• 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • トピックス
  • お客様の声

6月6日に関東甲信地方での梅雨入りが発表されました。これは昨年より8日、平年より1日早いそうです。今年の梅雨は暑くなったり寒くなったりとても不安定ですね。今回は気象病、中でも梅雨に起こりがちな不調とそれに使われる漢方薬についてお話したいと思います。

気象病について

天気や気候の変化により起こる体調不良を“気象病”、その中でも特に片頭痛や三叉神経痛、腰痛など慢性的な痛みが増強するものを“天気痛”といいます。
こうした気象病が起こる原因として、気圧気温湿度の3つが考えられており、これらの変動により自律神経のバランスが乱れ、体に悪影響を及ぼすことでいろんな症状が発生することが知られています。
また、耳の奥にある内耳が気圧の変動をキャッチし、自律神経に影響を及ぼしているという説もあります。
天気が悪いからといって必ず不調をきたすわけではありませんが、梅雨の時期は特に体の中に湿気が溜まりやすく、食欲が落ちる、眠くて体が重い、腰や膝など関節が痛む、めまいがして気持ち悪いなどの症状を訴えいろんな方がご来店されます。

梅雨の時期によく見られる不調

ここでは梅雨に多く見られる下記の不調が東洋医学と西洋医学それぞれでどのように解釈されているのか、またそれらによく使われる漢方薬について詳しく見ていきましょう。


1. めまいや頭痛
2. 食欲不振、吐き気
3. お腹の冷えや下痢など
4. 関節の痛み
5. むくみ
6. 肌トラブル



1.めまいや頭痛

東洋医学
湿気(湿邪)が頭部に停滞することで、頭がぼーっとしたりふわふわと眩暈がしたり、重い物がかぶさったような頭痛がすることがある。

西洋医学
気圧の変化を内耳がキャッチすることで自律神経が乱れ、痛みを悪化させる。潮の満ち引きのように、気圧も1日に2回の変動があり(大気潮汐)、変動幅が大きくなると、人によっては気象病が発症しやすくなる。

よく使われる漢方薬
めまいや頭痛に
+頭が重い、肩こり、耳鳴り、胃腸が弱い、足の冷え→半夏白朮天麻湯
+動悸、息切れ、耳鳴り、肩や背中の痛み→苓桂朮甘湯
+頭が重い、憂鬱気味、肩がこる→川芎茶調散
+偏頭痛、吐き気、唾が多い、手足の冷え→呉茱萸湯
など

2. 食欲不振、吐き気

東洋医学
余分な水が体から排出されずに脾胃に停滞することや、大気中の冷気(寒邪)により、食欲が落ち、時にムカムカして吐き気を催す。

西洋医学
食欲や消化活動に関わる神経系は、自律神経のうちの副交感神経であることが知られており、副交感神経が優位になることで食欲が湧いてくるが急激な気温や湿度の変化により、この自律神経が乱れがちになることから食欲不振に陥ると考えられている。また気温が高いと、発汗、体温上昇、心拍数の増加などに関わる交感神経が優位になり、相対的に副交感神経が関わる食欲の方が落ちることも。

よく使われる漢方薬
食欲不振、吐き気に
+鳩尾(みぞおち)下が痞え、疲れやすく憂鬱気味→健胃顆粒
+お腹が張って痛む、下痢気味、暑気あたり→藿香正気散
+鳩尾の下が痞え、お腹がゴロゴロ鳴る→半夏瀉心湯
など

3. お腹の冷え、下痢など

東洋医学
梅雨の湿気(湿邪)や不要な水がお腹辺りに停滞すると水毒が生じ、お腹が冷えて痛んだり下痢しやすくなったりすることがある。

西洋医学
気圧や気温の大きな変動により自律神経に過剰に働き乱れることでさまざまな不調が出る。また、冷たいものを摂取することでお腹が冷え、下痢をする、食欲が落ちるなどもよく見られる。

よく使われる漢方薬
お腹の冷え、下痢に
+疲れやすい、めまい、むくみやすい→真武湯
+慢性の下痢、腹力がない、体重減少、消化不良→参苓白朮散
+お腹が張る、腹力がない、ガス腹、腹痛→大建中湯
+お腹が張って腹痛、便秘または渋り腹を伴う下痢→桂枝加芍薬湯
など

