【質 問】
余命3カ月といわれた私が、元気に家族と一緒に正月を迎えられました。漢方薬のお陰で、抗癌(がん)剤の副作用も髪の毛が多少薄くなったことと、ヘモグロビンが低下するだけで無事に過ごしております。今年も癌に立ち向かっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
【答 え】
今年で79歳になるこの女性は、正月早々1月4日より5回目の抗癌剤治療が始まった。一時は60キロあった体重が51キロになり、9キロの腹水が抜けたことになる。貧血がひどければ輸血しながら抗癌剤治療をするところであったが、今回も免れた。1月11日より6回目の抗癌剤、17日より7回目の抗癌剤。1月末日MRIの検査をし、2月3日にめでたく退院された。2月の中旬に検査の結果を聞きにいくと、当時CA—19—9は1000近くあったものが100に落ち、散りばめたような腫瘍は全くなくなり、膀胱(ぼうこう)の後ろにあった陰も消えた。当初12回の抗癌剤の点滴も打ち切りになった。尿も出て、食欲も正常だとのこと。今年11月まで脾と腎を温め、腹水を取り除き、下腹部の全体の代謝を促す「実脾飲・じっぴいん(煎じ薬)」と霊芝の菌糸体、活性酸素を除去する白金・パラジュウム製剤をこのまま服用。その後「実脾飲」と白金・パラジュウム製剤を減薬していこう、と話し合った。
【質 問】
私は78歳になる女性で、癌(がん)の開腹手術の結果余命3カ月といわれ、11月29日より抗ガン剤の点滴を受けることになりました。12月2日に腹水を1.8リットル抜き、同月6日に2回目の抗ガン剤を受けました。抗ガン剤はかなり強い方で副作用が心配です。大学病院の先生も快く漢方薬の服用を認めてくれていますので、良いお薬をください。 【答 え】 脾(ひ)と腎を温め腹水を取り除く「実脾飲・じっぴいん」(せんじ薬)を服用後、すぐに尿量が2000ミリリットルに増加し、腹部の張りが腹水を抜いたときのように楽になった。漢方薬服用後21日目には、65キロだった体重が57キロに減り、ウェストも細くなってきているという。抗ガン剤の副作用は霊芝の菌糸体と、活性酸素を除去する白金・パラジュウム製剤で十分予防できるので、医師の指示通り抗ガン剤治療ができると考えられる。 12月13日に3回目の抗ガン剤を実施、更に12月20日に4回目を実施したときは食欲・尿量ともに正常で、自分で元気に起き上がれるようになった。12月25日にはウェストが10センチ、体重54キロに減り、MRIの結果、癌性腹膜炎は3分の1、腹水も3分のに減っているとのこと。12月31日には一時退院し、お正月は家族と一緒に迎えられることになったとのこと。 (つづく)
|
ツイート |
更新日: 2011/06/25 |
【質 問】
3週間前インフルエンザにかかり、3日で高熱は引いたものの、その後微熱が引きません。日ごろは元気な男の子で、今年で10歳になります。現在、朝は元気がありますが、昼ごろからごろごろし始め、熱を計ると37度前後あります。朝から食欲がなく、少量の昼食も半分くらい残してしまいます。夕食もだらだらと少し食べただけで、またごろごろしてしまいます。夜寝るときに首に汗をかいています。何かよい漢方薬はありますか。 【答 え】 インフルエンザも漢方では外邪侵入のひとつであり、それは風寒の邪に属する。風寒の邪が体表面から入り、徐々に各臓腑に侵入し始め、このような微熱となることも少なくない。三寒四温のこのごろ、老人や子供にとっては酷な季節でもある。 このお子さんは鼻水もせきもなく、ただ食欲がなくなっているので脾(ひ)が傷(やぶ)られている。脾が傷られると疲れやすく、食欲がなくなり、汗をかきやすくなる。脾の気を補い、機能を改善する「参令白朮散・じんりょうびゃくじゅつさん」を服用してもらった。3日もすると元気が出て食欲が改善し、微熱も治まってきたとのこと。 風邪が万病の元といわれる由縁は、脾だけではなく心、腎、肺ひいては肝にまで影響するからである。病が長引いているときには、すぐに漢方薬の併用をお勧めしたい。 |
ツイート |
更新日: 2011/06/24 |
【質 問】
最初に膀胱(ぼうこう)炎になったのは昭和55年、満50歳の時でした。それから2年後に再びなり、以後、発症する間隔がだんだん短くなってきました。今では1年のうちで膀胱炎になっている期間の方が長いような気がします。当初から病院に行っているものの菌は検出されず、膀胱鏡で診てもまったく問題なくきれいだと言われ、神経内科を紹介されました。神経内科のお薬を服用しても一向によくなる気配がありません。何かよい漢方薬がありますか。 【答 え】 暖冬にもかかわらず、寒暖の差が激しい今年は膀胱炎の相談はことのほか多い。菌が検出される場合も症状は繰り返すが、今年で77歳になるこの女性のように、無菌性膀胱炎も症状は繰り返し起こる。 詳しく聞いてみると、尿色は透明で量は変わらないが、頻尿で夜間尿が増えてきたという。膀胱部分の重だるさと排尿痛があり、疲れたとき冷えたときに悪化し、そうでないときも夕方からこのような症状が発現するという。 この人には中気、すなわち内臓の気の不足を補い、膀胱の圧迫を改善する「医王湯・いおうとう」と、腎臓を温め気のめぐりを補う「金貴腎気丸・きんきじんきがん」を服用してもらった。1カ月服用すると症状はほとんど消え、現在予防として回数を減らして服用中。 |
ツイート |
更新日: 2011/06/23 |
【質 問】
20年前より毎年この時期になると、花粉症で悩まされる58歳の女性です。平成13年から症状が悪化し、ついに一年中花粉症に悩まされる羽目になりました。最初は透明、数日後に黄色くなる鼻水、くしゃみと、息ができないほどの鼻づまり、おまけに口呼吸になるため、のどの痛みがついてきます。その後、風邪に発展し発熱します。風邪が治っても鼻水はやまず、再び同じことを繰り返す始末です。もちろん病院にかかり、たくさんの薬を飲んでいます。何かよい漢方薬をつくってください。 【答 え】 この女性が来店されたのは、平成15年の春でした。2年間一日も休まず花粉症に悩んでいた。花粉症を引き起こす植物は、ススギ花粉が収まりかけたころヒノキの花粉が飛び、その後カモガヤ、ブタクサと年間通して襲ってくる。大量の花粉を浴び、抗体が多く産生されてしまうと、今は発症していなくても何らかのきっかけで出やすくなる。また気がつかないほど軽症でも大量の花粉を吸い込んだり、目から入ることで症状が悪化することもある。 少陽の病を改善する「柴平湯・さいへいとう」を2週間服用してもらうと、2年間の苦しみがうそのように楽になり、その後気を補い水分代謝を改善する「防己黄耆湯・ぼういおうぎとう」をしばらく続けてもらった。3年後も元気で予防している。 |
ツイート |
更新日: 2011/06/22 |