善左右の期待もあり、東京にまで出かけては漢方、薬草を学び、そのうえ人柄も温厚で信頼も厚く、後に漢方の講師や漢方団体の会長職も務めました。
私、忠幸は長男でしたので、父はその道を継ぐことを小さい頃から望んでおり、とにかく薬大へ入り、漢方を継ぐことが使命で期待に添いたいと思っていました。
大学に入ってからは、むしろ昭和の漢方家である大塚敬節、矢数道明氏が現代医療で治らない病気を、漢方で治してしまう痛快さに魅了され、日々その書籍を読み漁りました。
卒業後は漢方メーカーの和歌山市の剤盛堂薬品株式会社学術部勤務、その後実家に戻り、「東金漢方センター本草園萩原薬局」を立ち上げました。
臨床をしながらも、食の重要性にも気付き、桜沢如一氏や森下敬一先生の本にも興味を持ち、自然食の勉強をしたのもこの頃でした。
十数年漢方を講習会や独学で学んではいましたが、患者を治す自らの漢方に限界を感じ、基礎から学びなおす為に、上野の雞林東医学院長故梁哲周先生に師事しました。
その後、自ら漢方の学而塾を主宰し、千数百名を有する日本専門薬局同志会の学術教育常任理事、紅芝会筆頭副会長を経て、日々店頭で現代医療で治らない方の臨床に明け暮れています。
薬剤師 萩原忠幸
漢方専科ファーマシーはぎわらについて
相談の多い症状・分野
〇感冒, 咽喉の乾燥感, 咽喉炎, 扁桃炎, 扁桃周囲炎, しわがれ声, 咳, 気管支炎, 気管支喘息
〇不眠症, 神経衰弱, 精神不安やいらだち, 不安神経症, ノイローゼ, ヒステリー, 神経過敏, 咽喉・食道部に異物感, 神経性食道狭窄症, 多動症
〇めまい, たちくらみ, 耳鳴り, 聴力低下, 耳の閉塞感
〇食欲不振, げっぷ, 胸やけ, 胃弱, 胃下垂, 慢性胃腸炎, 胃痛, 神経性胃炎, 胃潰瘍・十二指腸潰瘍, 膵臓炎, みぞおちのつかえた感じ, 悪心, 嘔吐, 腹が鳴って軟便または下痢, 大腸カタル, 二日酔い, 暑気あたり, 便秘症, 腹部膨満, 腸内異常発酵
〇月経不順, 月経異常, 月経痛, 子宮内膜炎, 更年期障害, 産前産後の諸症状, 貧血, 疲労倦怠, たちくらみ, めまい, むくみ, 動悸, 頭重, 肩こり, 腰痛, 足腰の冷え, おりもの, つわり, 不妊症, 習慣性流産, 子宮下垂
〇にきび, しみ, 皮膚のかゆみ, 湿疹, 皮膚炎, 皮膚掻疼症, あせも, 手足のあれ・ほてり, しもやけ, 化膿性皮膚疾患, 蕁麻疹, 水虫, ガングリオン, イボ, 床ずれ
〇口内炎, 歯痛, 結膜炎, 角膜炎, かすみ目, 中耳炎, 乳腺炎
〇肩こり, 筋肉痛, 腰痛, 関節痛, 神経痛, 関節リュウマチ, 五十肩, こむらがえり, 筋肉のけいれん, 筋炎, 四肢の屈伸が困難, 脊髄疾患による運動並びに知覚麻痺, しびれ
〇蓄膿症(副鼻腔炎), アレルギー性鼻炎, 慢性鼻炎, 慢性扁桃腺炎, 鼻出血
〇痔疾:肛門裂傷, 切れ痔, イボ痔, 痔出血, 脱肛の痛み, 痔ろう
〇小児夜尿症, 夜泣き, 小児疳症, ひきつけ, チック症
〇糖尿病
〇慢性肝炎における肝機能障害の改善, 胆石症, 胆嚢炎, 黄疸, 肝硬変症
〇むくみ, 腎炎, ネフローゼ, 妊娠腎, 陰嚢水腫, 痛風, 頻尿, 排尿痛, 残尿感, 排尿困難, 軽い尿洩れ, 前立腺肥大, 睾丸炎
〇高血圧, 動脈硬化, 半身不随, 筋力低下, 動悸, 息切れ
〇慢性頭痛, 習慣性片頭痛
〇虚弱体質, ねあせ, 微熱
〇肥満症
〇打撲傷
〇多汗症
その他、こんな症状や病気はどうかとご心配な方は、ぜひ一度ご相談ください。(ご相談無料)
店舗情報
所在地 | 〒283-0068 千葉県東金市東岩崎6-5 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TEL | 0475-52-1818 | ||||||||||||||
FAX | 0745-52-1788 | ||||||||||||||
営業時間 |
定休日:日曜・祝日・年末年始 | ||||||||||||||
相談受付 |
初回は詳しく体質等お聞きするため30分ほどかかります。 もし何らかの事情でご本人様がご来店できない場合は、ご予約にて電話相談も承っております。 |