4. 関節の痛み

東洋医学
大気中の湿気(湿邪)や冷気(寒邪)などが合わさり、手足の関節に停滞することで、関節痛や関節が曲げにくい、こわばりなどが発生する。

西洋医学
気圧の低下(低気圧)や湿度の上昇により自律神経が乱れ、痛みを悪化させたりする。

よく使われる漢方薬
関節の痛みに
+痛みは激しくない、屈伸しにくい、汗をかきにくい→薏苡仁湯
+むくみ、口が渇く、熱感、急激な悪化→越婢加朮湯
+むくみ、冷えやすい、尿があまり出ない、動悸→桂枝加苓朮附湯
など

5. むくみ

東洋医学
湿気(湿邪)、余分な水、冷え(寒邪)が組み合わさり全身の皮膚に広がり停滞することで、むくみを起こしやすくなる。

西洋医学
梅雨は気温が低く湿度が高いため、皮膚の水分が蒸発しにくくなる『不感蒸泄(ふかんじょうせつ、transepidermal water loss;TEWL)』に陥りやすい気象条件だと言われています。この時季水分摂取が多くなる割に体内の水分が汗として排出しにくくなり、結果として余分な水分が体内に溜ってしまいがちです。また冷房の効いた環境で過ごすことが増え、血行不良、運動不足・・これらもむくみにつながっていきます。

よく使われる漢方薬
むくみに
+口が渇きやすく、尿があまり出ない→五苓散
+体が冷えやすく貧血気味でむくみがち→当帰芍薬散
+汗をかきやすく、むくみやすい→防已黄耆湯
など

6. 肌トラブル

東洋医学
皮膚に広がった湿気(湿邪)、冷え(寒邪)などは熱や炎症(熱邪)に変化することがあり(湿寒化熱)、そのような時は皮膚に痒みが生じたり、ニキビが増えたりと肌のトラブルが発生しやすい。

西洋医学
気温や湿度の上昇により汗をかき、汗の中に含まれる塩分やミネラル物質が皮膚に刺激を与え、痒みが生じる。また皮膚表面に生息する常在菌が増殖し、痒み物質を産生するということも考えられる。

よく使われる漢方薬
肌トラブルに
+皮膚の乾燥が強く、痒みもある→当帰飲子
+痒みが強く、皮膚の乾燥もある、貧血気味→温清飲
+痒みがあり、患部が一部化膿している→十味敗毒湯
など

もちろん、この症状だからこれ、というわけではなく上記はあくまで傾向です。実際、体質などによってもお出しするお薬は異なる場合がございます。
当薬局では患者さんの体質に合わせた漢方薬を提供していますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

薬剤師 入多先生リンク

<参考資料>

許志泉. (2018) 漢方求真, 桐書房, pp. 31, 55, 57, 77, 89, 300, 326
長谷川弥人, 大塚恭男, 丁宗鐡. (1999) 改訂版 臨床医の漢方治療指針, メジカルビュー社, pp. 118, 119, 139, 272, 251, 255, 418
佐藤純. (2022) 「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本, アスコム, pp.44-47, 88-91, 124-131
佐藤純. (2015). 気象変化と痛み, Spinal Surgery 29 (2), 名古屋大学動物実験支援センター, pp.153-156
大森他. (2009). 気圧や気温の変化が痛みに与える影響について, Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集), 社団法人日本理学療法士協会
NERGİS AKGÜN et al. (2021) The effect of weather variables on the severity, duration, and frequency of headache-attacks in the cases of episodic migraine and episodic tension-type headache, 51(3), Turkish Journal of Medical Sciences, pp.1406-1412.
Vicky Duong et al. (2016) Does weather affect daily pain intensity levels in patients with acute low back pain? A prospective cohort study. Rheumatol Int 36 (5), pp.679–684
Daniel Steffens et al. (2014) Effect of weather on back pain: results from a case-crossover study, 66 (12), American College of Rheumatology, pp.1867-1872

<関連記事>

>>症例「【症例】呉茱萸湯が効いた片頭痛1例リンク

>>解説記事「頭痛についリンク

>>解説記事「不眠症(睡眠障害)の漢方薬治療リンク

■オンライン相談もご利用ください>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届けリンク

■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォームリンク


無月経とは?

