漢方の正しい用い方
薬草を煎じて飲むのが漢方薬ではない
薬になる植物を煎じて飲むのが漢方薬だと思われている方がいますがそうではありません。
はれものに「ドクダミ」を、下痢するときに「ゲンノショウコ」を飲んでも、これは漢方薬ではないのです。
それらは薬草とか民間薬といい、その地方の言い伝えや本を読んで知った知識で、自分の判断のもと飲んでいるからです。
薬草は身近にあって、自分で採取することができ、買ってもたやすく入手できるという便利さがあります。それなりの効果もありますが、「漢方医学」「薬学」の理論によって使うものではないために、効果もあいまいで、中には間違った使用法で逆効果になることもあります。
到底、専門家が使う漢方薬のように的確な効果は期待できないのです。
漢方薬は、自分の判断だけで飲むと効かない
漢方薬は、民間薬と違って、漢方独特の医学や薬学の専門知識によって使用するもので、漢方薬が飲みたいときには、専門知識を持っている薬剤師に良く相談してから、どんな薬が良いかを決めなくてはなりません。
最近では雑誌の記事に漢方薬が大きく取り上げられたり、大衆向きの本も色々と出版されていますが、これらはあくまでも一般の人々に漢方薬の特徴を正しく理解してもらおうという意図によって書かれたものです。
これ1冊あれば病気が治せるというような専門の学術書ではありません。
漢方薬の相談は、知識と経験の豊かな人を選ぶこと
ここで大切なのは漢方の学識経験の豊かな専門家に相談して飲んだ場合と、充分な知識のない経験の浅い薬剤師が選んでくれた漢方薬では、当然のことながら薬の効き目に差が出てきます。これは漢方では「薬が効く」ということだけでなく、「どんな薬を飲むべきか」を指導する人の学識や経験がものをいうからです。
ことわっておきたいのが、学識経験の豊かさは、漢方専門薬局の看板があるないは関係はありません。専門薬局が必ずしもベテランとは言えず、ことに、テレビやラジオを利用して宣伝しているお店もしかり、必ずしも良いとは言えないのです。
病気だけでなく、体のことを詳しく聴くのは
例えば腎臓病の人にでも、その腎臓だけを目当てにして飲ませるのではなく、腎臓を悪くしているその人の体格・素質・性格・栄養状態・環境・食事・全身症状などを総合的に掌握して、飲ませる薬を決めるのです。
もし、この腎臓病の人が、消化が悪く胃がもたれる、血圧が高くなっている、時々頭痛がするというような場合でも、これが腎臓病の薬、これは消化剤、この薬で血圧を下げる、頭痛がするときはこの薬、などということはしないのです。要するに漢方では薬で病気をやっつけようとしないで、まず体の状態を整えて、自分の力で治させることを目指した、薬の用い方をします。
相談の多い症状・分野
潰瘍性大腸炎
自律神経失調症
女性特有の諸症状
不妊、更年期障害、冷え、子宮内膜症膀胱炎、月経前緊張症、月経不順、月経痛
店内の様子
スタッフ紹介
漢方の永里三天堂薬局
永里 吉継 YOSHITSUGU NAGASATO
- 有限会社 永里三天堂 代表取締役
- 有限会社 愛誠堂 取締役
- NHKカルチャースクール
誰にでもわかる やさしい漢方健康講座講師
略歴
- 日本漢方薬学協会理事長で専任講師の中祖英雄氏に師事。
- 同氏主宰の中国漢方センターにて煎薬中心の漢方療法を15年間学ぶ。
- 平成6年 永里三天堂薬局に帰る。
- 平成11年4月 熊本市内に漢方専門薬局を開局。
主に煎薬中心の漢方専門による相談に応じている。 - 平成21年1月よりNHK文化センター熊本教室
「誰にでもわかる やさしい漢方健康講座」講師