【質 問】
48歳の男性です。今まで何回も水虫になりましたが、特にここ3年はひどく、ストレスもあり、不規則な生活が続いて疲れも取れにくくなっています。足を良く洗い、軟こうを塗っていますが一向に治る気配がありません。漢方薬で治療の方法はあるのですか。
【答 え】
ジメジメした環境で健康に悪いものといえばカビである。カビは20度から30度の温度がもっとも繁殖しやすい。さらに、湿気が80%を超えると猛烈な勢いで増殖する。漢方には外湿と内湿いう概念がある。外湿とカビは同義ではないが、カビによる健康被害は外湿に関連するものであろう。
彼の場合、足の裏や側面に水ほうが無数にできてかゆがり、やがて指の間が湿潤し白くふやけてくるタイプ。手足がいつも火照り、寝不足で火照りとイライラがひどくなり水虫は悪化する。ビールを飲み過ぎると悪化する。これは体内の水分代謝に異常を起こす、内湿によるものである。
この人は、内湿が外湿を呼び込み水虫を悪化させた一つの例である。火照りをさまして腎の疲れをとり、水分代謝を改善する「知柏地黄丸・ちばくじおうがん」を服用。2週間後には足の水ほうが消えてかゆみが少なくなり、軟こうを塗るのを忘れるようになった。3カ月くらいすると疲れも取れ、血圧も下がって元気になったと喜んでいた。
【質 問】
私は、74歳になる女性ですが、15年前にリウマチ熱で膝に炎症を起こし4ヶ月間入院しました。痛みは緩和されたものの、左足を引きずりるようになりました。去年の7月に左膝が突然腫れだして再び歩けなくなり、整形外科に行くと水を200ミリ抜いてくれました。その場は楽になりましたが徐々に腫れがもどり、9月には同じ量の水を抜き、10月には80ミリを2回抜きました。その頃から右膝も腫れて痛み出しました。良いお薬を処方してください。 【答 え】 一般に「防已黄耆湯・ぼういおうぎとう」は汗かきで、その汗が冷えて悪風し、小便の出が悪く、体が重だるく感じる人に服用してもらう漢方薬である。気を補い、水分代謝を改善するものである。 この女性の場合は、2週間服用後は水を抜くこともなくなり、膝の腫れは消えた。その後1ヶ月経過すると以前より元気が出て、両膝の痛みも消失した。3ヶ月後には、近所の人に「右脚を引きずることがなくなった」と言われるまで快復した。 ところが、最初の問診で小便について聞いているが、普通であると答えている。本人に小便不利という感覚はほとんどない。他の人も漢方的病症の自覚がないことは日常茶飯事である。わずかな体質の違いによって漢方薬は違うので専門家に相談しましょう。 |
ツイート |
更新日: 2011/05/29 |
【質 問】
52歳の女性です。今年は花粉の量が例年の20倍から30倍ということで、1月末から病院にかかり、アレルギーの薬を服用しました。しかし、2月末からひどくなり、先生は何度も薬を変更しましたが治まりません。今では花粉の飛散に関係なく症状がひどく、鼻下の皮がむけて、朝に黄色の鼻水が出るようになりました。 【答 え】 一般に、スギ花粉という抗原を吸うと、それを異物と認識して抗体をつくる。この抗体を免疫グロブリンEと呼び、アレルギー体質はこれができやすい人のことである。我々がいう外傷とは、スギ花粉という抗原を吸い込んで免疫グロブリン Eをつくろうとしている状態をさす。抗体と結合して過剰な抗原抗体反応を起こしている人を、我々は内傷と呼んでいる。 この女性は完全に内傷に移行している。内傷の改善に、脾を補ない、水分代謝を調節して鼻の粘膜などの炎症を緩和する「半夏白朮天麻湯・はんげびゃくじゅつてんまとう」を服用。外傷の改善には「桂麻各半湯・けいまかくはんとう」と、2種類を1週間服用してもらった。すると黄色い鼻水が少なくなり、鼻水と鼻づまりも減少し始めた。ぜん息の持病もあるため、花粉症がおさまった後、アレルギーの体質改善として「参苓白朮散・じんりょうびゃくじゅつさん」を通年服用してもらうことになっている。 |
ツイート |
更新日: 2011/05/28 |
【質 問】
毎年17年間、この時期だけ花粉症でお世話になっているEです。私は今年で41歳になる女性です。今年は花粉の量が例年の20倍から30倍だということで、いつもと違い、真面目に漢方薬を服用しております。おかげで今年は、花粉が吹き初めても、目の痒み が少々あるくらいです。このままでいけるでしょうか。 【答 え】 Eさんは花粉症のお客のなかで一番ひどい人で、あなたのようにひど方には少なくとも十一月より準備しなくてはいけない、と言った覚えがある。彼女は耳鼻科のお薬が全く無効で、毎年症状がこじれてから漢方薬服用するのである。例年、鼻水が黄色く鼻づまりがあり、胸痛を伴う咳嗽もひどく、黄色い痰をともう。その症状とともに透明な鼻水と鼻づまり、目の痒みがだんだんに増大してくる。 本来、彼女には体質改善薬として、脾を補ない湿を燥し、身体の水分代謝を調節し、鼻などの粘膜の炎症を緩和する「半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとう」を通年服用してもらいたい。それでもなおかつ、鼻水と咳が出てきたときには、痰熱が心下に結合した、胸の痛みをともなう咳を治す「柴陥湯さいかんとう」である。花粉に感受し、目の痒みがひどく、鼻水・鼻づまりをともなうものに感風邪を治す「桂麻各半湯けいまかくはんとう」を服むとこんなにつらい思いをしなくて済むのではといつも説明している。この処方は目の痒みに一般的によく使われる。 |
ツイート |
更新日: 2011/05/27 |
【質 問】
68歳の女性です。もともと胃腸が弱く、医者の薬が飲めません。今日の午後から急に高熱が出ました。予防接種をしたので安心していましたが、家族がみんなインフルエンザにかかっています。私もインフルエンザだと医者に言われました。漢方薬で治るのでしょうか。 【答 え】 今年はインフルエンザの流行が遅かったが、1月31日を境にいっきに藤沢市・相模原市を中心に各地に広がった。香港B型が多く、予防接種は大当たりしたそうである。 悪寒がしたと思うと、翌日のどが痛み、節々も痛くなる。発熱し、悪寒と熱感が交互にやってくる。高熱になると体中が熱感だけになる。この時点では「柴胡解毒湯・さいこげどくとう」が良い。悪寒と節々の痛みの段階では「桂枝加附子湯・けいしかぶしとう」が良いでしょう。悪心、嘔吐、発熱が強いと「柴平湯・さいへいとう」を用います。このように、漢方薬は数時間で変化する症状をとらえて服用していかなければならない。 やっと微熱になったのに午後になると発熱する。身体が重だるく、食欲がなくふらつく。このような症状は、ウィルスと戦い体力を消耗したことで起こります。放っておくと次の風邪を引いたり、肺炎になったりします。「玄武医王湯・げんぶいおうとう」でしっかり体力回復をしておきましょう。 |
ツイート |
更新日: 2011/05/26 |