まず月経周期とは、月経が始まった日を1日目とし次に月経が始まる前日までの日数を指します。この周期には個人差があり、25~38日であれば正常です。

このうち、妊娠以外で3か月以上月経が来ない状態を無月経(続発姓無月経)と言い、婦人科ではよく見られる疾患です。主な原因としては、過度なダイエットやストレス、肥満、環境の変化などにより女性ホルモンのバランスが乱れることが挙げられ、また稀に女性ホルモンの調節を司る脳下垂体に腫瘍ができた場合や内科系のその他の病気が原因になっていることもあります。また、18歳以上になっても一度も月経のない場合は原発性無月経と呼ばれます。(無月経に関する詳しい解説はこちらリンク )

今回は富士堂にいらした、多忙のため続発性無月経になってしまった30代女性の漢方治療症例をご紹介したいと思います。


症例

東京都在住 女性(初来店時33歳) 生理不順の時ピル服用経験あり

31歳頃、元々生理不順気味だった生理が仕事の忙しさにより半年以上にわたり来なくなったそうです。

病院からホルモン療法を勧められたものの副作用なども心配なのでそれはできれば避けたいと思い、自力で生理が来るようにできないか、とご来店されました。

他店ですでに1年間、漢方薬を服用したが、生理はまだきていないとのことでした。


症状について

ストレス・多忙による発作があり、視床下部機能不全が原因と考えられます。
冷え症で下痢しやすい。 BMI:17.5
おりものがほとんどない。
FSH:4.7・LH:2.2・E2:18・PRL:16.6


具体的な漢方治療

気鬱・気滞・血虚が見られるため、理気と補血をする方針で治療することにしました。

実際にお出しした漢方薬:加味逍遥散鹿茸大補湯

食事/生活アドバイス:大豆を多く摂り、有酸素運動をするように。


漢方服用後の経過

9カ月で周期が安定し、経血量も正常に。

<服用1ヶ月目>
生理はまだ来ないが、体が温まり、おりものの量が増えた。
子宮内膜が成長したと判断し、活血のために折衝飲を生理予定日に合わせて、10日分追加。

<服用2ヶ月目>
約2年ぶりに生理が来た。量は少なく、2日間で終わった。

<服用4ヶ月目>
45日周期、2回目の生理。経血量・おりものの量ともに以前より増えてきた。

<服用6ヶ月目>
42日周期、3回目の生理。
生理3日目にしたホルモン検査結果はFSH:6.7・LH:5.2・E2:43となり初めてご来店されたときよりかなり数値が上昇してきた。
ストレスを溜めないようアドバイス。

<服用7ヶ月目>
35日周期、4回目の生理。ほぼ以前の順調だった頃の経血量になり、生理期間も6日になった。
漢方用量を半分に減量し様子を見ることに。

<服用9ヶ月目>
32~35日周期で安定、経血量も正常に。
漢方用量を1/3に。なくなり次第、漢方治療を卒業することに。


担当の先生からのコメント

自律神経とホルモンバランスを調整することで、完全に回復した一例です。
元々、多忙故の無月経だったこともあり、生活リズムを改善することも、回復に繋がる大事なポイントのひとつだと言えるでしょう。

担当: 中医師 張冬リンク 先生

<参照文献>
鶴賀哲史.ヘルスケアラボ.(2016)”月経不順・無月経”, 女性の健康推進室ヘルスケアラボ
https://w-health.jp/monthly/menstrual-problem/リンク  [2022.05.18]

<関連記事>
>>【続発性無月経】体重減少性無月経が漢方5か月で改善し生理回復リンク

>>【続発性無月経】2ヶ月の漢方治療で半年ぶりに生理再開 (20代女性)リンク

>>続発性無月経が漢方2年で完治|漢方体験談(29歳女性)リンク


■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォーム」リンク

■オンライン相談について詳しくはこちら>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届け」リンク



Copyright© 富士堂漢方薬局 All Rights Reserved.